EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

HACCP取得促進のための講習会(札幌)

北海道では、道産水産物の輸出振興の一環として、欧米への輸出の条件である水産加工場のHACCP認定の取得促進を図るため、次のとおり講習会を開催します。 昨年10月から水産庁がEU-HACCPの認定を開始したことから、当該認定の事前審査機関である「HACCP認定加速化支援センター」から講師を招き、EU-HACCP認定のポイントなどについて講義いただく予定です。

中国消費者向け販路開拓ワークショップ~越境元年のインバウンド/アウトバウンド手法を全て公開~(札幌)

独立行政法人中小企業基盤整備機構では、中国への販路を拡大したいとお考えの中小企業・小規模事業者を対象に、中国越境ECにて多くの実績のあるソウルドアウト株式会社の中西氏を招き、中国市場に合わせた販売手法を考えるワークショップを開催します。

ものづくりセミナー -航空機部品市場への参入に向けてー(札幌)

航空機産業は、今後20年間で民間機市場が倍増すると予測されている成長産業です。付加価値が高く、他産業への技術波及効果が見込まれるほか、裾野が広い産業として機体されています。 一方で、中小企業にとって参入障壁が高いことが課題となっています。本セミナーでは、北海道内のものづくり企業が航空機産業参入の検討を進める際の指標となる、最近の市場動向や他地域の参入事例、認証制度についてご紹介します。

ものづくりセミナー -航空機部品市場への参入に向けてー(室蘭)

航空機産業は、今後20年間で民間機市場が倍増すると予測されている成長産業です。付加価値が高く、他産業への技術波及効果が見込まれるほか、裾野が広い産業として機体されています。 一方で、中小企業にとって参入障壁が高いことが課題となっています。本セミナーでは、北海道内のものづくり企業が航空機産業参入の検討を進める際の指標となる、最近の市場動向や他地域の参入事例、認証制度についてご紹介します。

研究活動に携わる人のための産学連携基礎講座(函館)

北海道大学で毎年開催している知財及び産学連携に関するセミナーを、今年度も札幌および函館にて開催いたします。特許や商標など知財の基礎知識、安全保障輸出管理,利益相反、研究成果有体物のやりとり、契約に対する基礎知識、起業など、幅広い情報提供を専門家が行います。

きたかんマルシェ「きたマル」開催!!(札幌)

北の観光まちづくりリーダー養成セミナーの修了生組織「きたかん.net」メンバーによるPR物産展 きたかんマルシェ『きたマル』を開催! 道内各市町村の観光・イベントPR、特産品の販売などを行います!

女性・若者のための実践起業塾&相談会・メンタ-交流会を開催します!(第2弾)(札幌)

道では、人口減少問題への対応も視野に入れた地域経済対策として、道内各地域で起業しようとする女性や 若者を支援することで、地域経済の活性化や雇用の場の創出をめざすことを目的に、本年度、「地域応援!女 性・若者起業家育成支援事業」を実施しており、その一環として、札幌市内で実践起業塾などを開催します。

熱可塑性CFRP加工技術セミナー(札幌)

自動車部品の軽量化材料として期待されているCFRP。取扱いが困難な熱硬化性CFRPに対して、近年、取扱いの容易な熱可塑性CFRPが誕生し、関心が高まっています。北海道立総合研究機構、北海道では、この注目の技術の詳細や活用に向けた情報を紹介するセミナーを開催します。

水産機械研究会講演会 in 札幌

北海道を支える水産業を持続可能とするために水産機械開発は益々重要となっております。「水産機械研究会」は水産機械開発の活性化に向けて、講演会等の情報交換の機会を提供し、問題意識の共有化を促進する取組を行っています。

伝わるものづくりセミナー「経営資源を活かすデザインマネジメント」(札幌)

本セミナーでは、デザインマネジメントで注目を集めるアートディレクター/デザイナーの株式会社エムテド代表取締役 田子學氏より、デザインマネジメントの重要性や伝わるブランドづくりについてご講演いただくほか、デザイン戦略を取り入れ製品開発に取り組まれた札幌市内企業の事例を紹介し、これからのものづくり企業に必要とされる、結果を出す製品開発の極意を語ります。多くの皆様方のご参加をお待ち申し上げております。

高収益施設アスパラガス新技術研究会 第2回セミナー(江別)

「寒地における革新的技術による高収益アスパラガス栽培」をテーマに、「寒地における革新的技術を実装した高収益施設アスパラガス経営の実証」試験の研究成果を公表し、開発技術の普及を図ります。 ※参加申込み:12月10日(木)まで

医療機器等参入支援・産学連携促進セミナー(札幌)

※参加希望の方は12月15日までに、FAXもしくはe-maiにてお申し込みください。
新規事業創出のターゲットとしても注目を集める「医療健康関連産業」。北海道内の大学では、医療健康関連の課題解決に向けたさまざまな研究が進められています。 今回は、先進的な医療機器開発につながる研究シーズや開発事例紹介を通して、中小企業技術の応用・参入のきっかけをご紹介します。

カーボン・オフセットセミナー(札幌)

本セミナーでは、削減したCO2をまちづくりに活用していく芦別市の取り組みや、カーボン・オフセットを自社製品のマーケティングに生かし企業価値の向上につなげている(株)デコス(本社山口県)の取り組みなどをご紹介します。

戦略産業コーディネータミーティング(札幌)

経済産業省北海道経済産業局と(一財)日本立地センターでは、バイオ産業(機能性食品)の振興を図るため、道内各地の公設試・産業支援機関・大学及び金融機関等の現場で、企業支援を行っているコーディネータやサポート業務に携わっている方を対象としたミーティング(勉強会)を開催します。

マインドマップ講座(札幌)

たくさんの情報を効率的にまとめたい方、プレゼン等のために考えをまとめる方法を身に付けたい方におすすめの講座です。

平成27年度 産総研国際標準推進戦略/NEDO出口戦略シンポジウム「日本を飛躍させる戦略的技術開発を目指して-知財活用と標準化の一体的推進-」(東京)

産総研では、国際標準化への取組みとその成果を紹介し、所外関係者の皆さまとの意見交換を行う場として、「国際標準推進戦略シンポジウム」を平成23年から毎年開催してきました。5回目となる本年度は、NEDO出口戦略シンポジウムと合同で開催いたします。

札幌貿易協会主催 韓国セミナー~韓国と北海道 経済・文化交流の展望~(札幌)

駐札幌大韓民国総領事館総領事 韓 惠進(ハン ヘジン)氏をお招きし、2015年の韓日関係の現況と今後の韓国と北海道との人的・経済的分野における交流の展望についてお話いただきます。皆様におかれましては、関心の高い韓国に関して貴重なお話を頂ける絶好の機会と存じますので、多数の方々のご参加をお待ち申し上げます。

全341ページ中の101ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール