2015年11月12日
平成27年度ICT普及・研究開発推進セミナー(札幌)
総務省の競争的資金である「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の研究成果を発表し紹介することで、企業等とのマッチングや成果展開、社会実装に繋げることを目的にセミナーを開催します。 また、人工知能が、社会にどのように影響を与えるかをテーマに特別講演を行います。
総務省の競争的資金である「戦略的情報通信研究開発推進事業(SCOPE)」の研究成果を発表し紹介することで、企業等とのマッチングや成果展開、社会実装に繋げることを目的にセミナーを開催します。 また、人工知能が、社会にどのように影響を与えるかをテーマに特別講演を行います。
寒地土木研究所が行っている土木技術の研究成果等について、より多くの方々にご紹介することを目的としています。 会場横の展示ホールでは、研究所の開発技術を紹介するパネル展を行います。多くの皆様のご来場をお待ちしています。本講演会は、(公社)土木学会継続教育(CPD)プログラムとして認定されています。受講証明を希望される方は、下記申込み用紙で事前申込みを行って下さい。
医学分野のunmet medical needsの考え方を素材に、一次産業、外国、地域産業振興などの異分野の専門家からの創造的なアイデア提供を受けて、ファシリテイーターとともにこれまで気づかなかったニーズの発見を試みます。このunmet needsをもとに、「食と健康」の増進を目指して、それをどのように解決するのかという 糸口を見つけ医療分野と異分野融合研究プロジェクトを構築するためにワークショップを開催します。
昨今、ネットショッピングサイトを運用することは販路開拓の欠かせないツールとなっております。しかしながら、「ネットショップを上手く活用できていないため売上が伸びない」、「リピーターが今一増えない」、など、様々な課題があるかと存じます。 そのような中、当所ではネットショップ運用に関する課題解決を支援するために標記セミナーを開催致します。これから出店を検討している企業様や、すでに自社ネットショップを運営している企業様にも有用な内容となっております。
自然エネルギーの宝庫と言われれ、気が付けば大手資本の草刈り場的状況にある北海道。他に翻弄されることなく、北海道やそこに住む人、企 業のための自然エネルギーの在り方はどうあるべきかを御三方のお話を聞き、考えていきましょう。
東南アジアを中心に50社程度のバイヤーを招聘し、これまで北海道内で開催された輸出商談会の中でも最大規模になる見込みです。外食分野として現地で飲食店を展開する企業と海外進出に関心のある道内企業とのマッチング商談会も合わせて開催いたします。定期的な取引につながることを最優先に考え、商談効果を高めるために、北海道内企業の商品を事前に分析して頂き、取引の可能性のある企業を事前にバイヤーから指名して頂く「バイヤー指名型」にて実施いたします。輸出や海外への店舗展開をお考えの皆様におかれましては是非ともご参加頂きますようご案内申し上げます。
産業技術総合研究所四国センターは、組織の枠や県の枠を越えて、四国に存在する大学、国立研究機関、公設試験研究機関、高等専門学校、企業、産業支援機関などの研究・開発に携わる人々が一堂に会し、各機関が取り組む「健康・介護」と「食」関する技術シーズを発表する「四国オープンイノベーションワークショップ」を開催します。
※参加申込締切は11月4日17:00(必着)です。
本年7月に開催した中央連絡協議会の内容を踏まえ、第1回目の地方連絡協議会を各地域ブロックにおいて開催します。本地方連絡協議会では、現状のHACCP普及促進の取組や今後の普及に当たっての課題等について、参加者間での情報共有や意見交換を実施する予定です。
札幌学院大学河西教授が、「地域課題解決のために社会的企業のできること」をテーマに講演するほか、ソーシャルビジネスの起業を通じた体験談を女性起業家2名にお話いただきます。参加は無料です。ご参加をお待ちしています
本セミナーでは、国が進めるテレワークの現状の他、テレワークに関する基礎知識、導入ノウハウ、労務管理上の留意点や導入企業の体験談等をご紹介。 柔軟な働き方にご興味の有る方はもちろん、テレワーク導入を検討、または導入後に課題を抱えている事業経営者、人事・労務管理部門の皆さまに役立つ情報をお伝えいたします。
毎回話題の小樽商科大学ビジネススクールフォーラムのご案内です。 今回は北海道大学大学院保健科学研究院の小笠原克彦教授を迎え、アスティ45ビルで開催いたします。 入場無料、多数のご参加者をお待ちしております。詳細・申込みは小樽商科大学HPまで。
※定員:30名(定員になり次第、締切らせていただきます。)
旭川市では、国内の製造産業における製品開発や生産コスト削減等、市場競争が激化している中、地域のものづくり産業における設計技術者の育成を図るため、「3次元CAD」をテーマとしたセミナー及び技術講習会を開催しますので、御興味のある方は是非御参加ください。
特別講演として台湾の食品関連最大手「統一企業グループ」の事例を交えながら台湾における食品ビジネスの動向と展望についてご紹介いただく他、産官学連携の取組によるアジア向け輸送サービスについても合わせてご紹介します。
ノーステック財団では、ビジネスEXPOとの同時開催で、「機能性食品開発をはじめ付加価値向上のための6次産業化・農商工連携」と「道内の中小食品企業の輸出促進」を目的とした一次・二次・三次産業者間の商談・相談会を開催致します。 どなたでもご参加いただけますが、事前のエントリーが必要です。
※原則として、5日間の研修すべてに参加できることが条件です。
※応募理由等を考慮のうえ選定し、定員になり次第締切ります。
食品産業センターでは、6次産業化の起業に意欲のある皆さまの、6次産業化事業体の設立・運営に必要な基礎や知識を身に付けることができる研修会を開催いたします(農林水産省補助事業)。
一般財団法人省エネルギーセンターでは、中小企業における省エネルギー対策の推進を図ることを目的に、最新省エネ技術や省エネ診断をきっかけとして省エネ効果をあげた事例等をセミナー形式で紹介し、省エネ推進の着眼点や具体的な実施方法について情報提供いたします。
情報セキュリティ対策をご検討の組織様を対象に、ISMS構築・認証取得のセミナーを開催します。 情報保護にお悩みの組織様に、大変人気の無料セミナーです。 ISMS認証取得はもちろんのこと、情報セキュリティを改善し、事業のために「役に立つ仕組み」の構築をポイントに、弊社コンサルタントがわかりやすくご紹介いたします。
基調講演:平均年収2500万円の「奇跡の村」 ※事前登録制
[講師]藤原忠彦氏(長野県川上村長)
経済産業省北海道経済産業局は北海道中小企業団体中央会と協力し、ものづくり補助金の成果事例発表会をビジネスEXPOの場で開催します。発表会には15社が出展し、農産物の選別装置、高機能カラー液晶モジュールなどの成果をご紹介します。
経済産業省北海道経済産業局は、(独)中小企業基盤整備機構北海道本部と連携し、第29回北海道技術・ビジネス交流会(ビジネスEXPO)同時開催イベントとして、「ものづくりフォーラム2015」および「食品・観光マッチング2015」を開催します。 独自の技術力やノウハウを培ってきた道内企業27社が一堂に集結し、特色ある製品や技術をご紹介します。