EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

再生可能エネルギー金融・事業セミナー 「再エネ事業における ファイナンスの重要性」 ~地域と金融機関の役割、ファイナンスの仕組みについて~(札幌)

※申込締切は3月21日(金)です。
再生可能エネルギー固定価格買取制度(FIT)がスタートし1年半が経過した現在、地域が主導となる事業を推進し、持続可能な社会を実現するためには、地域経済の根幹となる地域金融機関の果たすべき役割が重要です。本セミナーでは、再エネ事業におけるファイナンスの課題や現状、そして、課題解決に向けた具体的な取組みや展望を、実務の専門家の視点から解説していただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

6次産業化経営スタートアップセミナー(札幌)

6次産業化における農業及び漁業経営者の「売れる商品づくり・儲かる農業」の実践に寄与すること、6次産業化促進のためのコーディネーター育成の支援をすること、ならびに会員の知識向上や会員相互の親睦を図ることを目的として、”北海道食連携研究会”を発足させ、1月より毎月”6次産業化スタートアップセミナー”を開催します。

第2回再生可能エネルギー 政策情報セミナー(札幌)

※申込締切は3月21日です。
北海道再生可能エネルギー振興機構では、国および北海道より講師を招き、主に平成26年度の再生可能エネルギー政策・動向・展望について解説していただきます。皆様のご参加をお待ちしております。

地域バイオ育成推進講座in札幌

(株)フロンティア研究所の加藤美穂子氏に、「高感度抗体の多様性-食品分析からメタロチオネインまで」と題してご講演いただきます。

ものづくりの哲学講演会(札幌)

東京都大田区の中小企業約40社が集結して作り上げた「下町ボブスレー」。 メイドインジャパンの技術力で冬季五輪を目指したプロジェクトは日本のものづくり力を世界に 強くアピールしました。今回はそのプロジェクトの細貝委員長を招き、プロジェクトの概要や 日本の製造業の強みについてご講演頂きます。

第5回「安定同位元素イメージング技術による産業イノベーション」シンポジウム(札幌)

北海道大学 同位体顕微鏡システム(略称:IIL)では、文部科学省:先端研究基盤共用・プラットフォーム形成進事業「安定同位元素イメージングによる産業イノベーション」を実施しています。本事業を広く産官学の皆様にご理解いただけますよう、シンポジウムを開催します。企業・大学・研究機関にて活躍されている方々にご登壇いただき、産業界における安定同位元素イメージング技術について議論を展開したいと考えております。

飲食・外食産業の海外展開による「北海道ブランド」の輸出拡大を目指すフード・チャレンジ・セミナー(札幌)

※申込締切は3月14日(金)です。
本セミナーでは、香港及びシンガポールにおける飲食・外食産業の海外展開について、現在、香港貿易発展局大阪事務所長で、食品産業、コンテンツ産業、デザイン産業を担当する傍ら、中小企業の香港・中国進出に際してのコンサルティング業務に従事されている伊東正裕氏と、元JETROシンガポール食品アドバイザーで、現在はシンガポールに進出する飲食業のコンサルティングなどを行っている佐合信成氏のお二方による、パネルディスカッションスタイルのセミナーを行います。

第2回北方圏ウィンターセミナー(札幌)

一般社団法人日本太陽エネルギー学会北方圏技術部会が主催するセミナーです。今回は「パッシブ換気住宅の床下空間を用いた太陽熱利用に関する研究」と「北方圏住宅向け太陽エネルギー利用システムの開発研究-熱電ハイブリット屋根面集熱の冬期試験」の2テーマです。

創業スタートアップセミナー(札幌)

本セミナーでは、創業の本質的な問題にスポットを当て、自分にとって最適なビジネスとは何か、どのように具体的なプランを立てていけば良いのかを理解して頂けますので、創業の成功率はずっと高くなります。漠然と創業をお考えの方から、実際にプランを考えている方まで、押さえておくべき創業の留意点について1日で分かりやすく理解できます。創業スタートアップセミナーで夢への第一歩を踏み出しましょう!

