EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

寒地土木研究所「一般公開」(札幌)

寒地土木研究所では、毎年7月の「国土交通Day」に合わせて、研究所の役割や成果をわかりやすく紹介するために、一般公開を行っています。

ムスリム旅行者受入研修(札幌)

近年、北海道ではマレーシア、インドネシア等の東南アジアからの旅行者が増えていますが、これらの国の国民の多くはムスリム(イスラム教徒)です。  当研修では、こうした国からの旅行者のニーズに応えていくため、地域の皆様にムスリム旅行者を受け入れるにあたり、宗教上の制約に対して配慮すること等を知っていただき、ムスリム旅行者の受入環境の水準を向上させていくことを目的としています。

札幌地区問題解決手法研修会~札幌QC研修会(札幌)

※申込締切は6月20日(金)です。
職場第一線で活躍されている社員の皆様を対象に、職場の問題解決・改善に役立つ問題解決手法の基礎を学びステップアップしていただく講座で、QCサークル北海道支部会員向けの教材を使用し、日本科学技術連盟認定のQCサークル指導士による研修会です。  QCサークル活動は、大手製造業で導入され現場の改善と人材育成に大きな成果を上げ、その後、事務・販売・サービス部門、医療・福祉、公的機関などを含む様々な業種と部門で実践されています。

ものづくり・サービス補助金など中小企業・小規模事業者向け補助事業制度等説明会(函館)

経済産業省北海道経済産業局では、北海道中小企業団体中央会及び産業支援機関等と連携し、道内8カ所でものづくり・サービス補助金を始めとした中小企業等が活用可能な助成制度等の最新情報をお伝えする説明会を開催します。  特に今回は申請様式を使用した具体的な記載のポイントも説明します。また、説明後には個別相談会も開催します。新たな設備投資や試作開発等をご検討中の方は是非ご参加ください。

コンテンツ活用促進セミナー ~知的財産のビジネス活用~(札幌)

主に道内中小企業の知的財産保護と活用をサポートされている知的財産権の専門家・佐川慎悟弁理士を講師に迎え、「クリエイターにより創作された知的財産の上手なビジネス活用と権利保護」をテーマに講演を行います。講演終了後、講師やセミナーに参加された札幌市内クリエイター、道内企業との交流会も設けております。皆さまのご参加を心よりお待ちしております。

ものづくり・サービス補助金など中小企業・小規模事業者向け補助事業制度等説明会(北見)

経済産業省北海道経済産業局では、北海道中小企業団体中央会及び産業支援機関等と連携し、道内8カ所でものづくり・サービス補助金を始めとした中小企業等が活用可能な助成制度等の最新情報をお伝えする説明会を開催します。  特に今回は申請様式を使用した具体的な記載のポイントも説明します。また、説明後には個別相談会も開催します。新たな設備投資や試作開発等をご検討中の方は是非ご参加ください。

北大・JEOLジョイントセミナー ~最先端計測分析機器による材料研究の動向について~(札幌)

 昨今の応用化学分野では、ナノレベルで制御された高度な材料開発が新たな研究機軸として注目されております。このような材料開発を加速していくには、複数の計測・分析機器を総合的に活用することが不可欠とされ、本セミナーでは、これら最新の分析技術をご紹介し、先端材料開発の一助となるソリューションのご提案をさせていただきます。

ものづくり・サービス補助金など中小企業・小規模事業者向け補助事業制度等説明会(室蘭)

経済産業省北海道経済産業局では、北海道中小企業団体中央会及び産業支援機関等と連携し、道内8カ所でものづくり・サービス補助金を始めとした中小企業等が活用可能な助成制度等の最新情報をお伝えする説明会を開催します。  特に今回は申請様式を使用した具体的な記載のポイントも説明します。また、説明後には個別相談会も開催します。新たな設備投資や試作開発等をご検討中の方は是非ご参加ください。

ものづくり・サービス補助金など中小企業・小規模事業者向け補助事業制度等説明会(釧路)

経済産業省北海道経済産業局では、北海道中小企業団体中央会及び産業支援機関等と連携し、道内8カ所でものづくり・サービス補助金を始めとした中小企業等が活用可能な助成制度等の最新情報をお伝えする説明会を開催します。  特に今回は申請様式を使用した具体的な記載のポイントも説明します。また、説明後には個別相談会も開催します。新たな設備投資や試作開発等をご検討中の方は是非ご参加ください。

ものづくり・サービス補助金など中小企業・小規模事業者向け補助事業制度等説明会(苫小牧)

経済産業省北海道経済産業局では、北海道中小企業団体中央会及び産業支援機関等と連携し、道内8カ所でものづくり・サービス補助金を始めとした中小企業等が活用可能な助成制度等の最新情報をお伝えする説明会を開催します。  特に今回は申請様式を使用した具体的な記載のポイントも説明します。また、説明後には個別相談会も開催します。新たな設備投資や試作開発等をご検討中の方は是非ご参加ください。

第8回「食と健康」研究会(札幌)

北海道大学産学連携本部「食と健康」研究会事務局では、「新しい食のサイエンステクノロジー探索その6」と題しまして研究会を開催いたします。ご興味のある皆様方、多数の参加をお待ちしております。

デザイナー、設計者、マネージャー等に向けた知財連続講座 第2回「知財ナレッジ編」(札幌)

※参加申込は6月23日(月)までにお願いします。
北海道デザインマネジメントフォーラムでは、現場ニーズに踏み込んだ従来にない実践的な知財関連の連続講座を4月以降開催しております。   今回は、全3回からなる知財連続講座の第2回目です。  第2回は、デザイン創作・管理の実ケースを題材に知財上のキモとなる知識を提供いたします。

北海道よろず支援拠点オープニングセミナー in 札幌

このたび、北海道よろず支援拠点の開設を記念して、オープニングセミナーを開催します。 基調講演では、(株)ジャンハップ代表取締役 荒川岳志 氏を講師にお迎えし、新聞社とテレビ局、広告会社での22年の勤務歴を活かした「マスコミ引き込み術」によるプレスリリースやマスメディアの効果的な活用法についてご講演いただきます。また、北海道よろず支援拠点コーディネーター中野貴英より、北海道よろず支援拠点の取り組みについてご紹介します。

「サービス産業」海外展開セミナー(札幌)

参加申込締切は6月24日(火)です。
GDPの約7割を占めるサービス産業は、わが国における最大産業ですが、これまでは内需型産業と目され、海外展開は他の先進国と比べて低い水準に留まっていました。しかし、少子高齢化社会の到来に伴い、国内市場の拡大が期待しにくい等の要因から海外展開を検討する動きが活発化しており、道内のサービス産業関連企業の海外展開も、今後の進展が予想されます。

札幌スタイル認証製品公募事前説明会(札幌)

札幌スタイルは地域の製品ブランドです。認証の一番大きなポイントは「札幌らしさ」があるかどうか。審査をクリアすれば、販路開拓にもつながります。この度、札幌スタイルの認証事業の概要や申請方法、ブランドコンセプト、審査のポイント等に関する事前説明会を開催致します。個別相談会も実施予定です。ご興味のある方はぜひ説明会にお越し下さい。

第16回 北大ビジネス・スプリングセミナー(札幌)

※参加申込は6月23日(月)までにお願いします。
当施設の入居企業、地域の中小企業、支援機関の皆様などを対象に、標記セミ ナーを開催いたします。皆さま方におかれましては、ご多忙のことと存じますが、 ふるってご参加いただけますようご案内申し上げます。なお、セミナー終了後、交流会(バーベキュー)を開催します。交流会のみ参加も 大歓迎です。

貿易実務講座(入門編)(札幌)

経済のグローバル化が進み、海外取引が拡大している昨今、幅広い業種で貿易実務が必要とされています。当所では、今後貿易取引の実施を視野に入れている企業の経営者並びに従業員の方を対象として、「貿易実務講座」(入門編)を開催します。

全341ページ中の155ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール