2015年10月23日
札幌デザインウィーク2015 トークイベント(札幌)
※参加申込は10月19日までにお願いします。
NHK青少年・教育番組部プロデューサー 佐藤正和氏をお迎えし『デザインって、なんだろう?』のテーマのもと、現在放送中の「デザインあ」にスポットを当て、番組の主旨そのものである“実際にデザインを楽しく伝えること”について講演いただきます。
※参加申込は10月19日までにお願いします。
NHK青少年・教育番組部プロデューサー 佐藤正和氏をお迎えし『デザインって、なんだろう?』のテーマのもと、現在放送中の「デザインあ」にスポットを当て、番組の主旨そのものである“実際にデザインを楽しく伝えること”について講演いただきます。
海外展開を行う場合、国内での取引では考えられないようなリスクが多く存在します。例えば海外では日本と商慣習も異なるほか、通貨が異なることによる為替リスク、従業員の危機管理対策など、様々なリスクへの対応が求められます。 そこで、今回、こうした海外展開時の様々なリスクへの具体的な対応策について、専門家を講師に招いたセミナーを開催いたします。ぜひ、ご参加ください。
※参加申込は「北海道総合通信局 無線通信部企画調整課」まで。
「テレメーター・テレコントロールの高度利用に関する調査検討会」では、
農林水産業等様々なフィールドで活用が期待される広帯域テレメーター・テレコントロールシステムを体験いただくため、実証試験を公開により実施します。
(1)Wi-Fi通信及びVHF帯通信の確認やドローンに搭載した無線中継局により、映像送信の確認を行います。
(2)調査検討会の概要説明
駐日スペイン大使館経済商務部及び投資局は、JETRO北海道、北海道EU協会との共催で、スペイン・ビジネス・セミナーを札幌で開催します。食、観光、環境などの分野において、双方向でのビジネス交流が拡大することを目的として、スペイン経済の現状・ビジネス環境及び両国企業間で展開中のビジネス事例などご紹介致します。是非ご出席下さい。
工業試験場の職員が地域を訪問し、ものづくりに係る技術的な動向や、課題の解決方法について説明する移動工業試験場を、例年道内各地で開催しています。多数の皆様のご参加をお待ちしております。
当セミナーでは、平成28年3月10日~12日に、ニューヨーク・グランドセントラル駅で開催される「JAPAN WEEK(来年のテーマは北海道)」に物販等で出展される食関連事業者の出展説明も行われます。 ご関心がある方は、是非ご参加ください。
北海道大学女性研究者支援室では女性研究者フロントランナーセミナーの講師として米国S&R財団理事長の久能祐子氏をお招きします。 久能氏は、生化学・生物工学のバックグランドを元に、日米で創薬ベンチャーを共同創業し、新規医薬品の開発・販売に成功してきました。現在は自ら設立したS&R財団理事長/CEOとして、アート、サイエンス、ソーシャルアントレプレナーシップを統合的に支援するインキュベータ事業を推進しています。
“北国の快適生活を提案します”をテーマに、最新の福祉機器の展示はもちろん福祉や健康に関する様々な情報を提供・紹介する「いきいき福祉・健康フェア2015」が開催されます。
北海道のものづくり、ひとづくり、まちづくりに関する魅力を再発見していただく機会として、札幌市立大学と北海道立総合研究機構(道総研)が地域(ちいき)と一緒に知(ち)を活(い)かす共同セミナー『知活(ちいき)ゼミナール』を開催します。
の度、「特許法等の一部を改正する法律(平成27年7月10日法律第55号)」が成立したことに伴い、この法律改正に関する説明会を、8月から全国の主要都市において開催します。参加費無料です。
※参加申込期限は10月8日です。
北海道情報大学アントレプレナーシップセンターでは、ICTを活用した具体的なビジネスプラン作成の技術指導等によりスキルアップを充実させるためのセミナーを開催します。
本商談会は、北海道・東北メーカーの優れた商品や技術を、北海道内卸売企業の流通機能や販売機能を活用して道内外に広く発信・販売していこうとするものです。 今年も昨年と同様に、北海道内メーカーに加え、東日本大震災の被災地である東北6県(青森県、秋田県、宮城県、岩手県、福島県、山形県)のメーカーにも商談会参加を呼びかけ、被災地メーカーの販路拡大支援を図ります。
※定員各50名(先着順)、参加費無料です。
後継者不在から廃業する中小企業が増える中、M&Aを活用した事業引継ぎへの関心が高まっています。本セミナーでは、国の支援機関である「事業引継ぎ支援センター」の取り組みや支援事例等を紹介します。全国50会場で開催します。定員各50名(先着順)、参加費無料です。
HoPE10月例会では、生物の構造や機能、さらに生物が生きる仕組みなどから着想を得て、ものづくりに活かす「バイオミメティックス」について御二人の先生にお話しいただきます。
観光とは少し違い、目的を持って人が集まり交流するビジネスイベント「MICE」。 第1部ではMICEと地域の関わりを紹介、第2部ではMICE誘致のための地域資源発掘・魅力アップを目指すワークショップを実施します。MICE関連産業に携わる皆様のご参加をお待ちしております。
韓国で、「TOKACHI」という英語標記が無断で商標出願された問題について、北海道、帯広市、十勝町村会、帯広物産協会、十勝農業協同組合連合会が、ジェトロや経済産業省北海道経済産業局との連携の下、在ソウルの国際特許法律事務所の崔(チェ)達龍弁理士を代理人として異議申立を行った結果、商標登録が拒絶された件は記憶に新しいと思います。このように海外でのビジネス展開との兼ね合いで、知的財産戦略はビジネス成功のための重要な鍵となっております。
介護・福祉という分野に焦点を当て、今後のあるべき姿や課題などを、ITの利活用という切り口で捉え、今までの常識では起こりえなかったサービスや業務革新、そして我々の生活に浸透しつつある事例などをご紹介しながら、ITがもたらす介護・福祉との融合について考えていきたいと思います。
※参加お申し込みのうえ、参加費2,000円を開催前日までにお振り込み願います。
この度札幌商工会議所では、テレビ出演や地域でのイベントでお馴染みの上田勝彦様をお招きし、魚食の現状とこれからを考える特別講演会を開催致します。本講演会は水産業界の方のみならず、どなた様もご参加できますので、多数の方のご参加をお待ちしております。
起業家を目指す方や起業後間もない方など、自らの夢と希望をビジネスを通じて実現したい方を応援するため、「どうほくBizCafe in 富良野 」を開講致します。起業に必要な知識やノウハウを学び、志を共にする起業家との交流ができます。様々な立場から各機関が皆様の起業を応援します。また、産業競争力強化法に基づく認定創業支援事業のため、一定の要件を満たせば、登録免許税の軽減措置、信用保証枠の拡大等の支援策が適用されます。
ITベンチャーのスタートアップ促進事業の一環として、10月11日(日)に「ITビジネス・ピッチコンテスト」を開催し、ベンチャーのスタートアップ期に必要な視点についての講演や新商品や新サービスを提供するITベンチャーのビジネスプレゼンテーションを行います。