EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

『サイエンスコミュニケーションとアートを融合する』- 札幌から始まるアートでつなぐサイエンス –

「サイエンスコミュニケーション」は、科学と社会の間をつなぐ活動です。北海道大学には全国的にも珍しいサイエンスコミュニケーションを専門に教育、研究するCoSTEP(コーステップ)という組織があります。CoSTEPでは科学的な表現だけでなく、「アート」を介して科学を発信する試みも行っています。今回のトークセッションでは、『サイエンスコミュニケーションとアートを融合する(ひつじ書房)』という書籍からアートを通したコミュニケーションの効果や事例を紹介しつつ、アートでサイエンスと社会をつなぐ可能性について本書の執筆者2名と共に探っていきます。

サイエンス・カフェ札幌「面白くて眠れないくまの話〜繁殖と冬眠の生理学〜」

ニュースでよく耳にするクマですが、何を食べているのか、冬眠ってどんな眠りなのか、いつ子供を産んでいるのかなど、クマがどういう動物か、意外に知らないことが多いですよね。世界的にみてもクマの研究者は少なく、クマの生態や生理についてもまだまだ解明されていません。今回のゲスト、坪田敏男さん(北海道大学大学院獣医学研究院教授・北海道大学総合博物館館長)は、クマの「繁殖」や「冬眠」を中心に、クマの生理・生態の研究と同時に保全にも力を入れています。坪田さんによると、もし人が寝たきりになると筋肉や骨が弱ってしまいますが、冬眠するクマには起こらないそうです。このような多くの謎に包まれる冬眠のメカニズムや生理・生態、行動などについて何がわかってきたのかについて語っていただきます。また、クマが生きられる環境を未来に残すために挑戦し目標を達成したクラウドファンディング、これから挑戦しようとしている研究活動についてもお話していただきます。

【Team Sapporo-Hokkaido設立記念】北海道・札幌GX推進に向けた金融シンポジウム

北海道内の再生可能エネルギーの潜在能力等を活かしたグリーントランスフォーメーション(GX)を推進するため、国、地方、民間からなる産学官金コンソーシアム「Team Sapporo-Hokkaido」を設立しました。「Team Sapporo‐Hokkaido」では、産学官金が連携して金融商取引の強化拡大に必要な取組を行うとともに、北海道及び札幌市のGXの推進に資する取組を進めていきます。その一歩を記念しシンポジウムを開催します。

「食文化・食素材からみる北海道の可能性~北海道ガストロノミックサイエンス研究会セミナー」

今回は「食文化・食素材からみる北海道の可能性」をテーマに、函館のレストランバスクの深谷シェフ、クリエイティブオフィスキュー所属の塚田シェフをお招きし、食のプロの視点から北海道の可能性について語っていただきます。開催場所は、「人と農業・自然とのふれあい」「都市と農業の共存」をテーマに、田園空間と札幌市の都市農業を総合的に支援する拠点”サッポロさとらんど”です。

【会場&オンライン】経済安全保障セミナー in Sapporo

経済産業省北海道経済産業局および財務省北海道財務局は、安全保障と経済を横断する領域で様々な課題が顕在化する中、政府全体として、経済安全保障の取組を強化していくことが必要となっていることを踏まえ、経済安全保障セミナーを開催します。本セミナーでは、経済安全保障について我が国を取り巻く状況のほか、国外への技術流出等を防ぐため、具体的事例や対策等について詳しく説明します。

【オンライン&会場】HoPE6月例会

新年度最初の6月例会には、”六方よし経営”でサステナブルな世界を目指している大砂百恵氏を報告者に迎えます。小樽商科大学に在籍しながら、北海道の浜に打ち寄せられる昆布に着目した大砂氏。昆布が、国内メタン排出量の27%を占める牛のゲップを抑制するなど多様な効果があることを知り、帯広畜産大の研究者や地元の昆布漁師と協力し「e-Combu」を立ち上げ、家畜飼料の製品化を目指しています。漁業と農業を地産地消でつなぐ循環型事業で社会的課題を解決し、持続可能な北海道を目指す大砂氏のチャレンジに学びます。

【オンライン】地域課題解決セミナー2023

北海道経済産業局は、道内自治体が抱える課題解決に向けて、自治体とスタートアップ等とのマッチングや連携プロジェクトづくりの支援を行っています。本セミナーでは、自治体とスタートアップ等とのマッチング・連携プロジェクトの組成につなげるため、昨年度事業でマッチングした自治体の課題とその解決方策や、自治体との連携候補となるスタートアップ等の取組を紹介します。

