EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2015年1月15日
※参加者募集締切は、平成27年1月8日です。
近年海外展開先として注目を集めるASEAN地域を例に、市場の現状や貿易事例を通して、海外展開の必要性について講演を行います。養成塾にご参加の方以外も参加できるオープンセミナーとして開催しますので、この機会に是非一般の方もご参加下さいますようご案内申し上げます。また、セミナー終了後中小企業基盤整備機構北海道による個別相談会を実施します。
2015年1月15日
2015年1月15日
今「最強の助っ人」として多くの直売所で活躍しているのが「手描きPOP」なのです。それをたった1日で伝授します。
2015年1月14日
第2回「企業の農業関連事業への参入形態と課題」
企業と農業者等との協業・連携による食関連事業のコンサルティング実績をもとに、企業側の視点に立った事業化推進のポイントや、事例紹介、さらには事業者が解決すべき課題。
2015年1月14日
※参加申込締切は2015年1月7日です。
イスラム圏における人口増加や経済成長の高さを背景として注目されるイスラム食品市場市場では、食品・医薬品・化粧品などは、イスラム教で「許されたものを」を意味する「ハラール」であることを求められる場合があり、その認証取得および考え方の理解が、イスラム食品市場向け輸出にあたって重要になっています。この機会に、是非、本セミナーおよび個別相談にご参加下さい。
2015年1月14日
公園や街路樹の管理からガ-デニングまで、地域のみどり環境づくりに携わろうとする人を対象に、 緑化の技術を身につけてもらうための講座です。
小果樹の樹種特性や緑化樹の維持管理、組織培養による増殖技術などを学習します。
2015年1月14日
HoPE1月例会は毎年恒例となりました会員企業、支援団体による事例報告、企業紹介を行って参ります。
2015年1月9日
「ネットショップをやりたいけれども踏ん切りがつかない」、「モール型、独自型の違いがよくわからない」、「最近売上が落ちてきている」…。 そんなお悩みをお持ちで『ネットを使って売り上げアップ目指したい!!』と思っている方に、ぜひオススメのセミナーです!
セミナーでは、インターネット時代の商売の原則、ネットショップをやるなら知っておきたいポイント、モール型と独自型の違いなどを事例を交えて解説します。
2014年12月26日
http://www.sec.jp/post/view/id/30148北米原産のキクイモは、食物繊維イヌリンを多く生産することで知られ、近年、その健康機能性が注目されることから、道内での生産が広がっています。道産機能性作物の一つとして生産農業者、食品加工業者、流通業者、大学・公設試および民間企業の研究者、さらに行政で構成される団体 「北海道キクイモ研究会(会長:西村 弘行)」を中心に事業化に向け検討しています。
2014年12月25日
農林水産省は、農林水産業の活力創造を図るため、民間企業・大学・独法などの オールジャパンの英知を結集し、革新的な技術体系を導入した実証研究への取組を支援する「農林水産業の活力創造のための革新的技術実証研究事業」を実施します。本事業の実施に向けて、研究機関、民間企業、大学等より、農林水産業の活力創造に寄与する革新的な技術を広く御提案いただく技術提案会を開催します。
2014年12月20日
テレビを1 時間みると、どのくらい電力を使っているか知っていますか?明るさをひかえめにしたり、省エネモードにしたりすると、どのくらい効果があるのでしょう?
ワットチェッカーではかって、ご家庭にあった節電に取り組む 「ワットチャレンジャー」の説明会を開催します。
2014年12月6日〜20日
これから起業を希望している方に少人数形式で、経営知識やノウハウを習得してもらう。(全6回・3日間(土曜)で修了).
2014年12月19日
※参加申込締切は12月12日です
地熱の有効利用を考えるシンポジウムで、道総研 地質研究所職員が講演を行います。
基調講演:地質研究所長 秋田 藤夫、特別講演:地質研究所 資源環境部長 高橋 徹哉
2014年12月18日
「契約アンペア、下げても大丈夫?」「ブレーカーがよく落ちるのだけれど、どうすればいい?」 「節電って、何からやればいいの?」「うちに合った節電って?」皆さんの疑問を、電気のプロ、北海道電気保安協会の平井仁志さんに尋ねてみませんか?きっと、我が家にあった節電のヒントが見つかると思います。
また家庭で使っている家電の電力を見える化して、節電にチャレンジする「見える化ワットチャレンジャー」の募集も行います。
2014年12月17日
様々な媒体を利用したPR事業を展開している(株)サイバーエージェントグループの(株)Cyber Castiong&PRの担当者を東京よりお招きし、”効果的なPR戦略”についてご講話いただきます。「効果的な広告を打てていない」などでお困りの方、この機会に是非ともご参加ください!!
2014年12月17日
※参加申込締切は12月12日です。
カーボン・オフセットとは、「自ら削減できないCO2」を「他人が実現したCO2削減・吸収量」で埋め合わせ(オフセット)することを言います。
この取組を通して、企業のCSR活動やイメージ向上につながるほか、カーボン・オフセットされた製品やイベントに付加価値が付くことによって、販売促進やブランド価値の向上が期待できます。
2014年12月16日
北海道を支える水産業を持続可能とするために水産機械開発は益々重要となっております。「水産機械研究会」は水産機械開発の活性化に向けて、講演会等の情報交換の機会を提供し、問題意識の共有化を促進する取組を行っています。
この度、当研究会では講演会を下記のとおり開催いたします。多数の皆様のご参加を賜りますようご案内申し上げます。
2014年12月16日
外務省及びニュージーランド外務貿易省では、日本とニュージーランドとの長期的な貿易・投資関係の促進及び農業・食料分野での協力強化に貢献するため、「食・農業分野における日NZ協力」をテーマとした「第6回日本・ニュージーランド会議」を開催しますので、是非ご参加ください。
2014年12月16日
今年最後の企業交流会を開催致します。ささやかではございますが軽食を用意致しますので、名刺、情報交換の場としてご活用ください。申し込みは12月11日(木)までとなっております。
是非お早めにお申し込み下さい。お気軽にどうぞ!
2014年12月15日
講演会ではカナダ、ゲルフ大のミネ教授による世界の食研究の未来像を日本語で、および北海道情報大学西平教授に江別モデルの将来ビジョンについてご講演いただきます。
全341ページ中の137ページ目、6810件中の20件を表示中