EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

【ハイブリッド開催】HoPE4月例会

今回より、持続可能な北海道を目指すための諸課題にスポットを当て、シリーズで学んで参ります。パートIの今回は「未来へつなぐ持続可能なまちづくり」をテーマに、上士幌町 ゼロカーボン推進課 課長 佐藤 泰将 氏に報告頂きます。ゼロカーボン上士幌の実現とスマートタウンを目指す同町の取り組みに学びます。<申込締切:4月7日(金)まで>

【オンライン開催】― 産総研北海道センターワークショップ ―「北海道からの地域イノベーション創出」

産総研北海道センターでは、「北海道地域の一次産業推進のための農工連携イノベーション」と題して、様々な取り組みを実施しております。具体的には、(1)北海道センターの看板研究を軸とする地域の産業競争力強化や社会課題解決に資する取り組み、(2)研究領域、政策拠点、本部組織等との協働による地域の産業力強化や社会課題解決に資する取り組み、そして(3)道内ステークホルダー(自治体、大学、公設試等)との連携活動等実施しています。本ワークショップでは、これらの取り組みに関する成果を中心にご紹介致します。

「研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)アルムナイイベント/NEP-Labねぷらぼ」

「研究開発型スタートアップ支援事業/NEDO Entrepreneurs Program(NEP)」を卒業(または今年度卒業予定)した事業者の研究開発成果や今後の展望等を発表するイベント「NEP-Lab(ねぷらぼ)」を開催します。事業者との対面の意見交換や商談等を行える機会となりますので、多くのVC、CVC、企業ご担当者のご参加をお待ちしております。

【オンライン開催】2023企業に求める産学連携ニーズ発表会

北海道内の研究者と企業の産学連携による新しいビジネス創出を目指す発表会を開催します。製品化や事業化を目指す研究過程には、企業の力が必要となる場面があります。今回は、研究者が求める企業との産学連携ニーズを9件発表します。具体的な連携ニーズを共有し、研究者と企業を繋げるためのニーズ発表会です。

【ハイブリッド開催】物流セミナー

北海道経済産業局では、「物流の2024年問題(※)」などを前に、物流事業者をはじめ着荷主も含めた荷主事業者等も一緒になってそれぞれの立場で担うべき役割を考え、課題解決に向けた取組を前進させることを目的としたセミナーを開催します。(※)トラックドライバーへの時間外労働上限規制の適用等により、「これまで 同様にはものが運べない」事態が生じうる問題

【オンライン開催】航空機関連企業向けの海外ビジネス支援施策セミナー

経済産業省では、海外ビジネスの開始・拡大を目指す航空機関係企業の取組を支援するため、政府関係機関による海外支援施策に関するセミナーを開催します。本セミナーでは、海外企業とのマッチング支援、専門家によるハンズオン支援、現地人材の育成支援、金融支援など、事業フェーズに応じた多様な海外ビジネス支援施策について紹介します。<申込締切:2023年3月17日(金)まで>

【オンライン開催】産学連携学会北海道支部「第3回リエゾン交流セミナー」

産学連携学会北海道支部では,北海道における産学官金民連携の一層の推進をめざし,支部会員による情報提供,および関心をもつ皆さまとの対話,ディスカッションの機会を継続的に設けていきます。その「リエゾン交流セミナー」の第3回を下記の通り開催いたします。講師は株式会社Will‐E 代表取締役で北海道支部幹事でもある,根本英希氏です。このセミナーは,北海道の産学連携に関心をお持ちの方であれば,どなたでもご参加頂けます。

【ハイブリッド開催】北海道DX推進協働体 成果報告会

北海道経済産業局は、(公財)北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)とともに2022年6月に北海道DX推進協働体(道内24機関参画)を立ち上げ、道内中小企業13社のDX戦略策定等の伴走型支援を行ってきました。 この度、本協働体の活動成果報告会として、伴走型支援を受けた道内中小企業が、専門家との対話の中で、経営の棚卸しと優先課題の整理、デジタルによる課題解決や企業変革の検討をどのように行ったかなど、DX推進のケーススタディ等を紹介するセミナーを開催します。

【オンライン】令和4年度JAS制度等説明会「JASオンラインセミナー~今、JASにできること~」(全4回)

平成29年のJAS法改正以降、皆様からの提案によって、事業者の強みを活かした様々な新しいJASが誕生しています。今後も日本の農林水産物・食品の需要の拡大や、付加価値の向上等を図るためのツールとして、非常に有効な手段となり得るJASの活用について、より幅広い方々に知っていただきたいと考え、今回の説明会では、標準化やJAS制度についての基礎的な内容をお伝えする他、これまでにJASの提案に携わられた方々を講師としてお招きし、規格提案までの道のり、規格に込めた思い、規格の概要等をお伺いしていきます。また、今注目されているSDGsとの関係や輸出促進に繋げるJASの活用方法についてもとりあげます。自ら新たなJASの提案を目指す方だけでなく、新JASの認証を取得したい方にとっても、先駆者の経験談やグローバルな視点から、今、JASにできることを知る絶好の機会となります。皆様の今後の事業の更なる発展の一つのヒントとなれば幸いです。他者が定めた既存の規格(ルール)に合わせるのだけではなく、自ら新たな規格(ルール)をつくるきっかけとして、本説明会をお役立てください。

さっぽろフードビジネスサポート2023

さっぽろ産業振興財団 販路拡大支援部では3月17日(金)札幌市産業振興センターにて、「さっぽろフードビジネスサポート2023」を開催いたします。このイベントでは、国内外の食のトレンド情報やマーケティング戦略など、普段は聞けない専門家の皆さまの特別講演をお聞きいただけるほか、弊財団が令和5年度に実施する支援事業や補助金紹介など、みなさまのお役に立つ情報が盛りだくさんとなっております。

【展示会】『XR Exhibition in Sapporo 2023』

最新テクノロジーである、『XR:XReality』(AR: Augmented Reality(拡張現実)、VR:Virtual Reality(仮想現実)、MR:Mixed Reality(混合現実)、 SR:Substitutional Reality(代替現実)の総称)は、現在様々な業種でサービスが開発・導入されていますが、新しい生活様式への適用・最新の技術との組み合わせによるさらなるビジネス展開が期待されています。 札幌には、技術力の高いゲーム・CG 関係の企業をはじめとして、全国でも有数のICT 産業が集積しており、また北海道大学をはじめとする大学や専門学校など、関連する学術研究機関、人材育成機関も充実しています。 このような札幌のポテンシャルと今後のXRビジネスの発展可能性を国内外に発信するための試みとして本展示会を開催させていただきます。

【ハイブリッド開催】電動化対応自動車サプライヤー支援セミナー

関東経済産業局では、電動化に伴い大きな影響を受ける自動車サプライヤーが電動車向けの部品製造等の新分野へ挑戦することを後押しするため、大手企業・中小企業における開発事例や電動化の進展に伴う技術・市場等の最新情報を発信するセミナーを開催します。

【会場&オンライン】航空機ビジネスプロフェッショナル養成講座(全12回)

名古屋商工会議所では、航空機産業全般を幅広い視野で理解し、体系的に学ぶことができる全12回の連続講座を開講します。厳しい事業環境にある航空機産業ですが、電動化、空飛ぶクルマなどの新しいモビリティ産業としての可能性を視野に中長期的には成長が予想されており、航空機産業の振興・拡大を支える人材の育成・輩出を目指します。

【オンライン】キックオフシンポジウム「学びの道は北へ、大海へ~北大が目指すべきリカレント教育とは~」

大学がこれから社会の中で担っていく役割に、社会人が再び学ぶためのリカレント教育や、就業に必要な技能を再び学ぶリスキリング教育の提供があります。多くの大学でこれらの試みが始まっています。2022年度に発足した北海道大学大学院教育推進機構リカレント教育推進部は、来年度より北大の特色を活かしたリカレント教育を企画し、学内外に提供していきます。今回のシンポジウムは、これまでリカレント教育の普及や実践に携わってきた方々をゲストにお招きし、高等教育におけるリカレント教育の現状を俯瞰します。そしてリカレント教育に関心をもつステークホルダーである参加者のみなさんから、本学のリカレント教育プログラムの展開について、異なる視点からの多様なアイデアをうかがう機会にしたいと考えています。

【ハイブリッド開催】産学官金連携セミナー「産学官金で持続可能な循環型社会を」

世界的な気候変動やエネルギー問題の深刻化で、北海道のポテンシャルが注目されています。それを持続可能な循環型社会づくりに生かす原動力は、産学官金の連携にあります。林業と畜産業を結び付けて木から牛の餌を生み出した(株)エースクリーン、情報技術を生かして持続可能な農業の未来を創造してきた(株)システムサプライの2社の実践を通して、共に北海道の可能性を探求しましょう。

【ハイブリッド開催】JST START事業 Demo Day2023

本START事業では、神戸大学と大阪工業大学が共同で、所属する研究者・アントレプレナーの技術シーズを発掘し、起業活動支援を行い、技術シーズやビジネスモデルのブラッシュアップを行うと共に、JST「大学発新産業創出プログラム(START)」の申請やベンチャーキャピタル(VC)から投資を受けられるベンチャーへ橋渡しをすることで、「京阪神連携によるスタートアップ・エコシステム拠点形成(グローバル拠点都市:大阪・京都・ひょうご神戸コンソーシアム)」に貢献することを目的としています。DEMO DAYでは、神戸大学・大阪工業大学に所属する研究者・アントレプレナーと、事業プロモーター又は起業家(候補)が組んだ7つのチームが、それぞれの技術シーズをもとにしたベンチャー事業構想を発表します。

【ハイブリッド開催】新北海道スタイル デジタル イノベーション プログラム事業報告会

北海道の様々な課題を抱える自治体・事業者と、デジタル技術で課題解決するスタートアップ企業とのマッチングを行い、課題解決に向けた実証実験を約3ヶ月間実施してまいりました。DXやスタートアップ企業との協業に関心のある皆様の今後の取組に向け、参考となる実験の成果や過程で苦労した点などを報告いたします。

【オンライン】令和5年度中小企業向け 補助金、支援制度合同オンライン説明会

北海道の中小企業、小規模事業者や令和5年度中に創業を予定しているかたなどを対象とした説明会です。本説明会を通じて、事業の再構築や経営基盤の強化、スタートアップの基盤固めなどの一助となるような補助金情報をお届けします。①北海道経済産業局 産業部中小企業課 補助金説明 ②北海道よろず支援拠点 支援情報説明 ③北海道 経済部地域経済局 中小企業課 各種補助金情報 ④札幌市経済観光局産業振興部 商業・経営支援課 各種補助金情報 ⑤札幌中小企業支援センター 支援情報説明

SAPPOROものづくり・製品開発セミナー

令和4年度 プロダクトデザイナー派遣事業『SAPPOROものづくり・製品開発セミナー』を開催します。基調講演は、株式会社コボ 創設者/会長 山村真一氏による『激動の時代に挑む!製品開発とは』です。

全341ページ中の11ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール