EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

スマートエネルギーWeek2015(東京)

スマートグリッドから太陽光・風力発電、二次電池・燃料電池や施工・加工技術にいたるまで、スマートエネルギーに関するあらゆる技術・製品・システムが一堂に出展する展示会。東京と大阪の年2回開催。

熱可塑性CFRP加工技術研修会(札幌)

※参加申込締切は2月19日です。
自動車部品の軽量化材料として期待されるCFRPは、鉄より軽く(3/1)、鉄より強い(10倍)特性を有しています。  自動車等の車体強度と燃費の向上を実現する次世代材料として、熱可塑性CFRP(熱を加えると何回でも柔らかくなる材料)に関する研究開発は始められたばかりの先端技術であり、この加工技術を習得してもらうための研修会を開催します。新しい素材の加工技術に興味をお待ちの皆様の参加をお待ちしています。

技能系職種の若手社員などを対象とした人材育成研修(後期)(岩見沢)

※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。 今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。

平成26年度JISマーク表示制度に関する北海道ブロックセミナー(札幌)

経済産業省及び北海道経済産業局では、JISマーク認証取得事業者等を対象として「平成26年度JISマーク表示制度に関する北海道ブロックセミナー」を開催します。  本セミナーは、JISマーク制度に関する情報提供を通じて、JISマーク表示制度の信頼性の向上を図ることを目的としています。

クラウドソーシング活用セミナー(札幌)

クラウドソーシングをご存じでしょうか?本セミナーでは、そもそもクラウドソーシングとは何か? というところから、どんな仕事が発注できるのか、実際に発注する際の留意点などを説明していきます。

道内建設業界向けODA無償資金協力事業紹介セミナー(札幌)

※定員90名/参加無料/先着順です。
JICAはODA無償資金協力事業を紹介するセミナーを開催します。セミナーでは、小磯修二北大公共政策大学院特任教授による特別講演、受注企業による事例紹介も行います。また、中小企業海外展開支援事業についても、建設会社による採択事例を紹介します。建設業界関係者のみなさまの参加をお待ちしています。

第53回試錐研究会(札幌)

※研究会出席の申込は2月20日(金)までにお願いいたします。
毎年開催して参りました試錐研究会は、関係各位のご協力により今年度で第53回を迎えるに至り、別プログラムのとおり開催する運びとなりました。  つきましては、時節柄、何かとご多忙のこととは存じますが、是非、ご出席下さいますようご案内申し上げます。

ものづくり補助金等中小企業者向け支援制度説明会(室蘭)

※参加定員は先着40名です。
 経済産業省北海道経済産業局では、産業支援機関等と連携し、道内8地域で標記補助金をはじめ中小企業者が活用可能な支援制度に関する説明会を開催します。  新たな設備投資や試作開発等をご検討中の方は是非ご参加ください。

講習会「異物混入防止技術の最前線」(北見)

※定員40名とさせていただきます。
「食の安全・安心」に関する消費者の意識は依然として高く、社会的に重要なキーワードとなっています。そのような中、食品等の製品中に異物が混入しているという消費者からの申し出が多くなっています。異物混入が発生した際、その原因を追求するには異物検査による異物の同定・推定が重要なアプローチの一つと考えられます。そこで、本講演では、異物検査の一般的な分析手法についてご紹介いたします。

技能系職種の若手社員などを対象とした人材育成研修(後期)(岩内)

※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。 今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。

頑張る女子社員の交流会「企業交流女子会」(札幌)

※定員20名、参加申込締切は2月20日です。
女性の活躍推進の一環として、会員企業の女性職員を対象に研修交流会を開催します。他社で頑張る女性職員との交流でお互いに刺激を受け、モチベーションアップに繋げて頂くため、是非、ご参加を賜りますようご案内申し上げます。

産総研本格研究ワークショップ in おかやま(岡山)

産業技術総合研究所中国センターは、地域経済活性化に資するべく、オープンイノベーションハブとしての活動を積極的に展開しております。本ワークショップでは、木質系バイオマスの自動車部品やエネルギー材料などマテリアル利用、水素キャリアの研究開発についてご紹介致します。

第二回創業フォーラム

今年2月で北海道庁委託事業『創業者フォローアップ支援強化事業』が終了するにあたり、「第2回創業フォーラム」を開催いたします。今回は本事業の1年間の事業報告と【よろず支援拠点全国サポーター 吉田雅紀様】をお迎えいたしましての特別講演も予定しております。

特許情報活用セミナー(札幌)

※参加定員70名になり次第、受付を締め切らせていただきます。
本セミナーでは、中小企業や研究機関にとって、研究開発成果の事業化戦略を策定するために重要な特許情報の調査・分析方法や活用方法をお伝えします。  さらに、本年3月に新しく始動する特許情報プラットホーム(J-PlatPat)の操作説明と営業秘密と知財戦略についてもご説明いたしますので、特許情報をはじめとする知財情報の活用にご関心のある皆様は、是非ご参加ください。

産総研北海道センター・釧路水産加工振興協議会講演会「釧路地域における水産物の鮮度保持と高付加価値化への取り組み」(釧路)

日本有数の水産基地である釧路で水揚げされる魚を、いかに付加価値をつけて、地域内外へ売り込めるか。今回は、全国の高付加価値化へ向けた先進事例、成功事例や、水産物の鮮度保持技術を活用した取り組みなどについて、議論を深める講演会を開催します。

全341ページ中の129ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール