2015年2月12日
HoPE2月例会(札幌)
(一社)北海道中小企業家同友会 産学官連携研究会HoPEでは、2月例会を開催いたします。
(一社)北海道中小企業家同友会 産学官連携研究会HoPEでは、2月例会を開催いたします。
札幌市では市民参加の運動会を開催。どなたでも無理なく楽しく参加できる競技が盛りだくさん!健康チェックやマッサージコーナー、企業対抗体力測定トライアルも実施。優秀グループには賞品の進呈なども。参加無料
※定員80名(先着順)となります。
(株)西友、ディズニーストア・ジャパン㈱等で長年バイヤー・商品開発に携わり、多くのヒット商品を手掛けてきた松原 亮子氏にご講演いただくほか、ファンを獲得しヒットする商品・サービスに潜む共通点を探るトークセッションを行います。ターゲット顧客を絞り込み、そしてその顧客の共感を呼ぶ商品をいかに生み出していくか、これからのものづくり企業に求められる、結果を出す商品開発について語ります。またセミナー終了後、交流会も開催いたします。
第3回道総研オープンフォーラムを「北海道に適した循環型社会を目指して」をテーマに開催します。基調講演では北海道大学大学院工学研究院の松藤教授をお招きし、「環境にやさしい廃棄物処理・リサイクルとはなにか?」についてお話いただくとともに、道総研の研究職員がリサイクルに関する最新の研究成果を発表します。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
参加申込締切は2014年12月5日です。
ジェトロ北海道では、マレーシアとタイの両国において、現地輸入商社(インポーター)などを招いての北海道産食品の輸出商談会、食品コーディネーターによる現地事情説明、マレーシアでは市場視察などのプログラムを実施し、現地日本食市場や外食産業の理解を通じての新たな食品市場開拓、現地ネットワーク構築の足がかりとしていただきます。
小樽商科大学の姉妹提携校であるベトナム国家大学ホーチミン市国際大学の学部長であるNguyen Van Phuong教授と副学部長のNguyen Kim Thu教授をお招きし、ベトナムの最新経済状況をお話し頂きます。 また、ベトナムの研究者の視点で北海道企業への提言を頂き、道内企業のベトナム進出における成功要因をアドバイスしてもらうことで、ベトナムとの経済交流をさらに深化させます。
北海道経済部が実施する「外国人材の活用促進・就業環境改善事業」の一環として、道内での就職を希望する留学生を対象とした「合同企業説明会&就職面接会」を行います。語学力のある日本人学生の参加も可能です。
企業の皆様と千歳科学技術大学との光テクノロジーに関する共同研究や技術開発などについての情報交換を目的に懇談会を開催いたします。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センターでは、設備設計実務者等を対象に燃焼式ボイラーの設計とは異なる設計手法が求められるヒートポンプ給湯システムの解説や設計演習を行う研修会を開催します。
札幌学院大学経営学部 河西邦人 教授を講師に迎え、「ソーシャルビジネス事業継続のポイント」と題して、社会的課題の解決と収益力をどのように両立させていくかを解説いただきます。 セミナー後半では、実際に北海道で活躍しているNPO法人の代表から、経営上の工夫や課題など、現場の生の声を発表します。 また、ソーシャルビジネスの支援機関による補助や融資など支援策の説明や、希望者を対象とした個別相談会なども実施します。
※参加申込期限は1月30日です。
北海道では、この度、消費者の食の安全・安心に対する関心が高まっている状況を踏まえ、JAS法に基づく品質表示制度、景品表示法の表示規制や事業者の責務について、「食の安全・安心セミナー」を全道8カ所で開催いたします。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
※参加希望の方は1月30日までにお申込み下さい。
家事・育児・介護など様々な理由でしばらく離職していた女性の復職・社会復帰を支援するセミナーを開催します。「働きたいけれどブランクが気になる」「何から始めたらよいか悩んでいる」という女性の方は、是非ご参加下さい。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
※参加申込は1月29日(木)までです。
道内で技術導入が進んでいる過熱水蒸気処理技術をテーマとして、食品加工研究センターにおける過熱水蒸気処理技術の取組、農水産物を対象とした利用技術開発及び機器開発の動向及び過熱水蒸気式焼成機の機能について講演を行います。