道内4高専の企業説明会(旭川)

北海道銀行では、「道内4高専との産学連携協力に関する協定」を締結して以来、様々な事業を執り行っております。その中で、優秀な卒業生を一人でも多く道内企業で採用してもらうために、道内企業と四高専の就職指導教員・担当者との接点を深めていただく場を提供する目的で「道内四高専企業説明会」を開催して参りました。

「札幌版次世代住宅基準」平成26年度事業の説明会(札幌)

※参加申込締切は3月7日(金)です。
平成26年度事業開始に先立ち、より使いやすい制度にするために、現在札幌版次世代住宅の認定手続きと補助事業スケジュールの見直しを予定しております。 これにあわせ、事業者の皆様を対象に、これらについての説明会を開催いたします。

北海道食品機能報告会 ~食品の健康機能を科学的に評価し、商品の価値と信頼性をUP!~(札幌)

経済産業省北海道経済産業局では、食品の健康機能についてのエビデンス(科学的根拠)を取得し、食品開発に役立て、商品の価値と信頼性を向上させることを推進しています。  この度、北海道情報大学、北海道バイオ産業クラスター・フォーラム等と連携し、道産食素材の健康機能や、北海道情報大学で運用中の「食品の臨床試験システム」を活用した事例を紹介する「北海道食品機能報告会」を開催します。

北海道6次産業化展示交流会(札幌)

※来場者募集締切は年3月10日(月)です、
6次産業化に取り組む農林漁業者と、商社、百貨店、飲食店等のバイヤー等とのマッチングの機会を提供するとともに、これから6次産業化に取り組もうとする農林漁業者と2次・3次産業事業者との連携機会の提供等を目的とした商談会形式の「展示商談会」を開催します。  また、併せて農林漁業者の持つ様々な課題解決等を図るため、希望者を対象とした「個別相談会」を開催します。

デジタルものづくりセミナー(札幌)

昨今注目を集めている「3Dプリンター」は、少ない人や設備での「ものづくり」が可能となることから、これまでの「製造業」の枠を越え、幅広い業種、業界に「ものづくり」の可能性を広げています。 本セミナーでは、そんな3Dプリンターの仕組みや活用例、またデジタル工作機械の普及によるものづくり産業の未来予測についてご紹介します。 また、誰もが製造業の担い手となる「デジタルものづくり時代」に備え、知的財産権の考え方、留意点を解説します。

道内食関連産業のためのクラウド活用ヒントセミナー(札幌)

 ※申込締切:3月14日(金)
ITを企業力の向上に活用して業績を伸ばしている(株)北の達人コーポレーション 代表取締役 木下 勝寿 氏からの基調講演のほか、道内の中小食関連産業の方々が、どのようなクラウドサービスが活用できるのか、という点に着目して活用例を示している「ヒント集」のご紹介、IT企業からの具体的なサービス等のプレゼンテーションを実施します。

北国のガーデニング知識検定(札幌)

※申込締切は平成26年3月7日(金)です。
北国のガーデニング知識検定は、積雪寒冷地である北海道の気候に適した庭づくり、品種選択、栽培方法などの理解を深め、自然豊かな北海道の魅力を改めて認識するとともに、環境への関心や植物への愛着を持つ人材の育成を目的としています。

旭川ビジネスプランコンテスト2013最終審査プレゼンテーション及び創業・経営応援セミナー(旭川)

旭川市内に住む創業希望者や旭川市で事業を営んでいる方を対象としたビジネスプランの募集を昨年11月15日から12月25日まで行いましたが、この度、最終審査にノミネートされた5件のビジネスプランにつきましてプレゼンテーションを行います。 また、プレゼンテーション終了後、起業支援に精通されております花巻市起業化支援センター統括コーディネーターの佐藤亮様をお招きし、創業・経営応援セミナーを開催いたします。

デジタル回路入門講座 -アナログ回路で学ぶデジタル回路の基礎の基礎-(旭川)

デジタル回路の最初の難関である「フリップフロップ回路」をやさしく解説いたします。 講座内容も難しい理論の話ではなく、トランジスタを使った簡単なキットを作り、フリップフロップ回路を体感していただくことによって、理解を深める内容となっております。  「理論的な勉強」ではなく、キットを作る体験型の講座となりますので「論理回路は難しい」と敬遠している方でも楽しく学習することができます。

中小企業海外展開支援セミナー in 函館

※申込締切3月7日(金)です。
函館地域の中小企業が、海外展開、特に成長著しい中国、東南アジア塔へ海外展開する際の足がかりとなる知識や成功の秘訣等を、具体的な事例を交えて情報提供します。

全341ページ中の160ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール