EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2014年9月24日
IoT(Internet of Things:モノのインターネット)とは、身の回りにある、あらゆる「モノ」がインターネットに接続され、情報をやり取りすることで新しい価値を生み出すことを指します。
このセミナーでは、いままでの常識では起こりえなかった新たな価値を生み、ビジネスにイノベーションを起こすと言われているIoTにスポットを当て、「IoTが加速する次のイノベーション」と題して、日経BP社 イノベーションICT研究所長 桔梗原 富夫(ききょうばら とみお)様にご講演いただくほか、国内外の利活用動向やビジネス活用事例、更には市内企業による実際のサービス展開事例についてご紹介致します。
2014年9月24日
「日本再興戦略」では、風力発電と地熱発電について「環境アセスメ
ントの迅速化を行うとの目標が示され、風力発電と地熱発電の導入を加速するために、このアセスメント期間の短縮化が期待されています。 NEDOでは、環境アセスメント手続き期間の半減を目指し、環境調査の前倒し・並行実施(前倒環境調査)の方法論に関する知見を得ることを目的とした以下の実証事業等の公募を開始しました。
公募説明会を札幌、東京、福岡で開催しますので、御案内します。
※札幌会場については、当日の飛び込み参加も歓迎します。
2014年9月23日
今、国内では肥満や生活習慣病の増加、過度の痩身や、朝食欠食など、食に関することが大きな問題となっています。
このフォーラムでお子さんやご家族、そしてご自分の食について、一緒に考えてみませんか?
2014年9月22日
日頃、企業経営者と接する機会が多い士業資格者を対象に、法的な知識、法律紛争・裁判の実態などを知ってもらう。
2014年9月20日
HiNTセミナー2014-5「第3回サイエンスカフェ in 北海道
夢のあるロボット、役立つロボット、未来のロボット
ー産総研ロボット技術の紹介ー」
2014年9月19日
新たな商品開発や商品価値の向上に資することを目的に、道内外のものづくり企業における成功事例や社会貢献への取り組みを学ぶ『ものづくり研修会』を実施致しております。第2回となる今回は、「素材とデザインで市場を拓く」「ビジネスモデル 変革への挑戦」の2つのテーマで、お二人の講師にご講演頂きます。
2014年9月19日
みなさんは「代用魚」って知ってますか?
代表的なものは、ししゃもの代用として用いられているのがカラフトししゃもです。
昨年、食品偽装の問題がマスコミを賑わせましたが、水産の世界では、似たものに似た名前をつけることが昔から行われていました。
今回のセミナーでは、昔から利用されてきた代用魚の歴史的背景と社会情勢の変化から見えてくる需要などについてご紹介するとともに、今後の展望についてわかりやすく解説します
2014年9月18日
※参加申込締切は9月1日(月)です。
タイでは、サービス産業分野においては現在でも外資に対する規制があるため、サービス産業の同国進出に際しては、現地有力企業をパートナーとすることが有効な手段となります。本商談会では、わが国企業が単独ではアポイントメントが取りにくい現地有力パートナー候補企業の経営層を招へいしますので、タイへのサービス分野での進出をご検討中の皆様は、是非、参加をご検討下さい。
2014年9月15日〜17日
食品加工研究センターでは、
食品の衛生管理及び基礎的な微生物の管理・検査技術について、
講義や実習を行う「食品微生物管理技術講習会」を開催いたします。
皆様のご参加をお待ちしております。
2014年9月17日
北海道とQCサークル北海道支部では、職場の第一線で活躍されている社員の皆様を対象に、職場の問題解決や改善に役立つ問題解決手法の基礎を学びステップアップしていただく講座を、QCサークル北海道支部の教材を使用し、日本科学技術連盟認定のQCサークル指導士のもと開催いたします。
座学だけではなく演習を取り入れて実際にQC手法を体験して頂きますので、より理解が深まり皆さんの職場における実践に活かせる有意義な内容となっております。
2014年9月16日〜17日
今回のセミナーでは、3万9千社の企業の経営をサポートしてきた「チー
ムづくり」や「理念づくり」のプロが、「ものではなく価値を売るヒント」
を解説します。ぜひご参加ください。
2014年9月16日
本宇宙政策セミナーでは、幅広い分野の産業界や関係行政機関等にご参加いただき、宇宙政策の理解・普及を図ると共に、参加者からのご意見をいただき、今後の宇宙利用の拡大の推進施策に資することを目的としています。
平成26年度は、会場の皆さまと最新の宇宙政策を議論するのに加え、開催地域ごとにテーマを設定し、特定テーマについて議論を深めてまいります。
2014年9月16日
本セミナーでは、道内食関連企業を対象として、使用可能な鮮度保持技術や製品を紹介するするとともに、鮮度保持技術や製品の活用可能性について個別に相談する場を設けます。
本事業を通じて、道内食関連企業の海外販路拡大に向けた取組に役立てていただければ幸いです。
2014年9月16日
※参加申込は9月9日(火)までにおねがいします。
札幌商工会議所並びに札幌市では、海外展開を検討している企業や実践的なノウハウを習得したいと考えている企業の皆様を対象に、業種毎にアジアを中心とする海外への展開のノウハウを研究する少人数制による勉強会、参加者の皆様と講師との懇親を深める交流会を柱とする「アジアビジネスサポートプログラム2014」を下記の内容で実施致します。
2014年9月13日〜15日
北・北海道地域における自治体及び交流都市等との広域的な連携を図り、平和通買物公園をメイン会場と する巨大な「食」の市場を出現させ、北・北海道地域の拠点機能を有する本市中心市街地の活性化に寄与するとともに、賑わいを創出します。
2014年9月14日
本イベントでは、ベンチャー企業経営者や全国のベンチャーキャピタリストによるパネルディスカッションを行い、スタートアップが目指すべき事業の方向性を示します。
また、スタートアップによるプレゼンテーションを行い、資金調達・事業提携の機会を提供します。
2014年8月23日〜9月13日
これから起業を希望している方に少人数形式で、経営知識やノウハウを習得してもらう。また、受講者が事業計画書を実際に作成し、最終日に発表することで、起業に対しての考えを明確にして、今後に役立ててもらい、起業の後押しをする。(全6回・3日間(土曜)で修了)
2014年9月13日
北海道における健康科学・医療融合拠点の形成を目指して展開している地域イノベーション戦略推進事業「さっぽろヘルスイノベーション'Smart-H'」の一環として、ノーステック財団では、「食の機能」を基盤として「食・健康・医療」の分野で活躍する人材の育成を目的とした「ヘルスイノベーションカレッジ」を開講しています。第2期の修了と第3期の開講を記念して、「食と健康を考える」と題して講演会を開催します。
2014年9月13日
農研機構は、市民の皆様に農業研究の成果とその面白さをお伝えするための活動の一環として、週末に気軽にお立ち寄りいただけるような形の「北農研サイエンスカフェ」を開催しています。今回は、北海道そらち総合振興局主催のセミナーに引き続き、「気候変動とワインづくり」をテーマに取り組みをご紹介します。
2014年9月12日
道内ものづくり企業の現場及び管理部門の管理者等を対象に、企業自らが改善活動を実施できる中核人材(評価担当者)を育成するための研修を函館と旭川で開催します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。
全341ページ中の149ページ目、6810件中の20件を表示中