2014年11月10日
道内ものづくり企業向けセミナー『65歳以上も働きたい!定年延長で熟練技術者を戦力化~技術継承の仕組みづくり~』(苫小牧)
※申込締切は11月4日です。
定年を控えている技術者に引き続き活躍してもらうために!
技術継承の仕組みづくりの方法を、経営戦略と連動させた切り口で事例を交えて、お伝えします。御社の取り組みのヒントにしてください。
※申込締切は11月4日です。
定年を控えている技術者に引き続き活躍してもらうために!
技術継承の仕組みづくりの方法を、経営戦略と連動させた切り口で事例を交えて、お伝えします。御社の取り組みのヒントにしてください。
これから起業を希望している方に少人数形式で、経営知識やノウハウを習得してもらう。また、受講者が事業計画書を実際に作成し、最終日に発表することで、起業に対しての考えを明確にして、今後に役立ててもらい、起業の後押しをする。(全6回・3日間(土曜)で修了)
北海道で最大級のビジネスイベントであるビジネスEXPO2104 (北海道 技術・ビジネス交流会)を開催します。昨年は330社(機 関)の出展を頂き、2日間で19,020名のご来場を頂いています。
製造産業において、製品開発に係る工程数削減や複雑・高精度なモデリング、また設計段階での検証が可能な3次元での設計が増えてきており、特に3Dプリンター等の登場により製品開発の競争やコスト削減への取組は、今後ますます激化していくことが考えられます。旭川市では、地域におけるものづくり産業を後押しするべく、設計技術者の技術向上や作業効率の改善、新たなビジネスの創出等、3次元設計の基礎から企業課題の解決を目的とした実践的な講習会を開催いたします
北海道CAE利用技術研究会では、定期的に外部講師をお招きし、CAEに関する先進的な技術動向や実践的な利用技術に関してご講演頂いています。 今回は、岐阜高専の柴田先生をお招きし、「CAEを始めたいのにどこから始めたらいいのか分からない」「高価なシステムを導入する予算がない」などのお悩みを抱えていらっしゃる方々のためにお勧めの「オープンCAE」に関する話題を提供して頂きます。お気軽にご参加ください。
(一財)省エネルギーセンターでは、中小企業における省エネルギー対策の推進を図ることを目的に、最新省エネ技術や省エネ効果をあげた事例等を紹介し、省エネ推進の着眼点や具体的な実施方法について情報提供する「省エネ診断・技術事例発表会」を開催しますので、ぜひご参加ください。
食品加工研究センターの最近の研究成果、取組状況等についてご紹介させていただくとともに、地域食資源を活かした商品の販路開拓をテーマに、中小企業診断士で食品のマーケティングなどについての講演でご活躍されている、「秋田舞美のマーケ道」 代表 秋田舞美氏から ご講演いただきます。 また食品企業が抱える技術的課題の解決に向けた個別技術相談(11月6日)や、現地技術指導(11月7日)を行います。 多数のご参加をお待ちしております。
本イベントは道内の大学、高専、公設試のシーズを研究者が直接、道内の企業等の皆様に紹介し、共同研究の機会を創出することが目的です。 共同研究を促進することで、地域産業活性化につながるようにしていきたいと考えております。 皆様の参加を心よりお待ちしております。
今回は、積雪寒冷地における国土強靱化をテーマに、基調講演として気象予報士の菅井 貴子氏をお招きし、「変化する北海道の冬の天候」という演題で、ご講演いただきます。研究所からは一般講演として、防災・減災等に関する研究成果を報告します。
http://www.sec.jp/post/view/id/29598
北海道中小企業支援センターは、11月6日より開催される「北海道技術ビジネス交流会ビジネスEXPO」に展示ブースを設け、今後の成長が期待される環境・エネルギー関連分野に取り組む道内企業の製品・技術などをご紹介するとともに、環境・エネルギー分野の技術に関心のある方やビジネスパートナをお探しの方を対象としたマッチング会を開催いたします。
札幌市では、大企業や大学・研究機関等が持つ開放特許を市内・道内のものづくり企業に移転し、大企業等の「知」と中小企業の「技」を結びつけることで、中小企業の新製品開発や新規事業の創出を支援しています。 このたび、下記のとおり大企業等とのマッチングイベントを開催しますので、是非ご参加ください。
HiNTセミナー2014-7「オープンCAE:Salome-Mecaの入門から応用まで」
専門家講師により、初級講座からさらに改善計画を実施しようとする事業所やレベルアップを希望する事業所に対し、生産管理と品質管理・リスク管理にコースを分けて、上級講座を実施します。
これまで知的財産の取得や活用経験がない女性や若者を対象に、知的財産の習得や活用に関する重要性やポイントを「具体的な事例」を中心に紹介し、創業間もないスタートアップ企業の効果的な知的財産権の活用促進を目的とした少人数制の勉強会を開催します。
6次産業化に取り組まれる方々を対象に、農林漁業者等による6次産業化を成功に導くポイントや取り組みにあたっての問題点・悩みなどについて講師及び参加者が自由に意見交換を行い相互交流を図るワークショップを開催いたします。併せて、希望者を対象に商品開発及び販路開拓などに関する課題解決を目的とした個別相談会も開催いたします。
※参加希望の方は10月28日(火)迄にお申込み下さい。
スマートコミュニティの実証実験地区の一つである北九州市八幡東区東田地区においては、幅広い住民の参画により様々な事業を展開しており、スマートコミュニティの具体的なイメージや効果が共有されてきつつあります。 今回は、北九州市環境局 スマートコミュニティ担当係長 須山 孝行 様をお招きし、北九州市が取り組むスマートコミュニティ創造事業の具体的な内容についてご講演を頂き、今後本格的に到来するスマートコミュニティ時代に向けた貴重なお話しを頂きます。
この度、フランスのフードクラスターの訪問団が来道することになりました。この機会を借りて、食にどの様に付加価値を付けるかについて意見交換を行うシンポジウムを開催することと致しました。食と栄養、健康にご興味をお持ちの方のご来場をお待ちしております。
経済産業省北海道経済産業局では、次代を担う若年層の情報セキュリティ人材を育成するため、セキュリティ・キャンプ実施協議会、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)とともに、情報セキュリティ業界の第一線で活躍する技術者を講師に迎え、実践演習を含む合宿型の講習会「セキュリティ・ミニキャンプ」を北海道内で初めて開催します。 講演については一般の方も参加可能ですので、是非ご参加ください。
道内ものづくり企業の現場及び管理部門の管理者等を対象に、企業自らが改善活動を実施できる中核人材(評価担当者)を育成するための研修を函館と旭川で開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。