2011年9月8日
中小企業のためのマーケティングセミナー(札幌)
今回のセミナーは、国内の第一線で活躍するマーケティングの専門家であるUSAMIブランディング(株)の宇佐美 氏をお迎えし、国内大手メーカーにおけるマーケティングやブランディングの取組事例に加え、地域ブランドのつくり方や中小企業におけるマーケティングの取組事例や手法、進めていく上でポイントとなる点などをわかりやすく解説いただきます。
今回のセミナーは、国内の第一線で活躍するマーケティングの専門家であるUSAMIブランディング(株)の宇佐美 氏をお迎えし、国内大手メーカーにおけるマーケティングやブランディングの取組事例に加え、地域ブランドのつくり方や中小企業におけるマーケティングの取組事例や手法、進めていく上でポイントとなる点などをわかりやすく解説いただきます。
本講座では溶接に及ぼす、気象の影響を解説します。あわせて溶接の最も重要な注意点とされる低温(遅れ)割れの解説と対 策を考えます。
本シンポジウムではこれまでの取組成果の紹介と、これら基盤技術の導入をいかにして促進すべきか、その普及と展開に至るまでの現状の課題や今後の戦略について、これまでプロジェクトに関与した産業界の方々からの事例紹介をいただきながら討論する予定です。
基調講演: 札幌研究開発都市の可能性について
上智大学経済学部教授 上山 隆大氏
パネルデスカッション: 産学官連携が生み出す、新しい札幌研究開発都市について
本年2月に開催した「第1回札幌クラウドセミナー」では、札幌におけるクラウド導入事例をご紹介致しましたが、今回は3月11日に発生した東日本大震災により注目されている危機発生時の事業継続計画(BCP:Business continuity plan)に関する導入事例ついてご紹介いたします。
小樽商科大学ビジネス創造センターでは、「『つながり』を創り出す情報システム-「知の循環構造」の構築を目指して-」をテーマにセミナーを開催します。
室蘭工業大学ロボットアリーナの1周年を記念し、フォーラムを開催します。
さっぽろ産業振興財団では、9月2日に札幌市内ものづくり企業を対象に、農業の生産現場、一次処理および加工等の現場を視察するバスツアーを開催します。
今回のセミナーでは、自然エネルギーの中でも、最も多くのエネルギーを持つ太陽・風力エネルギーに注目し、先進技術や経済性を紹介しつつ、これからの利用について考えます。
かつて、札幌市街地西部山麓には、いくつかの温泉利用施設がありました。明治後期から昭和前期にかけて、円山のふもとに5軒の温泉旅館があったことを知らない方も多いではないでしょうか。これらの温泉がなぜ「まぼろし」となったのかなどについて、古い文献などから明らかします。
北海道内には優れた技術やアイディア、サービス機能を持った企業がたくさんあります。セミナーでは、企業から「私の会社ではこんな技術(サービス)がある!」といった紹介を行っていただきます。
本事業は、平成23年度の政府予算に基づき実施するため、予算案等の審議状況や政府方針の変更等により、公募の内容や採択後の実施計画、概算払の時期等が変更される場合があります。
今までの考え方で起こった問題の解決には、今までの思考法では解決できません。問題をコンポン(本質)に戻って考えてみる必要があります。「ブレイクスルー思考」は、今までの思考習慣を変えてみることで現状を打破する問題解決法です。
“はこだて・健康・みらい”をテーマに函館内外からの出展・出演による 20 のプログラムを実施します。科学に触れるきっかけとなる絵本展示,科学の話題とオペラを楽しむ大人向けのサイエンスライブ,寸劇によるレクチャーと体操をする子供向けステージイベント等,多彩なプログラムを用意しました。
「事業計画書」は創業した事業の評価基準書となるもので、特に提出義務があるものではありません。しかし、金融機関活用時に提出を求められる他、経営の「羅針盤」として創業前に必ず、作成すべきものです。
急速に拡大するスマートフォン市場において、開発ツールを提供するメーカースタッフと、数多くのスマホアプリを購入・レビューしてきた開発者の2人が、現在そしてこれからのスマートフォンビジネスについて、さまざまな視点からリアルに解説します。
(株)日本製鋼所 室蘭研究所で溶接技術を中心として、現場に即した技術開発で活躍されている茅野先生をお迎えし、ものづくり現場での人材育成と製品の高品質化・高信頼化に向けた溶接技術のノウハウを聞かせて頂きます。
サイトからの離脱率を抑え、コンバージョン率を高めるランディングページ最適化策とは!