2014年10月31日
日独木質バイオマス熱利用技術セミナー「ドイツの優れた木質バイオマス先進技術と実践」(札幌)
我が国においてもバイオマスの利活用は急速に注目されていますが、実際の運用上の課題解決や普及促進には高度な木質バイオマス利用技術のノウハウが必要です。本セミナーでは、環境先進国ドイツの木質バイオマス利用の背景や最新の動向を知り、そして優れた木質バイオマスの先進技術と実践方法を学びます。
我が国においてもバイオマスの利活用は急速に注目されていますが、実際の運用上の課題解決や普及促進には高度な木質バイオマス利用技術のノウハウが必要です。本セミナーでは、環境先進国ドイツの木質バイオマス利用の背景や最新の動向を知り、そして優れた木質バイオマスの先進技術と実践方法を学びます。
本研究会は北海道内で海洋生物を研究対象としている研究者の情報交換及び交流の場として,さらに,諸分野の研究者が協力して海洋環境における諸問題を解決することを目的としています。
2013年まで10年に渡って開催致しました"JavaFesta"が、2014年10月31日『Developers Festa Sapporo 2014』として生まれ変わります! 北海道のエンジニアの皆様に向けて新たなビジネス創出に結びつく最新技術情報やエンジニアにとって役立つ最新技術を発信致します。
ジェトロ北海道では、米国の経済・ビジネス動向やサービス産業の現状などについて解説するセミナーを開催します。 わが国サービス産業の海外展開が急速に進展する中、ジェトロでは、2015年1月にサービス分野の視察ミッションを米国西海岸へ派遣し、同年6月には米国最大級のフランチャイズ展示会「InternationalFranchiseExpo」にジャパン・パビリオンを出展予定です。こうした事業についてもご案内します。
最高の機器と人材の助けを借りてあなたの問題を解決するためのヒントをつかみませんか? 企業や大学若手研究者の方々大歓迎! 今回は食品の思わぬ分析方法から先端医学分野の解析まで北海道に身近な食・農・医分野の多様な共用機器利用例を分かり易く紹介します。
本説明会は、高性能な貨物や技術を国外に持ち出す際に必要となる「安全保障貿易管理」※の重要性や、輸出管理のポイントについて基礎的・基本的な重要事項を中心とした初心者向けの内容としており、正しく理解していただくことを目的として開催するものです
製造現場に5S活動や改善活動を導入することで、働きやすい環境を整え、コストの削減や、効率の改善を目指す事の出来る人財を育成する。
今回はマネジメントシステム規格(MSS)をベースとしたIT資産管理システムとの関連、 ソフトウェアライセンスに関する最新動向等、SAM/ITAM普及啓発のための説明会を開催致します。 SAMを含めたIT資産マネジメントの導入を検討の企業/団体の担当者だけでなく、広く興味や 関心をお持ちの方々を対象に、IT資産マネジメントの概要、それを取り巻く最新動向、及び SAM/ITAM導入事例等について解説することとしています。
札幌市と各関係機関との共催により、「北海道の新しい食と観光に関する次世代戦略フォーラム~世界に発信する食の知的基盤創造と相互交流を目指して~」を開催いたします。
クラウドが変える「明日」のビジネス
北海道エリア初となる AWS の無料クラウドカンファレンス開催!
アマゾン ウェブ サービス(AWS)は高機能で安全なクラウドサービスを次々と提供することで、数多くのお客様のクラウド活用を支援しています。2011年には日本にもデータセンターが開設され、AWS は、東京エリアのみならず、全国でその利用が広がっています。一方、これまでインテル® アーキテクチャー上で、多くのお客様によって様々なシステムが活用されています。
文部科学省一般財団法人日本立地センター主催の「全国コーディネート活動ネットワーク」の北海道東北地域会議が、10月29日(水)~30日(木)に北海道大学にて開催されます。 「イノベーション創出の更なる発展と夢の架け橋へ」と題しまして、文科省及び経産省の施策説明、全国コーディネート活動ネットワークの事業説明、北 海道大学及び苫小牧高等専門学校からの好事例紹介等が行われます。
※一般傍聴を希望される方は10月27日(月)までにお申し込みください。(定員20名 先着順)
知的財産権の業務に携わっている実務者の方を対象に、制度の円滑な運用を図るため、実務上必要な知識の習得を目的とした実務者向け説明会を全国の主要都市で開催いたします。本説明会では特許・意匠・商標の審査基準やその運用、審判制度の運用、国際出願制度(特許・商標)の概要や手続等について、特許庁職員が分かり易く解説いたします。
道内主要大学の留学生が参加予定の他、海外ビジネスに取り組む意欲のある語学力を有する日本人学生も参加する予定です(日本人学生については、留学経験、語学検定の資格を参加条件とします)。 企業ごとにブースを設置し、学生がブースを自由に回る形式です。
平成25年7月に公表した「製品安全に関する流通事業者向けガイド」を元に、製品安全確保に向けて流通事業者に期待される役割等について事例等を交えながら解説します。また、実際に製品安全に関する取組を推進している事業者より好取組事例をご紹介します。
本説明会では、特許・意匠・商標審査の運用基準や、企業活動をグローバルに展開していく上で重要となる国際出願の手続等に加え、特許法等の一部を改正する法律(平成26年5月14日法律第36号)で創設された特許異議申立制度の概要について、特許庁職員等が分かりやすく解説します。 参加費及びテキストは無料ですので、この機会に是非ご参加ください。
※申込締切は10月24日です。
定年を控えている技術者に引き続き活躍してもらうために!
技術継承の仕組みづくりの方法を、経営戦略と連動させた切り口で事例を交えて、お伝えします。御社の取り組みのヒントにしてください。
札幌市立大学看護学部が行なっているJICA草の根技術協力事業(モンゴル国) 「先天性股関節脱臼ハイリスク児の育児指導」について紹介します。
環境省では、地域主導による再生可能エネルギー事業の企画立案・導入を促進するために、地方公共団体及び民間団体等を対象とした研修会(1泊2日)を開催しますので、ぜひご参加ください。