2015年11月6日
食品安全認証セミナー(札幌)
世界各地で食品の安全性を揺るがす事件が頻発する中、輸出商談の際に海外バイヤーからグローバルで通用する食品安全規格の取得を求められるケースが増加しております。 この度、弊会では食品安全規格認証取得のコンサルタントとして、豊富な知見と実績を有する、西村経営事務所の西村茂樹氏を講師にお招きして、認証取得に関するセミナーを開催致します。
世界各地で食品の安全性を揺るがす事件が頻発する中、輸出商談の際に海外バイヤーからグローバルで通用する食品安全規格の取得を求められるケースが増加しております。 この度、弊会では食品安全規格認証取得のコンサルタントとして、豊富な知見と実績を有する、西村経営事務所の西村茂樹氏を講師にお招きして、認証取得に関するセミナーを開催致します。
地域での取組の参考にしていただくため、自治体、民間事業者の方々を対象に、温暖化対策の最新動向や北海道における水素社会の実現に向けた取組、具体的な地域での温暖化対策の取組等を紹介するセミナーを、札幌市を始め北海道内6箇所で開催します。
同時開催(予定)
・平成27年度「北海道新技術・新製品開発賞」受賞企業展
・平成27年度 「北海道省エネルギー・新エネルギー促進大賞」受賞企業展
・資源リサイクルフォーラム2015
・ものづくりフォーラム2015
・食品・観光マッチング2015
・北のブランド・ものづくりフェア2015
・北のITシーズフェア2015
・空飛ぶ6次化大作戦
地域での取組の参考にしていただくため、自治体、民間事業者の方々を対象に、温暖化対策の最新動向や北海道における水素社会の実現に向けた取組、具体的な地域での温暖化対策の取組等を紹介するセミナーを、札幌市を始め北海道内6箇所で開催します。
石狩管内の農村で活躍されている女性農業者等による、農業・農村の持つ魅力や可能性についての座談会を開催します。女性を中心とした管内の学生や、農業や農村に興味のある方などの参加をお待ちしております。
起業に興味がある方、起業を予定している方、すでに起業されている方を対象に、実践起業塾(3回)、起業相談会(1回)、メンター交流会(1回)を開催します!
※参加申込締切は10月30日です。
このセミナーは、自社業務の効率化や原価低減、更には販路拡大、売上向上といった様々な課題を抱えておられる企業の皆様に、ITを活用した解決方法や事例紹介(IT利活用促進事業費補助金による※)及び、経営とITの両方に詳しいITコーディネータや、企業の課題解決策をご提案するIT企業との情報交換・交流を図る場をご提供致します。
成長著しいモンゴル国は、北海道の企業・団体にとって有望な海外市場の一つです。寒冷地という共通点もあり、建設や農業など様々な分野で連携プロジェクトが進行中です。両地域の連携は日本政府の方針にもなっており、今後ますます経済交流が盛んになる見通しです。 このような中、駐日モンゴル国大使館、在札幌モンゴル国名誉領事館、モンゴル「Khuree」ロータリークラブでは、両地域のビジネス関係者が交流するためビジネスセミナーを開催いたします
農林水産省の事業紹介と競争的研究資金申請者への支援のため、各種研究資金の紹介、申請書作成にあたっての留意点、事業化に当たっての支援資金等に関するセミナーを開催します。終了後に事前申込のあった申請予定者等を対象に個別相談会を行います。
北海道新幹線は、来年3月26日に開業することが決定し、新函館北斗駅からの料金も新青森まで7,260円、仙台まで17,310円、東京まで22,690円(いずれも普通車指定席)と発表されました。札幌商工会議所では、北海道新幹線の道南開業を成功させ、1日も早い札幌開業に繋げるため、新幹線効果の全道波及をテーマにフォーラムを開催いたします。
総務省による地方創生の主要施策である「ふるさとテレワーク 推進のための地域実証事業」に、北見市と斜里町などが共同提案した 「北海道オホーツクふるさとテレワーク推進事業」が委託先候補として 採択されたことに伴い、一般市民向けのシンポジウムを開催することと なりました。
創業・独立するのに必要な資金計画。どのくらい準備したらいいのか、何にお金がかかるのかなどの設備資金・運転資金の考え方、そして誰もが気になる税金の基礎知識などを学んでいただきます。
道総研が日々取り組んでいる研究の中から、今回は「食」をテーマとして道産食材の「米」と「小豆」についてご紹介します。
※講演会参加申込につきましては先着順にてチケットの発送を行っております。
『夢って叶うんだ 働くってこんなに楽しんだ』というテーマで、夢をもつことがいかに素敵なことか、仕事ってこんなに価値があって楽しいものなのかという仕事観について、小学生にでもわかる具体的なお話をしてくれます。でも、対象はお子さんだけではありません。経営者、部下に指導をする上司、ビジネスマン、子育て中の親御さん、子供に指導をする方、研修講師、コーチ、士業の方など皆さんがベネフィットを感じられる内容です。
十勝では「食」と「農林漁業」を柱とした産業政策「フードバレーとかち」が推進されており、地域の強みを活用した産業振興に向け「オール十勝」での取り組みが活発になる中、「スクラム十勝」を構成す る圏域の試験研究機関には、研究開発力を通じてその実現に貢献することが期待されています。 そこで、今回のシンポジウムでは「農業と食を中心とする強い地域づくり」をテーマに掲げ、「フードバレーとかち」の取り組みについて説明するとともに、「農業の成長産業化」「食の価値創出」「バイオマ スの利活用」に関する試験研究機関の取り組みについて発信いたします。
北海道CAE利用技術研究会では、定期的に外部講師をお招きし、CAEに関する先進的な技術動向や実践的な利用技術に関してご講演頂いています。今回は東北CAE懇話会と合同で「北海道・東北地域の連携とCAE」と題して札幌で開催致します。今後の研究開発に向けた情報収集の場としてお気軽にご参加ください。
QCサークル北海道支部札幌地区代表幹事と北海道が共催で開催する「QCサークルミニ発表会」では聴講者を募集しています。この発表会は、QCサークル活動の事例紹介や形式にこだわらない職場改善事例の発表も聴講することができます
※定員40名(先着順)です。
パキスタンは日本にとって、とても大きな潜在力のある貿易相手国です。
そこで今回パキスタン大使館では、パキスタンを貿易・投資相手国として更に知っていただくためのセミナーを開催いたします。駐日パキスタン大使館のほか、経済産業局、JETROよりパキスタンの魅力や経済事情についてご講演いただきます。参加は無料です。
環太平洋経済連携協定(TPP)の交渉が大詰めになる中、一次生産者の経営活性化策としての6次産業化の推進活動が活発化しつつあります。一方、農水産業・食品産業の国際競争力強化を目的としたフード特区の推進策として「北海道食品機能性表示制度」がスタートから2年が経過し、多品目が認可され、道内農水産業・食品産業界にとって追風となって参りました。以上の背景を踏まえ、下記開催要領でシンポジウムを開催いたします。
香港は、金融面では世界最大のオフショア人民元取引の中心地として、物流面ではサプライチェーンの拠点として、海外事業展開を期す多くの日本企業にとって欠くことのできない存在といえます。セミナーでは、香港を含めたグローバル経済動向について、また国際物流ハブ事業などについて、専門家を招いて開催致します。