EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

キャンパスコンソーシアム函館 合同公開講座函館学2014 ~第6回「菜の花の酵母で酒を醸す―函館に地酒がほしい!という思いを形に―」~(函館)

キャンパス・コンソーシアム函館では、加盟機関がもつ知的資源を地域住民に知ってもらうとともに高等教育機関を身近に感じてもらうことを目的に合同公開講座「函館学」を実施しています。「函館学」では地元「函館」をキーワードに加盟機関の教職員が講義を行っています。

ロボットアリーナ総括報告会(室蘭)

ロボットアリーナの5年間の事業を総括し、今後の展望を示すために、ロボットアリーナ総括報告会を実施します。あわせて市民向けイベントを開催します。

アグリビジネス創出フェア2014(東京)

アグリビジネス創出フェア2014は全国の産学の各機関の有する農林水産・食品分野などの最新技術や研究成果を展示やプレゼンテーションなどで分かりやすく紹介し、研究機関間や研究機関と事業者との連携を促す場として開催する「技術・交流展示会」です。

売れるネットショップはこう作る!「eコマースセミナー 売れる店舗ページ作成編」(札幌)

※定員100名(先着順)です。
ネットショップを成功に導くには、お客様のサイトに集客する施策、購入率を上げる取組み、リピーター獲得等やるべきことはたくさんあります。そのなかでもネットショップは実店舗と違って無人店舗であるため、自社の商品の魅力を伝えるためのページ作りは欠かせません。  当セミナーでは、売れる店舗ページを作るうえでやるべきこと、品質を落とさず安く店舗ページを作成する方法など事例を交えてわかりやすくお伝えいたします。

食品品質管理技術講習会(江別)

食品加工企業の研究者、技術者等を対象に、食品加工施設等における品質・衛生管理技術の習得を目的とした技術講習会を開催します。 今回は、食品工場における異物混入対策についてご説明しますとともに、外部講師をお迎えし、異物分析例についてご講演をいただくこととしておりますので、皆様のご参加をお待ちしております。

HoPE11月例会(札幌)

テーマ:『感性マーケティング』をビジネスに活かす! ~デザイン力で付加価値をつけよう~

「北海道ブランド」食品発掘商談会(札幌)

※申込み締切は10月10日(金)17:00です。
札幌商工会議所では、東アジアを中心とした食品バイヤーと加工食品・農水産品の輸出取引を希望する道内企業との「北海道ブランド」商品発掘商談会を開催致します。今回は、「定期的・継続的な取引に導くことを最優先」に考え、商談効果を高めるために、北海道内企業の商品を事前に分析して頂き、取引の可能性のある企業を事前に指名して頂く「バイヤー指名型」で実施致します。

消費者志向経営促進セミナー(札幌)

※参加申込期限は11月6日です。
『個人情報保護とパーソナルデータ利活用はどこまで可能か、注意すべき点は』と題して、企業が消費者課題や社会的責任をいかに実践すべきか、事例から学びます。

2014年度第2回JICA「中小企業海外展開支援~案件化調査~」募集要項説明会(札幌)

JICAの中小企業海外展開支援事業における2014年度第2回「案件化調査」(注)にかかる募集要項説明会を開催いたします(TV会議システムによる東京会場からの中継)。同事業に関心がある、または応募を検討されている企業関係者のみなさまの参加をお待ちしております。
(注) 中小企業からの提案に基づき、中小企業の有する製品・技術を途上国の開発へ活用する可能性を検討することを目的とした調査(上限金額3千万円。機材輸送が必要な場合は5千万円)

マーケティングから学ぶ!!『100年企業をめざす売上増の仕組み作り』(札幌)

※店員50名です。
中小企業を取り巻く経営環境が目まぐるしく変化する中、こうした環境の変化に負けずに成長をしていくためには、時代に合った経営戦略が求められます。そこで、”マーケティング”と”イノベーション”をキーワドとして、実際に成果を上げられている中野幸一氏より、様々な手法や事例についてご講話いただきます!

産学官連携・若手ネットワークづくり交流会(札幌)

今回は、産学連携でたいへんご活躍されている2名の若手研究者をお呼びし、最近の研究動向や実用化事例などの話題提供を頂く機会を企画致しました。産・学・官・金、幅広い分野で次代を担う若手人材のネットワークづくりの場と考えております。皆さまのご参加をお待ちしております。

フードビジネス支援セミナー in 旭川

 「北海道フード・コンプレックス国際戦略総合特区(フード特区)」の運営組織として平成24年3月に発足したフード特区機構では、北海道の農水産業を中心とした食産業分野の優位性を最大限活かした研究開発・輸出拡大等の取組を行っています。  セミナーにおいては、実際に海外企業・バイヤーへの商品提案及び商談を行った職員による、最新の海外情勢の報告など、これまでの取組状況や今後の事業概要についてご紹介します。

はまなす労務セミナー 第38回「労働紛争の実状」(札幌)

今後は中小企業に対しても労働基準法の厳格な遵守の気運が高まるとともに、個別労働紛争の更なる増加が予想されるため、最新の労働事情を常時チェックしておくことが極めて重要になってきます。 今回は、近時の労働紛争の傾向を探ると共に、失敗事例についても、ご説明したいと思いますので、ぜひご参加下さい。

全国イノベーションコーディネータフォーラム2014(つくば)

科学技術振興機構(JST)では、産学官連携に従事するコーディネータのさらなる 研鑽、情報交換、交流の場として、全国各地にてフォーラムを開催してきました。10回目の節目を迎える今年度は、11月11日(火)・12日(水)の両日、茨城県 つくば市にて「全国イノベーションコーディネータフォーラム2014」を開催、また本フォーラムにおいて、創設以来6回目となる「イノベーションコーディネータ 表彰」の表彰式を併せて行います。

北海道における「地域シンポジウム」~地方における建設業の人材確保・育成の現状と実践に関するシンポジウム~(札幌)

※参加申込締切は11月 7日(金)です。
本シンポジウムは、喫緊の課題となっている、建設業における人材確保・育成に関する問題を取り上げ、北海道における現状と課題について議論するとともに、国土交通省、厚生労働省等の政策を踏まえ、どのように対応し実践していくべきかについて考える機会となっております。是非、ご参加下さいますようお願い致します。

女性起業家・若年経営者等向け知的財産勉強会(函館)

これまで知的財産の取得や活用経験がない女性や若者を対象に、知的財産の習得や活用に関する重要性やポイントを「具体的な事例」を中心に紹介し、創業間もないスタートアップ企業の効果的な知的財産権の活用促進を目的とした少人数制の勉強会を開催します。

札商朝活「日経新聞 読み方講座」 (札幌)

出勤前の朝の時間を活用し、情報収集やビジネススキルの向上を目指す「朝活」セミナーを実施します。 今回は、「日経新聞の読み方講座」と題して、日本経済新聞の効率的な読み方や紙面構成の仕組みをご紹介します。
※当日は簡単な朝食をご用意しております。

全341ページ中の142ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール