2014年11月21日
平成26年度第2回北海道ヘルスケアサービス創造研究会(札幌)
経済産業省北海道経済産業局では、今年度第2回目となる「北海道ヘルスケアサービス創造研究会」(座長:社会医療法人禎心会徳田禎久理事長)を以下のとおり開催いたしますので、お知らせします。 今回は、本研究会の取組状況のほか、政府の健康寿命延伸に係る取組状況、道内自治体による活動事例の報告等について、ヘルスケアサービスに関心のある民間サービス事業者や自治体等の参加を募り開催します。
経済産業省北海道経済産業局では、今年度第2回目となる「北海道ヘルスケアサービス創造研究会」(座長:社会医療法人禎心会徳田禎久理事長)を以下のとおり開催いたしますので、お知らせします。 今回は、本研究会の取組状況のほか、政府の健康寿命延伸に係る取組状況、道内自治体による活動事例の報告等について、ヘルスケアサービスに関心のある民間サービス事業者や自治体等の参加を募り開催します。
札幌市立大学では、人間重視と地域社会への貢献を理念に掲げ、デザインと看護の分野の特色を活かした研究成果を生み出しており、新規産業の創出支援や製品化へのマッチングを目的として、産学官研究交流会を開催します。今年は「ウエルネス」「創造都市:新しい価値の創造」「萌芽的研究」の3 部に分け、学内のみならず学外からも発表者を招き、双方向の交流を目指します。
※参加申込締切は11月10日(月)です。
ジェトロ北海道では、香港とのビジネスをテーマとしたセミナーを札幌で開催します。香港へのビジネス展開にご興味をお持ちの皆様、是非、本セミナーにご参加下さい。
札幌市では、事業者の皆様を対象に、エネルギー使用量及び電気料金削減を目的とした省エネ対策講習会を札幌商工会議所との共催により開催します。
※参加申込締切は11月17日(月)です。<br> 第9回札幌国際短編映画祭での反響を受け、ICCではこの度、道内映像監督を多数お迎えし、作品のプロモーション等を目的とした上映会を開催します。また、同時に『リング』『らせん』プロデューサー河井真也氏、札幌出身映画監督・脚本家片岡翔氏をパネリストにお招きし、映像コンテンツにみるビジネスをテーマにセミナーを開催いたします。セミナー終了後は、パネリストや企業、クリエイターの方々とのビジネスマッチングの機会となる交流会を設けております。
※参加申込締切は11月17日です。
札幌商工会議所では、企業間相互の交流・情報交換、自社PRなど、新たなビジネスチャンスに繋がる“交流の場”として企業交流会を開催しております。今回は、企業情報発信サイト「ザ・ビジネスモール」の説明会も開催致しますので、是非ご参加下さい。
続可能な社会の構築に向けて、北海道に賦存する風力等の豊富な再生可能エネルギーを有効活用する手段として、水素が注目されています。北海道における水素社会を将来的に実現するための取組について、認識を共有することなどを目的として公開シンポジウムを企画し、開催します。
今年は「ウエルネス」「創造都市:新しい価値の創造」「萌芽的研究」の3部に分け、学内のみならず学外からも発表者を招き、双方向の交流を目指します。 ポスター展示、情報交換会も開催いたしますので、ぜひご参加下さい。
十勝地域や国外における取組、情報から根釧酪農にとってのヒントを得るため、「北欧および十勝における飼料生産の情報」をテーマにフォーラムを開催します。
札幌商工会議所では、企業や関係団体と連携し、ロシアにおけるビジネスチャンスの発掘や情報提供の 一環として、セミナーを実施致しております。今回は、アメリカとEUによるロシアへの経済制 裁が、日ロビジネスに与える影響について、日露経済交流コンサルタントの朝妻幸雄氏をお 招きし、ご講演頂きます。是非とも皆様、ご参加下さい。
静岡県・山梨県と北海道東部から約2000社の出展を予定しています。
※申込締切日:11月18日(火曜日)17時
メーカーや卸売業ともにこれからの時代「eコマース」抜きには事業戦略は考えられません。
当セミナーは、ネットを使って販路を拡大したいけれどもどうしたらいいのかわからない中小企業者のみなさまにとって、ネットショップをつかって売り上げを上げるコツ、出店形態の検討方法、ネットショップ立ち上げ方法など、聞いたその日から行動に移せるノウハウ満載のセミナーです。
障がいのある方の雇用を通して、企業つくりを考えるとともに、市民の方に障がい者雇用について理解を深めてもらうことを目的としたフォーラムです。 今年は、横浜市立大学の影山摩子弥教授を招き、「人を生かせば会社も元気~障がい者とともに歩むという戦略~」というテーマで講演していただきます。
本セミナーでは、プレス・成形加工の先進技術として、サーボプレスによるファインブランキング、加工・変形の解析・シミュレーションなどの最新技術動向や今後の展望、さらには関連する塑性力学について、第一線で活躍する講師陣にわかりやすく紹介していただき、道内企業での活用検討、技術戦略につなげることを目的とします。
地域を元気にするみんなで考えよう集『楽』づくりをテーマに、集落のふるさとづくりに携わる方々を募集しています。
※事前申込が必要です。11月7日(金)までにお申し込みください。
かぼちゃ生産に係る新技術と病害対策の紹介及び先進産地の現状と課題を発表し、情報・意見交換を行うセミナーを開催します。
本フォーラムでは、道内企業の海外展開と知的財産をテーマに、北海道にゆかりのある食に関わる企業・団体の方を中心に、海外でのビジネスを行う上で生じるさまざまな課題を、知的財産に配慮してどのように乗り越えてきたかについて、体験談をお話しいただきます。 参加費は無料ですので、この機会に是非ご参加ください。
これまで知的財産の取得や活用経験がない女性や若者を対象に、知的財産の習得や活用に関する重要性やポイントを「具体的な事例」を中心に紹介し、創業間もないスタートアップ企業の効果的な知的財産権の活用促進を目的とした少人数制の勉強会を開催します。
~音楽、アート、映像、ファッションなどの分野を対象に札幌の魅力を活かした革新的で独創性のあるビジネスアイデアを募集し、その公開プレゼンテーションを開催いたします。皆様のご来場をお待ちしています!
※事前予約制です。定員(20名)になり次第締め切らせていただきます
「創業塾2014」は、5日間の講義を通して創業して成功するために必要なビジネスの実践的な知識「経営」「財務」「人材育成」「販路開拓」について、しっかり学ぶことができる少人数形式のセミナーです。