EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2023年2月17日
ビッグデータやAI時代では大量のデータから有益な情報を探し出し、適切な意思決定のための「データ分析」が重要視されていますが、データをそのまま分析することは難しいため、前処理が必要となってきます。 道総研産業技術環境研究本部では、今回、データの前処理や解析、可視化ツールなどが統合されたフリーソフト「weka」を使用して、多様なデータから知識・ノウハウを得るための分析方法を学ぶ研修を実施します。<申込締切:令和5年2月3日(金)>
2023年2月17日
経済産業省北海道経済産業局は、事業場等の経営者・管理者・現場担当者の方を対象とした省エネセミナーを開催します。今後の省エネ政策や改正省エネ法の内容、さらに、さまざまな業種・分野に適用できる、省エネをベースとした取組事例等を紹介します。<申込締切:2023年2月14日(火)>
2023年2月17日
ビッグデータやAI時代では、大量のデータから有益な情報を探し出し、適切な意思決定のための「データ分析」が重要になってきます。今回はデータの前処理や解析、可視化ツールなどが統合されたフリーソフト「Weka」を使用して、多様なデータから知識・ノウハウを得るための分析方法を学ぶ研修を開催します。<申込締切:令和5年2⽉13⽇(⽉)まで>
2022年7月15日〜2023年2月10日
道総研産業技術環境研究本部では、自社製品開発を行っている、または今後行いたい企業を対象に、デザイナーのいない企業でも可能なデザイン開発のアプローチ方法について理解するための講座を開催します。7月から翌年2月までの講座期間中、道総研デザインチームと外部アドバイザーが丁寧にサポートします。
2023年1月25日〜2月10日
【リアル開催】2/1-2/3 【オンライン開催】1/25-2/10 未来につながる展示テーマを幅広くご紹介する、4展合同のオンライン会場、明日開幕します。
2023年2月10日
北海道は、北大R&BP推進協議会と連携して、本道における宇宙産業の広がりや地域連携をテーマとしたセミナー及び令和4年度第4回北海道宇宙関連ビジネス創出連携会議を開催します。<申込締切:2023年2月8日(水)>
2023年2月9日
このたび当拠点では、令和5年10月1日に導入される「インボイス制度」について、制度導入によってどのような影響があるのか十分に理解できていない事業者の方向けにオンラインセミナーを開催いたします。登録申請期限が原則令和5年3月31日と迫る中、本オンラインセミナーではインボイス制度概要と事業者の皆様の対応方法について知っていただけたらと思います。〈申し込み受付 2月6日(月)まで〉
2023年2月9日
当会では、北海道より 「ものづくり産業分野人材確保支援事業」 を受託し、「技術力強化エキスパート派遣制度」を進めて参りました。本事業は、豊富な経験を有する技術専門家(エキスパート)の現場への派遣指導により、ものづくり企業のQ(品質)・C(コスト)・D(納期)の対応力や製品開発力の向上などを図ることを目的としています。本成果発表会では、①エキスパート事業の概要、②高橋尚基エキスパートによる基調講演「中小企業のための、はじめての商品開発。」、③事業利用企業の事例発表を行います。これまでの指導の経過や、各企業の取組等について、情報共有を図り、道内ものづくり企業の皆さまにお役立ていただきたいと考えております。<申込締切:2月3日(金)>
2023年2月8日
HoPE2月例会は、道産ワインにスポットを当てます。2021年より寄付講座を開設し、昨年4月には学内横断組織「北海道ワイン教育研究センター」を立ち上げた北海道大学。産学官の連携を通して、道産ワイン振興を目指す同大の取り組みに学びます。ワインと食を味わう交流会も4年ぶりに開きますので、ぜひご出席ください。
2023年2月7日
新たなサービス・価値を創出するスタートアップ企業と地方の行政機関や事業者等が協働し、地域課題の解決に繋げる取組みが全国的に増加しつつあることを受け、道内の自治体や事業者等を対象とした脱炭素スタートアップの動向と協働の必要性を訴求するための交流イベントを開催いたします。
2022年12月23日〜2023年2月3日
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)では、企業の事業戦略の立案と知財マネジメントについて実践的な理解を深めるために、中小企業やスタートアップの事例から自社に活用できるアイデアや指針を学ぶことができるケーススタディ研修教材を制作しました。企業に起こり得るビジネス課題の対策や課題解決に活用できるよう、全国8カ所で、本教材を用いたセミナーを開催いたします。本セミナーは、実際のビジネス展開における成功・失敗事例を基にしたストーリーから、ビジネス展開やトラブル対応を考察するケースメソッドで、実践的な視点から対処法を習得でき、グループワークにより、他者の意⾒も参考として、⾃分の会社ならどう取り組むべきか、経営に活かす知的財産の戦略や活⽤を学び合えます。
2023年2月3日
道総研産業技術環境研究本部では、DX推進に必要なIoTデバイスのベースとなる電磁環境技術の中から、企業の即戦力となる電磁ノイズ対策やセンサー技術について学ぶセミナーを開催します。今回は工業試験場の寒冷地ものづくりラボ(モノラボ)にて、ノイズ対策を実践的に学ぶ実習もしますので、どうぞお気軽にご参加ください。<申込締切:令和5年1月20日(水)>
2023年2月3日
サイバネティック・アバター(遠隔操作ができる「身代わりロボット」)による誰もが自在に活躍できる社会(アバター共生社会)の実現に向けて、「アバター技術で誰もが活躍する社会」をテーマに最新技術紹介や企業の事例紹介を行う公開シンポジウムを開催します。
2023年1月26日
北海道内のものづくり産業では、全国的な人口減少、少子高齢化の進行や道外・札幌圏への人口流出などにより、慢性的な人手不足となっています。道内のものづくり産業での人手不足を改善するには、生産工程等へのIoT・ロボットなどの先端技術の導入による生産性向上が不可欠ですが、社会的に先端技術に関して高度なスキルを持つ専門人材が不足しています。そのため、ものづくりの現場の技術者等を対象に、事例と演習を通じてデジタルツールの導入のために必要な知識や技術を身につけることを目的とした、専門人材育成研修を開催します。<申込締切:2023年1月20日(金)>
2023年1月26日
総務省 北海道総合通信局では、最近のサイバーセキュリティインシデントの発生状況や、被害拡大を最小限にとどめるための基本的事項を説明し、擬似的なインシデント発生時の対応手順を体験することにより、組織内の基本方針やルールなどを考えていただくことを目的として「サイバーインシデント演習」を開催します。本演習では、主に中小企業向けに、サイバーセキュリティに関する講義及び擬似的なインシデント対応を体験いただきます。<締切期日:令和5年1月20日(金曜日)>
2023年1月25日
北海道内のものづくり産業では、全国的な人口減少、少子高齢化の進行や道外・札幌圏への人口流出などにより、慢性的な人手不足となっています。道内のものづくり産業での人手不足を改善するには、生産工程等へのIoT・ロボットなどの先端技術の導入による生産性向上が不可欠ですが、社会的に先端技術に関して高度なスキルを持つ専門人材が不足しています。そのため、ものづくりの現場の技術者等を対象に、事例と演習を通じてデジタルツールの導入のために必要な知識や技術を身につけることを目的とした、専門人材育成研修を開催します。<申込締切:2023年1月20日(金)>
2023年1月25日
道では、環境・エネルギー産業への新規参入や事業拡大をご検討される企業に向けて国内外の状況や道内企業における参入事例をご紹介する環境・エネルギー ビジネスセミナーを開催します。セミナーでは、国内外における環境関連産業の最新動向、昨今の国のエネルギー基本計画、ゼロカーボンの取組促進など、脱炭素化に向けた新たなビジネス動向について、基調講演と分科会によりご紹介します。<申込締切:令和5年1月19日(木)17:00まで>
2023年1月25日
北海道経済産業局では、昨今の感染症の世界的流行や大規模サイバー攻撃、国際テロ等により、国際情勢が一段と複雑化する中で重要性を増す「経済安全保障」等に関するオンラインセミナーを開催します。経済安全保障を巡る最新の動向や技術流出防止に関する実態とその対応策について事例を交えてご紹介するほか、外国の会社等から投資を受ける際に必要な手続きや注意事項等についても解説します。<申込締切:2023年1月23日(月)17:00>
2023年1月22日
STARTUP CITY SAPPOROは、大学や研究所シーズを生かした研究開発型スタートアップの創出を支援する研究者向けプログラムを展開しています。実践編となる本セミナーでは、本音トークと会場参加型のパネル討議を通じて、事業創出をしたい研究者の背中をそっと後押しする有用な一次情報を提供するとともに、グループワークショップでの“模擬企業”において、研究テーマをブラッシュアップして事業の「種」を考えるプロセスを体験いただきます。
2023年1月19日
北海道では、成長産業である航空機関連産業への道内企業の事業転換や経営多角化に向け、航空機産業の業界特性や先進事例等の紹介を行うため次のとおりセミナーを開催することといたしました。札幌市内の会議室での開催と並行して、Zoomウェビナーでの開催も予定しておりますので、ぜひご参加ください。<申込締切:1月16日(月)17時>
全341ページ中の13ページ目、6810件中の20件を表示中