2015年4月6日
道庁本庁舎で道の受賞商品等をPRしませんか?
道では、今年4月から、本庁舎1階道政広報コーナーにおいて、道の表彰・認定を受けた企業を応援する常設展示コーナーを設置しました。 このコーナーでは、道の「トライアル新商品」、「北海道チャレンジ企業表彰」、「北海道新技術・新製品開発賞」及び「北海道省エネ・新エネ促進大賞」を受賞した企業のさらなるステップアップを図るため、受賞商品や取組内容などをパネルで紹介し、商品の販路開拓を応援します。掲載料は一切かかりません。
道では、今年4月から、本庁舎1階道政広報コーナーにおいて、道の表彰・認定を受けた企業を応援する常設展示コーナーを設置しました。 このコーナーでは、道の「トライアル新商品」、「北海道チャレンジ企業表彰」、「北海道新技術・新製品開発賞」及び「北海道省エネ・新エネ促進大賞」を受賞した企業のさらなるステップアップを図るため、受賞商品や取組内容などをパネルで紹介し、商品の販路開拓を応援します。掲載料は一切かかりません。
札幌商工会議所ではwebで「平成26年度北の起業家表彰」受賞企業をご紹介していますので、ぜひご覧ください。なお、3月22日(日)11:00~11:30にテレビ北海道で受賞企業を紹介するテレビ番組が放送されます! 内容:「北の起業家表彰」受賞企業7社の紹介、次なる起業家に向けたメッセージなど。
札幌市や札幌商工会議所など7者で構成している「さっぽろ地域雇用創造協議会」が、厚生労働省からの委託を受けて実施している実践型地域雇用創造事業の一環として行う、「ムスリム旅行者向け食のメニュー開発事業」において制作したホームページが公開となりました。
独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が平成11 年より提供してま いりました特許電子図書館(IPDL)ですが、平成27年3月20日(金)22 時をもちまして、サービスを終了することとなりました。 長年にわたるご利用、ありがとうございました。 平成27 年3 月23 日から、新たな特許情報提供サービスとして「特許情報プラットフォーム(J-PlatPat)」を開始します。
北海道経済産業局では、当局が推進する施策を道内企業の皆様に活用いただきたく、施策集を作成致しました。 業種を問わず、企業や支援機関の方々に幅広く知っていただきたい具体的な施策を、目的別にご紹介した資料です。ご関心のある施策がございましたら、より詳細な要件や手続きについて、担当課にお問い合わせください。 公募期間等、未定の箇所については、決定次第随時更新いたします。
本講座は北海道中央部における戦略支援プログラム「北大リサーチ&ビジネスパーク」の人材育成事業として行われているイノベーションマネージャー育成講座の基礎コース1「イノベーション創成に向けた産学官連携」の講義をいつでも・どこでも受講できるよう、E-ラーニング化したものです。
申し込みは随時受け付け、受講資格、受講料などは不要です。
特許電子図書館(IPDL)が平成27 年3 月20 日(金)をもちましてサービスを終了し、3月23日(月)より新たな特許情報提供サービス「特許情報プラットフォーム(英語名:Japan Platform for Patent Information、略称:J-PlatPat)」のサービス提供が開始されます。
北海道中小企業団体中央会は、経済産業省からの委託により、平成26年度補正「ものづくり・商業・サービス革新補助金」の公募を開始しましたのでお知らせします。 なお、1次公募の締切は5月8日とし、採択は6月中を目処に行う予定です。
経済産業省北海道経済産業局が参画する観光立国推進北海道地方省庁連絡会では、観光振興に係る国の支援策を分かりやすく紹介した「観光地域づくりNAVI2014補正予算版」を作成しました。 本ガイドブックは、支援策の追加があり次第、随時更新していきます。
特許庁では、この度、商標制度を普及啓発するための動画「商標チャンネル」の配信をウェブサイト上で開始しました。 本ウェブサイトでは、商標の基礎知識をはじめ、新しいタイプの商標制度、地域ブランドの育成を支援する地域団体商標制度について、初心者の方にもわかりやすく紹介しています。 また、地域団体商標制度を活用した地域ブランドの事例として、全国に向けて、東川町の地域一体となった町おこしの取組が紹介されています。
経済産業省北海道経済産業局では、商工会、商工会議所及び金融機関等の中小企業支援に携わる方々が、普段、小規模事業者や中小企業から受けている経営や技術相談の中に潜む、知的財産に関連する相談を見出し、専門機関へ橋渡しをしていただくための簡易マニュアルを作成しました。
■ちょこっとゼミナール「ちょこゼミ」
•無料だから気軽
•YouTubeだからカンタン
•登録不要だから手間いらず
•再生時間は概ね10分
デザインで話題の20の製品について、新製品開発プロセスと産業財産権の出願プロセスを時系列で追跡し、企業の事業戦略、企業活動の視点から見た知的財産戦略を分かりやすくビジュアル化しました。デザインを活用した市場へのアピール戦略、高い市場シェアを長期確保するための戦略など、意匠権を中心とした産業財産権の活用戦略を検討する際の参考として御活用ください。
中小機構北海道では、自社でWeb活用状況の診断ができる「Webサイト自己診断シート」の無料ダウンロードサービスを実施しています。この「Webサイト自己診断シート」を活用すれば、自社のホームページの完成度はどの程度なのか、どこに課題があるのかどうか等を自社で効率的に把握することができます。
本年度、新設備として「可搬型非接触三次元測定機」および「赤外線温度可視装置」が導入されました。皆様のご利用をお待ちしております。
(1)多言語音声翻訳アプリVoiceTra4UのAndroid版を開発し、Google Playにて無償公開を開始しました。
(2)NTT・ブロードバンドプラットフォーム株式会社と連携し、日本全国のフリーWi-Fiに簡易に接続できる無償アプリJapan Connected-free Wi-Fiに、その標準の翻訳アプリとしてVoiceTra4Uを搭載しました。
本書では、カーボン・オフセット活用のポイントやご活用いただいている事業者からの具体的な声などを掲載していますので、今後の取り組みにお役立てください。
今後、当冊子を活用して、医療機関とバイオ企業のマッチングを行い、医療現場のニーズに応じた新製品・新サービスの創出を目指します。そして、これら製品やサービスが広がることにより、医療機関のサービス向上、道内バイオ企業の成長、さらには、地域の方々の健康寿命延伸に繋がることを目指します。
北海道経済産業局では、ご家庭で簡単に取り組める省エネルギーのヒントを満載し、光熱費節約シミュレーションができる等、毎日の省エネに役立つスマホアプリを配信しています。全国の最新の公共料金等を用いて、節約金額などが試算できます。 是非ご活用頂き、ご家庭の省エネ・節電の取組にお役立てください。
エネルギーコストの大幅削減を実現した事業所等の取組事例を数多く掲載していますので、今後、節電・省エネの取り組みを検討する際に、是非ご活用ください。