2015年7月28日〜11月26日
[企業・事業主向け]さっぽろ観光客おもてなし実践セミナー(札幌)
※参加申込締切は7月16日(木)です。
札幌に来訪する観光客をお迎えする、観光関連業界(宿泊業、飲食業、旅行業、運輸業、サービス業等)の企業・事業主の方向けのセミナー。観光地としての“さっぽろ”ブランドを高めるため、ホスピタリティの向上、集客のポイントなどの講義を行い、地域観光関連のサービスの更なる向上を図ります。
※参加申込締切は7月16日(木)です。
札幌に来訪する観光客をお迎えする、観光関連業界(宿泊業、飲食業、旅行業、運輸業、サービス業等)の企業・事業主の方向けのセミナー。観光地としての“さっぽろ”ブランドを高めるため、ホスピタリティの向上、集客のポイントなどの講義を行い、地域観光関連のサービスの更なる向上を図ります。
全国各地域の様々な機関に所属するコーディネート人材間でのネットワーク形成の促進、各種コーディネート人材全体に共通の問題意識や解決策の共有によるスキル向上や、科学技術や産学官連携に関する効率的な情報・意見交換等を行うために、全国イノベーションコーディネータフォーラム2015を実施します。
日頃何気なく使っている色。しかし、この使い方で売り上げが変わったり、コストが下がったり、社員が変わったりと色々な影響が出るのです。このセミナーでは、色の見え方や色彩心理を様々な具体的な事例を基にわかりやすくお話しし学んでいただきます。
北海道で新たに事業開発に取り組む3名のプレゼンターから新規事業のプランをプレゼンテーションいただき、クラウドファンディングを使った資金調達、メンター制度による事業ブラッシュアップなど、ベンチャー支援の取組みもお伝え致します。
経済産業省北海道経済産業局では、IT企業の知的財産権への理解を促進するため、「IT企業のための知的財産権セミナー」を全2回開催します。 第1回は「知的財産の基礎的知識の習得とIT企業での活用方法について」、第2回は「トラブルが起きた場合の対処方法等について」専門家から講演いただきます。
北海道檜山振興局と地方独立行政法人北海道立総合研究機構産業技術研究本部食品加工研究センターでは檜山管内の食品関連企業等の食の取り組みや販路拡大を図るため、専門家によるセミナーを開催いたします。 本セミナーでは、食品加工研究センターや公益財団法人北海道中小企業総合支援センターの概要を紹介させていただくとともに、商品づくり、販路開拓の専門家のお二方からご講演いただきます。
バイオマスエネルギーは、地域のエネルギー確保のみならず、環境保全の観点から重視されています。道内でも再生可能エネルギーの開発が急がれる中、膨大な未利用木質資源や産業廃棄物である家畜糞尿の活用の開発が広がり、「地方創生」対策としても期待されます。このような状況の中で標記フォーラムを開催いたします。
(一社)建設コンサルタンツ協会北海道支部では、矢野 直美氏(フォト・ライター)、木村 俊昭氏(東京農業大学教授/内閣官房シティマネージャー他)を講師に迎え、「地方創生」をキーワードとして、これからの社会資本整備のあり方について考える講演会を開催いたします。 本講演会は会員以外の一般の方も参加できます。多数のご参加をお待ちしております。
地域での取組の参考にしていただくため、自治体、民間事業者の方々を対象に、温暖化対策の最新動向や北海道における水素社会の実現に向けた取組、具体的な地域での温暖化対策の取組等を紹介するセミナーを、札幌市を始め北海道内6箇所で開催します。
人間重視と地域社会への貢献を理念に掲げている札幌市立大学では、デザインと看護の分野の特色を活かした研究成果を生み出しています。これまでにない視点の研究成果を紹介することによって、産学官の連携強化のみならず、新規産業の創出支援や製品化へのマッチングをすることを目的として、産学官研究交流会を開催します。5回目を迎える今年のテーマは「ウェルネス」、「地域創生」、「萌芽的研究」。学内のみならず学外からも発表者を招き、双方向の交流を目指します。ポスター展示、情報交換会も開催いたします。
JICA では「モンゴル国地域総合開発にかかる情報収集・確認調査(2015.3 ~ 2016.2)」及び「モンゴル・中央アジア・コーカサス・北海道民間連携情報収集・確認調査(2015.11 ~ 2016.3)」をそれぞれ実施しています。前者では、調査結果の発表及び投資促進のため、後者では現地調査に先立ち道内企業に向けた現地事情紹介のため、今回のセミナーを開催致します。
北海道檜山振興局と地方独立行政法人北海道立総合研究機構産業技術研究本部食品加工研究センターでは檜山管内の食品関連企業等の食の取り組みや販路拡大を図るため、専門家によるセミナーを開催いたします。 本セミナーでは、食品加工研究センターや公益財団法人北海道中小企業総合支援センターの概要を紹介させていただくとともに、商品づくり、販路開拓の専門家のお二方からご講演いただきます。
※席に限りがございますので、必ず事前のお申込みをお願いいたします。定員に達し次第、受付を終了いたします。
本セミナーでは“売れるネット販売”について、最新の事例を交えわかりやすく解説し、売上を上げていくために『明日からできる』具体的な実践方法をお伝え致します。
また、ネットショップを上手く活用した実店舗販売との相乗効果や販促ポイントにも触れていきます。
本セミナーでは“売れるネット販売”について、最新の事例を交えわかりやすく解説し、売上を上げていくために『明日からできる』具体的な実践方法をお伝えします。
※参加申込は開催日の前日までにお願いします。
起業家を目指す方や起業後間もない方など、自らの夢と希望をビジネスを通じて実現したい方を応援するため、「どうほくBizCafe in 留萌 」を開講致します。起業に必要な知識やノウハウを学び、志を共にする起業家との交流ができます。様々な立場から各機関が皆様の起業を応援します。また、産業競争力強化法に基づく認定創業支援事業のため、一定の要件を満たせば、登録免許税の軽減措置、信用保証枠の拡大等の支援策が適用されます。
http://www.arc-net.or.jp/arc-net/data/04dohoku_bizcafe_rumoi.pdf
北海道でのICTベンチャーの担い手となり得る人材の発掘を目的として、関係機関等との共催で開催します。 セミナーでは、ICTを活用した新事業の創出を目指す学生または企業の方が自らのビジネスプランを発表し、メンタリング等を通して、メンターとの交流を行います。
地域での取組の参考にしていただくため、自治体、民間事業者の方々を対象に、温暖化対策の最新動向や北海道における水素社会の実現に向けた取組、具体的な地域での温暖化対策の取組等を紹介するセミナーを、札幌市を始め北海道内6箇所で開催します。
「地域の絶品・逸品・産品が集まる“札幌売込み市”」と題して、北海道の恵み、地域の特産物を札幌に大集結して売込むイベントです。
テーマ「外国人を含めた観光客の利便性向上、ならびに満足度アップに繋がるアプリ」
アイディアソンの中で具体化する内容やコンセプトを競っていただきます。その結果を受けて、実際にハッカソンにおいてアプリケーションの開発をして競っていただきます。ハッカソンは参加されるメンバーの構成によってアウトプットは広く募集します。スマートフォンアプリ、Webアプリなど実際のアプリ開発や、コンセプト提案、コンテンツの提案まで幅広く募集します。
※参加申込締切は10月16日です。
本セミナーでは「駅」という装置(空間)を活用したジェイアール東日本フードビジネス(株)の取組みについてレクチャーを受けることに より、求められる食材と様々な制約について知識を得て、今後の北海道産品の提案機会の拡大、 ひいては販路の開拓・拡大に貢献する事を目的とします。セミナー後に、個別面談時間もセットし製品(商品)の提案やブラッシュアップに向けた「ヒント=手応え」をつかんでいただく内容としております。