【オンライン&会場】第43回新産業技術促進検討会シンポジウム「IoT社会実現のための革新的センシング技術開発」成果報告会

顕在化する様々な社会課題の早期解決と新産業の創出を両立するSociety5.0の実現に向けて、キーテクノロジーであるセンシング技術を実世界のすみずみまで実装させていくために必要となる次世代中核技術開発に取組み、センサ技術等を駆使したIntelligence of Things 社会の実現を目指しています。そこで国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)では、「IoT社会実現のための革新的センシング技術開発」に取り組んでいます。具体的には、既存のIoT技術では実現困難な超微小量の検出や過酷環境下での動作、非接触・非破壊での測定を可能とする革新的センシングデバイスを世界に先駆けて開発しています。本報告会では、プロジェクトに携わる実施者よりこれまでのプロジェクト成果についてご紹介いたします。

技術移転フォーラム2023工業試験場 成果発表会

道総研工業試験場が取り組んでいる研究開発や技術支援の成果を広くお知らせし、皆様の技術開発にご活用いただくため、成果発表会を開催します。分野別発表、展示、ポスターセッションの各会場では、研究成果の紹介や意見・情報の交換を行います。

北海道立総合研究機構「2023エネ環地研成果発表会」

エネルギー・環境・地質研究所(エネ環地研)が、昨年度までに取り組んだ研究開発の成果をご活用いただくために、その概要をお伝えする「2023エネ環地研成果発表会」を開催いたします。今回も、より多くのみなさまに伝えることができるように「会場開催(かでる2・7)」と「オンライン同時配信(Zoom:口頭発表)」を予定しています。ご興味のある方は、ご都合の良いいずれかの方法にて、お申し込みください。

【会場&オンライン】未来ものづくり国際EXPO2023

未来モノづくり国際 EXPO 実行委員会(日刊工業新聞社などで構成)は、(公社)2025年日本国際博覧会協会や各業界団体などの協力により、「未来モノづくり国際 EXPO」を初開催いたします。“モノづくり基盤技術” “ロボット” “先端テクノロジー” “防災・減災” “水・グリーン技術” の各分野における優れた技術・製品が集います。

Sapporo Business VILLAGE起業家ピッチ

令和5年4月から、札幌市産業振興センターのインキュベーション施設、スタートアップ・プロジェクトルーム(SPR)とクリエイティブルーム(CR)が統合されました。新名称「Sapporo Business VILLAGE(サッポロビジネスビレッジ)」となり、より広くスタートアップを応援するインキュベーション施設として新たなスタートを切りました。統合を記念して「Sapporo Business VILLAGE起業家ピッチ」イベントを下記のとおり開催いたします!インキュベーション入居企業、7社がステージに立って事業ピッチを行い、その後、名刺交換会の時間を設ける予定です。

HoPE 第23回総会・記念講演

記念講演会では、地方独立行政法人 北海道立総合研究機構の小高咲理事長を講師にお迎えします。北海道経済の現状を、産業構造、コロナ禍の影響、課題といった面から整理したうえで、コロナ禍やウクライナ危機が経済に及ぼす構造的な変化も踏まえ、今後の産業振興のあり方について話題提供いただきます。

令和5年食品加工研究センター研究成果発表会

食品加工研究センターは、平成4年2月の開設以来、食品加工に係わる研究開発や企業等への技術支援を通して道内食品産業の発展に努めております。当センターが取り組んでいる研究開発や技術支援の成果を広く公開し、皆様の今後の事業展開や製品開発などにご活用いただくために、『研究成果発表会』を開催いたします。当日は、研究成果の口頭及びポスターによる発表や研究成果等の展示のほか、食品加工技術や協力機関による補助金・融資に関する個別相談コーナーを設けています。

【オンライン】「DXモデル創出補助金」公募説明会

さっぽろ産業振興財団では「DXモデル創出補助金」の公募を開始いたしました。市内IT事業者の皆様が開発する、様々な分野におけるDXを実現するための基盤となるデジタル技術を活用した製品、ソリーション等の開発経費の一部を補助します。

【会場&オンライン】北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクト「事業化戦略会議2023」

農研機構では、北海道における農業産出額の2割を占める十勝地域において、「農業・食品版のSociety5.0」の早期実現を加速化させることにより、農畜産物の生産性及び収益の向上を図り、農業・食品産業の競争力強化及び産業振興を通じて、地方創生に貢献するため「北海道十勝発スマートフードチェーンプロジェクト」を開始し、令和4年3月24日に本プロジェクト発足会を開催しました。この度、本プロジェクトにおける取組み及び研究成果等について、関係者の皆様方にご紹介するとともに、事業化に向けた戦略等に関して、広く議論することを目的に本会を開催します。

全340ページ中の9ページ目、6792件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール

【会員限定】施設利用