北のものづくりサポーター

北海道の産学官連携の要になる人々を紹介します

この記事の内容は取材日(2017年8月10日)時点のもので、現時点では組織構成などが変更されていることがあります。

「世話になった、ありがとう」が原動力

 企業支援を始めた当初、物事が生まれる起点あるいは分岐点にいられる楽しさに気がついた。同時に、どんな専門家でも専門外の分野には思わず臆してしまうことも。

「確かに、不慣れな分野に対して無責任な発言はしづらいでしょうが、“どうなるかわからないからこそ、やってみませんか?”と門外漢の自分なら言える。それに材料卸業者にいた経験もあるので、使おうとしている素材を見れば、多少自分でも言えることがあるかもしれません」

 プロジェクトは十中八九、順風満帆とはいかない。関係者の背中を押したり、あるいは「いまは時期尚早」と止めたりすることも大事な仕事のひとつだ。良いときも立ち止まるときもいつも、次に向かう元気をくれるのは、「お世話になった、ありがとう」の一言だ。「それが自分たちの存在価値だと思っています」

「旭川産業創造プラザ」の名付け親

 事前の取材シートで道北地域の人々の気質を問う欄には、「温厚で面倒見が良く、困った人をほっとけない人が多い」と回答した。「押し付けがましくはないけれど、ハートが熱い人が多い」証拠に、力つきて倒産した企業の従業員を同業者が割り振って引き受けたという話も明かしてくれた。

クッキー機
鉄工場11社が組んで開発したクッキー機。PR動画は中川さんがiPhoneで撮影して編集した。

 いまの職場に転職後、JBIA認定インキュベーション・マネージャー(IM)の資格を取り、現在は指導もできるシニアー・インキュベーション・マネージャーも取得した。全道に点在するIMたちとまめに連絡を取りながら、次の開発につながるヒントを探っている。

 平成23年4月、組織移管・改称にあたり、「旭川産業創造プラザ」と命名したのは、実は中川さんだと聞いて驚いた。「これは私の感覚ですが、産業支援というとどこかおこがましいような気がして。道北の熱い経営者さんたちと一緒に地元を元気にする産業を創造していきたい。そんな思いで提案しました」

カッコイイ経営者の姿を子どもたちに

 父は大阪で町工場の経営者だったが、経営不振で生まれ故郷の北海道比布町へ一家でUターン。「金を払って勉強しているのが社長だ」の一言が、大人になったいまも中川さんの心に残っている。
 カッコイイ経営者の姿を子どもたちに見せたい。仕事の根っこにその思いがある。

 仕事を離れると、マンガ好きで知られる。次のページに登場する後輩の澤井さんには、第17回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞したあの名作を一気貸ししたことも。登場人物の侠気にハマり、ファンを増やそうとしている。

【中川さん、教えてください! Q&A】

小学生に自分の仕事を説明するとき、どう伝えますか?
頑張っている社長さんの相談相手。汗をかいている社長さんたちを応援したいです。
オフの過ごし方は?
いつも仕事で飛び回っているからでしょうか、休日はリセットしたくてインドア派。マンガを読んだり、たまった新聞や映画の録画、欧州サッカーをチェックしたり。でもやっぱり「カンブリア宮殿」とか「和風総本家」とか企業ネタを気にする自分がいます。

後輩が見つめる中川さん 「問い合わせNo.1!プラザの顔」

 私自身は財団勤務4年目。経理にいたときから、中川さんの丁寧な仕事ぶりを見ていました。中川さんを一言で表すと…【次のページへ】

中川さん

中川さん「“どうなるかわからないからこそ、やってみませんか?”と門外漢の自分なら言える。」

インキュベーション・マネージャー

日本ビジネス・インキュベーション協会(一般社団法人JBIA)認定制度。「産業創造」を目的に、新事業の創造や起業家を育成する専門家。約5カ月間の研修で、T(Tactics):Micro観点による起業者と事業の速やかな育成戦術/S(Strategy):Macro観点による地域産業創造の策定戦略/W(Will):活動を展開するうえでの明確な意思/P(Passion):起業者をモチべートし地域全体をリードする情熱を修得する。


お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール