HiNT スタートアップ支援のページ

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。

研究開発助成金公募のご案内 ~三菱UFJ技術育成財団~

三菱UFJ技術育成財団は技術志向型中小企業の総合的育成を図ることによりわが国経済の一層の発展に寄与することを目的として1983年に設立されました。当財団ではこのような目的を達成する事業の一環として、設立以来、新技術・新製品等の研究開発に対する助成金の交付事業を行っております。 2025年度1回目の助成金公募を4月20日から5月20日まで実施しますので積極的なご応募をお待ちしております。

中小企業向け “使える!” 経済産業省支援メニューガイドブック

経済産業省北海道経済産業局では、中小企業の設備投資等をサポートするため、2024年度予算事業を中心とした「中小企業向け“使える!”経済産業省支援メニューガイドブック」を作成しました。補助金や税制などについて簡潔にまとめており、手軽に使えるハンドブックです。※公募期間や応募先等、未定の情報等は、決まり次第随時更新します。

北海道バイオマスネットワークフォーラム2025 開催のご案内

2025年3月28日(金)14時より北海道バイオマスネットワークフォーラム2025を開催いたします。本フォーラムは、北海道らしい循環型社会の形成に向けて、国や道におけるバイオエコノミーの動きを踏まえた道内でのバイオマスに関する取組み等を共有することで、バイオマス活用に向けた気運を醸成し、成功事例の水平展開など道内でのバイオマス利活用の取組の促進を図るとともに、将来に向けた全道的なネットワークの構築を進めることを目的としています。 北海道大学寄附分野バイオマスコミュニティプランニングは、これまでの取り組みに関する発表を15時45分より予定しておりますので、ご興味がございましたら奮ってご参加ください。

第9回道総研オープンフォーラムの開催について 北海道で暮らし続けるために~これからの地域運営をどう支援するか~

第9回道総研オープンフォーラム 「北海道で暮らし続けるために~これからの地域運営をどう支援するか~」を開催します 日時: 令和7年3月17日(月)13時30分~17時00分 (受付開始 12時30分) 場所: かでる2・7 かでるアスビックホール (札幌市中央区北2条西7丁目道民活動センタービル)

HiNT 標準化セミナー2024年度(第1回目/全2回)「機器の性能(特性や優れた点)を正しく評価するために」

R&Bパーク札幌大通サテライト(HiNT)では、 これまで「HiNT標準化セミナー」を開催し、企業の方々に、国が応援する「新市場創造型標準化制度」 の情報や、標準化を達成した企業のお話を届けてきました。   2024年度は、全2回のセミナーを開催します。 第1回目に企業をサポートし、標準化を達成された支援機関からの講演、2回目には、「標準化の最新動向」と「北海道から初めて標準化を達成した企業」の方から、 お話しをしていただきます。

Kawasaki-NEDO Innovation Center(K-NIC)伴走支援プログラム

K-NICは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO) 、川崎市、公益財団法人 川崎市産業振興財団の3者連携により運営する起業家支援のワンストップ拠点です。K-NIC では、新たなビジネスに挑戦する方に役立つヒント・ノウハウ・出会いの機会を提供することで、起業の実現から 事業成長の加速化、資金調達やビジネスマッチングを支援します。常駐するコミュニケーターが、施設利用者の課題や状 況をヒアリングし、適切なサービスを受けられるようサポートします。

「異能vation ジェネレーションアワード」公募のお知らせ

「異能vation ジェネレーションアワード」は、総務省プログラムとして実施されてきた、異能vationプログラムの想いを引き継ぐプログラムです。 小さなアイデアから完成された技術や商品まで幅広く募集し、異能を応援する協力協賛企業が表彰します。

起業志望者向け講座「女性のための起業のヒント」

一般財団法人 さっぽろ産業振興財団では起業に関心があるかたや起業に向けた第一歩を踏み出す前のかたを対象に、当財団の持つ財団内部及び外部専門家や関係機関とのネットワークを活用し、起業に関する学びの場を提供します。

オール北海道体制の推進組織「STARTUP HOKKAIDO」を設立しました

北海道(本庁:札幌市中央区、知事 鈴木直道)、札幌市(本庁:札幌市中央区、市長 秋元克広)、北海道経済産業局(本庁:札幌市北区、局長 岩永正嗣)は、全道規模で、グローバルで活躍するスタートアップを産み育てるエコシステムの実現に向けて、北海道・札幌市・北海道経済産業局の3行政が一丸となったオール北海道体制を構築し、その推進組織として「STARTUP HOKKAIDO実行委員会」を設立したことをお知らせいたします。また、北海道の地の利や産業の強み等を活かし、北海道らしいスタートアップの重点領域として「一次産業・食、宇宙、環境・エネルギー」の3産業に注力支援を行い、北海道を「アジアのスタートアップアイランド」へと発展させ、北海道そして日本の経済活性化と持続可能な社会の実現に貢献いたします。

大学発新産業創出プログラム(START)「プロジェクト推進型 SBIRフェーズ1支援 令和5年度成果発表会」

SBIRフェーズ1支援は、各省庁等から社会ニーズ・政策課題をもとに提示された「研究開発テーマ」に対して、大学等の研究者による独創的アイデアにより研究者自らが概念実証(POC)や実現可能性調査(FS)を実施し、大学等発スタートアップの起業や、大学等発スタートアップを含む既存中小企業(設立15年以内)への技術移転を行うことにより、新技術の事業化を目指すプログラムです。本イベントでは、令和5年度に採択された5課題について研究開発の成果を発表します。

セミナー 「SPACE INDUSTRY SEMINAR IN MURORAN」

室蘭市は、地域での宇宙開発を担う企業の発掘、人材育成の後押しを目的に「SPACE INDUSTRY SEMINAR IN MURORAN」を開催いたします。本セミナーでは、宇宙開発の最新動向や室蘭地域における取り組み、今後の展望等について具体的に紹介いたします。<申込締切:3月4日(月曜日)まで>

ミラサポ Plus

中小企業庁・経済産業省による中小企業向け 補助金・総合支援サイト

【ハイブリッド開催】11機関による国のスタートアップ・研究開発支援制度合同説明会&相談会

北海道経済産業局では、スタートアップ・中小企業・研究者に向けて、関係機関11機関によるスタートアップ・研究開発支援制度の合同説明会&相談会を開催します。本説明会では令和6年度の概算要求の中から研究開発支援制度を中心に紹介いたします。合同説明会後には対面での名刺交換会、翌日には個別の相談会も開催しますので、「どんな国の制度があるのか知りたい」「各機関の担当者に対面で相談したい」という方は、是非この機会をご活用ください!

ディープテック・スタートアップセミナー

経済産業省北海道経済産業局では、ディープテック・スタートアップの経営者やこれから起業を志す研究者、大学、研究機関等を対象に、スタートアップの設立から、ライセンス交渉、資金調達までの各フェーズで押さえるべきポイントを伝えるセミナーを開催します。また、セミナー前にスタートアップ向けの知財に関する個別相談会、セミナー後にネットワーキング・名刺交換会も行います。<申込締切:2024年1月10日(水)18:00>

ちょこっとゼミナール

ちょこゼミは 小規模事業を営む方やこれから起業する方を対象とした講座です。 ちょっとした休息時間を使って学べるよう、どの講座も10分程度とコンパクトです。 YouTubeに公開していますので、無料で何度でもご覧いただけます。 いつでも・気軽に・何度でも、是非ご活用ください。

STARTUP CITY SAPPORO(SCS)

STARTUP CITY SAPPORO。この街にはチャンスがある。チャレンジする文化がある。だからきっと、ここからきっと世界が驚くイノベーションが生まれるはず。スタートアップと未来を創るプロジェクトスタートアップは、世の中の課題を解決するイノベーションを生み出す可能性を秘めています。ここ札幌・北海道から、世界を変えるスタートアップ企業を支援すること。それが私たちのミッションです。広大な自然を背景に持つ北海道には、農業・漁業・バイオテクノロジー・宇宙開発など、イノベーションの芽となる事業が沢山あります。私たちはスタートアップの力で、北海道を新たなイノベーションの聖地にすべく、札幌を拠点に活動しています。

YouTube「スタートアップ社長 in サバンナ」

INPITのスタートアップ支援!世界初!?厳しいビジネスの世界をサバンナに例え、ネイチャードキュメンタリーさながらに、サバンナで生きるシャチョー(スタートアップ類)の大切なアイデアや技術を“捕食”されないよう、スタートアップ向けに知的財産の重要性を啓発する動画になっています!!

道北ビジネスプランコンテスト2023

旭川産業創造プラザでは、道北ビジネスプランコンテスト開催協議会(構成市町村:旭川市、稚内市、名寄市、士別市、留萌市、富良野市、東神楽町、東川町、鷹栖町(以下「6市3町」と言います。))の事業委託を受けて、6市3町における創業と新産業の創出,企業の新分野進出を促進し経済の活性化を図ることを目的として,優れたビジネスプランと意欲的な事業展開を目指す方を支援するためのビジネスプランコンテストを実施します。

全5ページ中の1ページ目、91件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール