2016年1月26日〜27日
シーケンス制御技術講習会(旭川)
旭川市と北海道立旭川高等技術専門学院では、産業用機械やプラントなどの自動化・省力化が求められている中、ものづくりの生産現場において、稼働機械には欠かせない制御設計技術者を育成し、オリジナル製品の開発促進や複雑な顧客ニーズへの対応、生産コストの削減等、地元企業の競争力強化を目的とした技術講習会を開催いたします。
旭川市と北海道立旭川高等技術専門学院では、産業用機械やプラントなどの自動化・省力化が求められている中、ものづくりの生産現場において、稼働機械には欠かせない制御設計技術者を育成し、オリジナル製品の開発促進や複雑な顧客ニーズへの対応、生産コストの削減等、地元企業の競争力強化を目的とした技術講習会を開催いたします。
全国各地から、機能性素材や健康食品・サプリメント・化粧品分野の『売りたい企業』と、素材加工メーカーや通信販売、商社、ドラッグストア等の『買いたい企業』を札幌に集め、マッチングします。 商談会では、事務局が参加企業のニーズを把握し、事前に商談アポイントを調整。あらかじめ商談相手のプロフィールを把握して商談に臨むことで、より高い効果を見込むことができます。 各種セミナーや『売りたい企業』による展示会のほか、『売りたい企業』『買いたい企業』によるプレゼンや交流会も行います。 自由来場(一般参加)される企業の皆さまも歓迎いたします。
出産後、育休を経て復職した女性が働き続けるためには、企業の理解と支援が必要です。組織における育休取得社員の受け入れ、復職支援についての講座(社会保険労務士による社会保障制度、先進2事例の発表、交流座談会)を通して女性が働きやすい職場づくりのお手伝いをします。
中小企業基盤整備機構では「経営者・後継者のための事業承継セミナー」を開催いたします。 本セミナーでは「事業承継対策がなぜ必要なのか?」「事業承継対策のポイント」等を経営者・後継者向けに分かりやすくお伝えいたします。
本セミナーでは、登別温泉やその他地域における温泉施設の省エネルギー性向上、ランニングコスト改善を図るため、(地独)北海道立総合研究機構と(株)テスクが共同で進めている温泉排湯の未利用熱エネルギーの回収に有効な樹脂製柵状熱交換器を用いた排湯利用給湯予熱システムについて、その技術紹介を行い、併せてこの夏システムを施工致しましたホテルゆもと登別におきまして、見学会を開催します。
※参加お申込みは2016年1月21日(木)必着です。
恵庭リサーチ・ビジネスパークでは、北海道およびさっぽろ産業振興財団との共催により、「食品と機械の集い~食関連産業マッチング交流会~」を開催します。
衛生管理などの製造工程で効率を上げる食品機械に関する講演や、菓子メーカーの機械製作に参入した企業経営者の事例発表等に続き、個別商談会および交流会を行います。
事前のお申し込みによりご参加いただけます。
【講演1】内容:「日本におけるバイオ産業の貢献と新たな光」 ~世界の動向から見えてくるもの~
講師:田中 裕教 氏 (一財)バイオインダストリー協会 事業連携推進部長
【講演2】内容:「遺伝子組換え作物をめぐる最新状況」
講師:佐々木 幸枝 氏 日本モンサント株式会社 バイオ作物情報部課長
「6次産業化とは」といった基礎的な知識からやさしく解説します。
6次産業化の、政策的な意味合い、経営戦略・マーケティング戦略・財務戦略などとの、兼ね合いなど、実践的な知識をあらゆる角度から習得できる研修です。
※同日13:00~15:00の「6次産業化先進事例とワークショップ」とあわせて受講することをお勧めします。
※対象は札幌市内に事業所のある中小企業に勤務、あるいは、札幌市内に居住する中小企業者(経営者、従業員)です。
ジェトロ北海道では青果物輸出をめざす企業・団体を対象として、青果物輸出のヒントになる各種情報を提供するセミナーを開催します。セミナーでは、青果物の輸出動向、輸出支援策、輸出事例などを具体的に紹介いたします。
本セミナーでは、日露経済交流コンサルタントの朝妻幸雄氏による基調講演のほか、ロシア極東・シベリア地域からの招聘企業を交えたパネルディスカッションを開催します。また、セミナー終了後には各ロシア企業との個別商談会も開催します。
6次産業化の可能性を感じていただくために、講師が携わってきた事例をウラ話とともにお伝えします。 また、実際どのような手順で取り組んでいくのが良いのか体感していただくために、ケーススタディを使って、ワークショップを行います。
産総研中国センターでは、今年度から研究組織を材料・化学領域の機能化学研究部門に再編し、従来から実施しているバイオマス利活用技術の研究開発に加えて、高機能な各種化学品創製技術発信の拠点として、素材産業、化学産業等への技術的貢献を目指しております。この度、産総研で実施している材料・化学研究に関して「橋渡し」が期待される研究シーズ等を広く紹介し、実用化に向けた連携に資する「産総研中国センターシンポジウム」を開催いたします。
食品加工企業の研究者、技術者等を対象に、食品の品質維持・向上に必要な包装技術、包装フィルムの特性や最近の包装技術の動向など食品の品質管理における包装技術の重要性や基礎的な技術・知識習得を目的とした食品品質管理講習会を開催します。 今回は、食品の品質維持における包装技術の役割について説明しますとともに、外部講師をお迎えし、各種の包装技術についてご講演をいただくこととしておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。
本説明会では、28年度の税制改正ポイントなど、主に事業者向け税制措置についてご説明いたします。
道では、多くの外国人観光客にお越しいただき、満足して滞在していただくため、本道の魅力の発信や道内の受入体制の整備に取り組んでいるところですが、道内観光関係者の方々に、来道外国人観光客の実態や今後の受入対応のあり方等について、「外国人観光客受入拡大セミナー」を開催します。
この度、東京にて「北海道地域3大学1高専1公設試 新技術説明会」を開催いたします。材料、情報通信、製造技術等ものづくり関連の研究シーズを発明者自ら12テーマ発表するイベントとなります。
災害時に真っ先に被災地へ駆けつけ、救助などのための道路の確保や、河川の堤防決壊の応急対策工事などをするのは、地域の事情に精通した建設業者です。これまで、こうした活動はあまりスポットがあたってきませんでした。こうしたことから、建設産業が担っている役割や重要性について、道民の皆様に理解を深めていただくことを目的とし、建設産業を身近に感じてもらえるイベントを開催することとしました。
次世代ゲノム科学の最前線をテーマに公開シンポジウムを開催します。
総務省は、情報通信技術分野の競争的資金である「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」において、平成28年度から新規に実施する研究開発課題を公募します。公募にあたり、1月14日(木曜日)に本制度に関する公募説明会を開催します。
当研究部門では、遺伝子資源探索と高効率生産技術を両輪として、微生物と植物を利用した「バイオものづくり」における最先端研究を進めています。そこで本ワークショップでは、生物プロセス研究部門の微生物研究を中心に講演を構成しました。さまざまな微生物を用い、また多様なアプローチにより、まったく新しい微生物の魅力、潜在力を見いだした研究をご紹介いたします。