EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

第7回Bio-Sライフサイエンス・フォーラム~腸内環境研究の最前線と北海道発解析拠点の幕開け~(札幌)

本フォーラムは、「文部科学省地域イノベーション戦略支援プログラム」から創出された研究成果の更なる発展を目指し、産・学それぞれの立場から現在の活動をご紹介いただきます。今回のフォーラムでは、特に「腸内環境研究」と「解析ネットワーク形成」にフォーカスし、北海道大学・綾部 時芳氏、株式会社プライマリーセル・平 敏夫氏よりご報告いただきます。また、基調講演といたしまして、徳島文理大学・杣 源一郎氏、理化学研究所・辨野 義己氏をお招きし、これまでの取り組みから最先端の事例までをご紹介いただきます。

夏休みグリーンフェスティバル2011(美唄)

地方独立行政法人北海道立総合研究機構林業試験場では、夏休み中の小学生などを対象として、森林やみどりに親しんでもらうために、今年もグリーンフェスティバルを開催します。みなさんのご来場をお待ちしています。

第20回木のグランドフェア「木になるフェスティバル」(旭川)

今年も林産試験場では「木になるフェスティバル」を開催します。小・中学生をはじめ一般の方々に林産試験場を公開し、木に関する科学体験や工作体験などをとおして、木を知り、木に親しんでいただくイベントです。たくさんの皆様のご来場をお待ちしています。

これからのエネルギー政策を考える~第2回講演会「「日本における自然エネルギーの展望」(札幌)

これからのエネルギー利用、エネルギー政策のあり方について国民的な議論が、いま求められています。そうした議論の一助になればと考え、リレー講演会 と 編集委員会による論点整理 を組合わせた、新しい対話の場(フォーラム)を作っていきます。まずは ほんとうに原子力発電なしで、やっていける? をテーマに、始めます。第2回の講師は、朝日新聞社編集委員の竹内敬二氏です。

北海道6次産業化フォーラム(札幌)

本フォーラムでは、「北海道における6次産業化の展望と地域の活性化」をテーマに、6次産業化法に基づく第1回認定者による取組事例の発表、パネルディスカッションを行います。

「一村一炭素おとし」事業成果発表会&事業説明会(札幌)

22年度は15事業が道の認定を受け、道内各地で地域特性などを活かしながら省エネルギーや新エネルギー導入の様々な取組みが進められましたが、こうした取組内容へのご理解と具体の成果を広く道内関係者が共有し、本事業の一層の普及と質的向上を図るため、成果発表会を開催します。

文部科学省産学官連携支援事業「全国コーディネート活動ネットワーク」平成23年度第1回北海道東北地域会議(苫小牧)

本事業は、昨年度実施致しました皆様からのご意見を踏まえ、更なる全国的なネットワークを構築し、その活動を促進すると共に、広域的な連携強化により、我が国の産学官連携活動の持続可能な体制整備及び質的向上を図ることを目的としています。

地盤から見た“東日本大震災”報告会(東京)

今回の大震災を“地盤災害”という視点から早急に検証し、幅広く広報して行くことはわれわれの社会的使命を果たすことでもあり、大いに意義あるものであると確信しております。地質調査業界では、各方面のご協力を得ながら中長期的なスパンで勉強してまいりたいと考えております。

「函館産業・技術融合推進事業」交流会(函館)

 全国各地の新技術研究開発企業の持つ新技術と函館に集積する機械金属,造船,電子部品等の「ものづくり技術」との融合を図り,新技術・新製品の開発や新事業の創出を目指すとともに,地元企業との交流を図ることで,新たなビジネスネットワークの構築を推進することを目的に,全国から新技術研究開発企業代表者をお招きし,プレゼンテーションや交流会等を開催します。

平成23年度 産総研 環境・エネルギーシンポジウムシリーズ1「リスク削減時代の環境新技術」(東京)

産総研環境管理技術研究部門ではエネルギー消費が少なく、小規模な発生源にも適用できる安価でコンパクトな対策技術の研究開発を推進してきた。有害物質の選択的な除去・分解を可能とする材料技術に加えて、低温プラズマなどの特殊反応場の利用を通じて得られた成果をご報告する。

茨城空港セミナー in 札幌

茨城空港からの定期便の就航先である札幌において,茨城空港や茨城便の利便性の紹介,及び茨城県・北関東地域の観光の魅力を紹介するセミナーを開催します。

HoPE7月例会(札幌)

札幌市立大学の原田学長より『未来創造のデザイン』をテーマに、また創造都市さっぽろグラフィックデザイン産業振興会議の北見座長、引地氏より『グラフィックデザインとものづくり』をテーマにお話しいただきます。デザインについて深く学ぶ機会ですので、皆様是非ご参加下さい。

全341ページ中の247ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール