2015年2月3日
平成27年度「医工連携事業化推進事業」公募説明会(札幌)
※定員30名(先着順)です。
ものづくり中小企業等と医療機関等とが連携した医工連携により、医療現場の課題を解決する医療機器や医療安全の向上に資する周辺機器等を開発・改良し事業化する「医工連携事業化推進事業」の公募説明会(北海道地域)を開催します。
※定員30名(先着順)です。
ものづくり中小企業等と医療機関等とが連携した医工連携により、医療現場の課題を解決する医療機器や医療安全の向上に資する周辺機器等を開発・改良し事業化する「医工連携事業化推進事業」の公募説明会(北海道地域)を開催します。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
※申込期限は平成27年1月13日(火)です。
コーディネーターに古賀茂明氏をお迎えし、ドイツと国内の取り組み事例を紹介しながら、地域資源を活用したエネルギーによる地方
創生の意義と有効性を国内外へ向けて発信する「第2回国際森林フォーラム」を開催しますので、ぜひご参加ください。
札幌市では1月22日(木)~26日(月)に、札幌駅前通地下歩行空間において、また)1月27日(火)~2月2日(月)には札幌エルプラザ1階情報センターにおいて、市内事業者の環境報告書や、環境に関するポスター・パネルを展示する「環境報告書展」を開催します。約70事業者の環境報告書を手にとってご覧になれるほか、一部の事業者の報告書は配布も行っておりますので、是非ともご来場ください。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
(公財)釧路根室圏産業技術振興センター及び(公財)北海道科学技術総合振興センターでは、平成25年度補正予算「地域オープンイノベーション促進事業」において導入した設備機器(ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS))について、その周知を図り、多くの企業・研究機関の広域的な活用を促進するための普及・技術セミナーを開催します。
平成25年度補正予算「地域オープンイノベーション促進事業」において導入した設備機器(ガスクロマトグラフ質量分析装置(GC/MS))について、その周知を図り、多くの企業・研究機関の広域的な活用を促進するための普及・技術セミナーを開催します。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
食の機能性に着目して健康の維持、増進、回復を目指す「さっぽろヘルスイノベーション‘Smart(スマート)-H(エイチ)’」の取組や函館の「ガゴメ昆布」を活用した商品、十勝地域の「とかち元気食」の取組など、札幌・函館・十勝の3地域で実施されている産学官連携の取組状況や研究成果などを中心にご紹介いたします。
※オンライン申し込みは終了しました。お申し込み希望の方はお電話にてお願いします。
ソーシャルビジネスに関心を持つ人たちが一堂に会する機会を活かし、ワークショップ形式で受講生どうしが交流しながらソーシャルビジネスの起業プロセスを学びます。3回の講座により、受講生ひとりひとりのビジネス構想が深まるだけでなく、将来のソーシャルビジネスにつながる受講生どうしの連携を促進します。
※申込締切は平成 26 年 12 月 11 日です。
科学技術・産業振興の企画立案・施策展開と、地域のポテンシャルを活かし、地域の枠をこえた農水工の連携による、地域企業のグローバルな進展活動への支援方策等の研修の場として、科学技術・産業振興等に係る関係者を対象に開催いたします。
地域特性を最大限に活用するとともに、国内外の補完技術等との連携強化による、グローバルニッチトップ志向を念頭にプログラムを構成いたしました。多くの皆様のご来場をお待ちしております。
第3回「事業モデルの立案方法と支援施策」 企業と農業者等との協業・連携による食関連事業のコンサルティング実績をもとに、企業側の視点に立った事業化推進のポイントや、事例紹介、さらには事業者が解決すべき課題。
本ガイドラインは、経営者保証に依存した融資慣行を改善し、関係者間の継続的かつ良好な信頼関係の構築・強化、中小企業の各ライフステージ(創業、成長・発展、早期の事業再生や事業清算への着手、円滑な事業承継、新たな事業の開始等)における取組意欲の増進を図り、ひいては、中小企業金融の実務の円滑化を通じて中小企業の活力を引き出し、日本経済の活性化に資することを目的としております。
この度、道内産地生産者・メーカーと海外ビジネスを手がける道内輸出商社とのマッチング会を開催することとなりましたのでお知らせ致します。 当マッチング会は、海外への販路拡大を目指す道内産地生産者・メーカーと海外への輸出事業を手がける道内商社との取引を通じて、海外市場の開拓を円滑に進めることを目的に実施するものです。
※参加申込は1月23日までにお申込み下さい。
ビッグデータを活用したビジネスは、多種多様なデータを分析し活用することにより、新たな産業やサービスの創出を期待される等、今後のビジネス発展に寄与する可能性が高いと考えられております。この度当所では、ビッグデータと自社ビジネスとの関係性や活用によるビジネスの発展を考える機会として講演会を開催致します。
※各会場、定員25名に達し次第受付を締切らせていただきます。
北海道では、「技能人材定着化事業」の一環として、若手技能系人材を対象とした、社会人としての基本的なビジネスマナー、コミュニケーション能力の向上などを学ぶ研修会を、道内28ヶ所で前期基礎編として開催いたしました。
今回は、前期と同様に道内28ヶ所で研修会(後期応用編)を開催いたします。
※事前登録制・先着80名のためお早めにお申し込みください。
北海道の未来を守る環境保全の最前線情報としてカーボン・オフセットに関わる企業や自治体の取組を紹介します。
カーボン・オフセットは、温暖化対策・販売促進・森林保全や地域の経済社会の活性化にもつながる、北海道の未来を守る手法です。
セミナー&交流会を通じて、自らできる温暖化対策のヒントを提案します。
北海道支部では、「水・人・生活」をテーマとして技術セミナーを開催いたします。
経済産業省北海道経済産業局では、情報管理担当者やIT技術者等を対象に、情報セキュリティに関する知識を深めるとともに、経営者と技術者を橋渡しできるようなスキルを高め、組織内における情報セキュリティマネジメントを強化することを目的に「情報セキュリティ人材育成研修」(全3回)を開催しますので是非ご参加ください。