EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

6次産業化事例に学ぶ新たなものづくりのための展示・相談会 ~新たなものづくりに向けて必要なこと~(札幌)

今回のイベントは、羊、トマト、ほおずき等の農畜産物加工で6次産業化に取組まれている「かわにしの丘しずお農場株式会社」の代表取締役 今井 裕氏に講演をいただくほか、説明会や相談・展示ブースを設置し、「6次産業化」や「農商工連携」によるものづくりにチャレンジするうえで、具体的な課題解決についての情報を多面的に発信する企画といたしました。

北海道よろず支援拠点 経営セミナー&支援事例報告会 in 帯広

今回は、北海道よろず支援拠点に多く寄せられている創業・起業のご相談に関して、自ら企業経営のご経験があり、創業や経営革新支援に豊富な実績を持つ「板橋モデル」で著名な板橋区立企業活性化センター センター長の中島修氏による基調講演を行います。  また、北海道よろず支援拠点から、今年度に行った様々な企業支援事例及び具体的な支援成果について、支援先企業とともに報告します。

経済産業分野における個人情報保護ガイドライン説明会(札幌)

経済産業省は、大量の個人情報の漏えい事案等を踏まえ、「個人情報の保護に関する法律についての経済産業分野を対象とするガイドライン」を改正し、平成26年12月12日付けで告示・施行しました。  今回の改正内容について、説明会を開催しますので是非ご参加ください。

第2回札幌イノベーションセミナー~農業経営にイノベーションを!~(札幌)

食・農業分野を中心に、ITの活用による経営課題の解決、ITに立脚したビジネスモデルの普及・啓発を目的とした第2回札幌イノベーションセミナーを開催致します。音更町で「I T農業」を実践する三浦農場代表三浦尚史様に基調講演をいただくほか、ITの技術を活用したイノベーション事例についてもご紹介致します。

産学官金連携セミナー「住みたい、訪れたい、みなみ北海道にしよう!」(函館)

主催・共催に名を連ねる様々な主体が、新たな協働のための連携・交流を図るプラットフォームの場を今後形成することを目的にし、基調講演、分科会、および懇親会を開催します。本企画をとおして、登壇者や企画主体のみならず、ご参加いただく参加者の皆様と、みなみ北海道がいかなる方向へとすすんでいくべきかについて一緒に考え、共通イメージを共創できることを期待します。

今、話し合おう! 高レベル放射性廃棄物 北海道ブロック・熟議型意見交換会(札幌)

※募集人員は20名程度(先着順)です。
 熟議型意見交換会では、これまでのワークショップファシリテーター経験者や各地のオピニオンリーダーの方々と一緒に、今後、全国各地でこの話し合いが実施されていくことを想定し、地域での会合における進行のあり方、ファシリテーターの役割について学び合う機会を設けましたので、ぜひご参加ください。

平成26年度3R推進北海道大会(札幌)

北海道地方環境事務所では、リデュース、リユース、リサイクルの3Rを推進していくことを目的に、平成26年度3R推進北海道大会を下記のとおり開催します。  今年度は、「もったいないばあさん」シリーズの作者である絵本作家 真珠 まりこ氏のトークショーを始め、ECOパフォーマー RIO(リオ)氏の大道芸、3R取組の事例発表・トークセッションのほか、3Rワークショップや3Rの展示コーナーなど、楽しんで学べるイベントを企画していますので、みなさまの参加をお待ちしています。

第12回ポリテックビジョン(小樽)

北海道職業能力開発大学校では小樽を中心として北海道内のものづくり企業・団体と様々な協力をしています。 優れた技術を持つ企業の発見がありますよ。 21日(土)午後には、小学生からなる銭函ものづくり探見隊も登場します。

創業塾(第12回)~事業計画編~(札幌)

※定員20名(先着順)です。
金融機関から融資を得るため等に用いる“人に見せるため”の事業計画書ではなく、事業を成功に導くための「自分の想いが込められたオリジナルな事業計画」を作ります。

今、知ろう! 高レベル放射性廃棄物 北海道ブロック・意見交換会(札幌)

※参加募集締切は2月19日17:00です。
全国経済産業局8ブロックにおいて、放射性廃棄物の地層処分について関心を持ち、自らの問題としてとらえて、さまざまな考え、価値観、立場を持つ人たちで意見交換し、お互いが学び合う場として「ワークショップ」を行います。  意見交換会では、国からの一方的な政策紹介ではなく、各地域の方々と一緒に、情報のあり方、高レベル放射性廃棄物処分場の決め方等について語り合います。

食の安全・安心セミナー(釧路)

※参加申込期限は2月13日です。
北海道では、この度、消費者の食の安全・安心に対する関心が高まっている状況を踏まえ、JAS法に基づく品質表示制度、景品表示法の表示規制や事業者の責務について、「食の安全・安心セミナー」を全道8カ所で開催いたします。

平成26年度北海道コーディネータ・ネットワーク・フォーラム(札幌)

北海道、北海道経済産業局、北大R&BP推進協議会では、道内の産学官及び金融機関等に所属するコーディネータ等をはじめとする関係の方々を対象として、大学等の新たなシーズや、ニーズの橋渡しなど道内外の取組事例を紹介する「北海道コーディネータ・ネットワーク・フォーラム」を開催しています。今回は、「新たなシーズの活用とコーディネート~道内外の活用事例からヒントを探す~」と題して、道外でご活躍のコーディネータから事業化に繋げる活動の視点や、道内企業から大学シーズを活用した事業化の取組等についてご紹介することとしています。

技能系職種の若手社員などを対象とした人材育成研修(後期)(函館)

※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。 今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。

技能系職種の若手社員などを対象とした人材育成研修(後期)(江別)

※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。 今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。

迫 慶一郎 氏 特別講演会 ~北海道新幹線札幌開業を見据えた、これからのまちづくり~(札幌)

このたび、北海道新幹線札幌開業を見据えたまちづくりを考える場として、日本と中国において都市開発プロジェクトに携わりながら、アジアやヨーロッパでも活躍されている迫 慶一郎氏をお招きし、特別講演会を開催致します。今後の中心市街地再開発を考える絶好の機会かと存じますので、是非ご参加ください。

創業ゼミナール(2月コース)(札幌)

※受講料は10,000円 (全6講・税込)です。 これから創業を目指す方に必要な経営ノウハウを身につけて頂くと共に、ビジネスアイデアを具体化するために「事業計画の策定」を目的としております。札幌商工会議所や支援機関等で専門相談員としてご活躍されている経験豊かな各界の専門家が講師として起業に直結させるための指導を行ってまいります。

食の安全・安心セミナー(帯広)

※参加申込期限は2月13日です。
北海道では、この度、消費者の食の安全・安心に対する関心が高まっている状況を踏まえ、JAS法に基づく品質表示制度、景品表示法の表示規制や事業者の責務について、「食の安全・安心セミナー」を全道8カ所で開催いたします。

女性を活用したい企業を応援!女性活用メリット講話

女性の活躍推進が求められている今、企業側にも女性人材の育成・登用・マネジメントの能力が求められております。「女性活用のメリットは何か」「女性の能力を引き出すには企業は何をすべきか」等を学ぶセミナーを開催します。

技能系職種の若手社員などを対象とした人材育成研修(後期)(北斗)

※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。 今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。

全341ページ中の130ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール