2014年2月27日
新世代ネットワークの実現に向け欧州との共同研究開発の公募説明会(札幌)
新世代ネットワークの研究開発を更に加速し、深化させるため、昨年度に欧州委員会と連携して3つの課題について共同で公募を行い、今年度から日欧の共同研究を実施しています。この日欧共同公募の第2弾として、欧州委員会が今年から始める次期研究開発プログラム「HORIZON2020」と連携し、今回、新たに2つの課題について研究開発の提案を募集します。
新世代ネットワークの研究開発を更に加速し、深化させるため、昨年度に欧州委員会と連携して3つの課題について共同で公募を行い、今年度から日欧の共同研究を実施しています。この日欧共同公募の第2弾として、欧州委員会が今年から始める次期研究開発プログラム「HORIZON2020」と連携し、今回、新たに2つの課題について研究開発の提案を募集します。
北海道大学創成研究機構では、「石狩超電導直流送電プロジェクト」をテーマにシンポジウムを開催します。 第一線で活躍する研究者をはじめ、プロジェクト関係者が最新情報を紹介し ます。
既設の工場・事業場等における先端的な省エネルギー設備の導入であって、「技術の先端性」、「省エネルギー効果」、「費用対効果」を踏まえて政策的意義が高いと認められ、交付規程及び公募要領の要件を満たす事業に対して国庫補助金(経済産業省からのエネルギー使用合理化事業者支援補助金交付要綱第3条に基づく国庫補助金)の交付を行います。
※参加申込締切は2月21日(金)です
経済産業省及び経済産業省北海道経済産業局では、JISマーク認証取得事業者等を対象として「平成25年度JISマーク表示制度に関する北海道ブロックセミナー」を開催します。
本セミナーは、JISマーク制度に関する情報提供を通じて、JISマーク表示制度の信頼性の向上を図ることを目的としています。
消費者ニーズの多様化、商品ライフスタイルの短期化など、消費者の嗜好の変化に対応していくことは重要な課題となっています。日経トレンディ在職中、取材で数多くの商品・サービスに触れてきた元日経トレンディ編集長北村氏が、最近のヒット商品の事例を紹介しながら、その理由とヒット商品開発のヒントを講演します。
軽量鋳物部品と鋳造プロセス技術についての講演会を開催いたします。
MMU札幌は、月に一度開催される異業種交流会を主体とした活動を行っております。会員の皆様は異業種交流会を通じ、人脈を広げ、ビジネスチャンスが生まれることや、気の合う仲間同士で新しいビジネスの立ち上げなどを考えております。
参加ご希望の方は、電話または参加フォームよりご連絡下さい。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
開催場所は札幌市中央区南2条西4-4-1 リッチモンドホテル1F(狸小路内)『モディッシュ』です。
本セミナーでは、企業活動を進めるうえでの人材育成への取組の必要性を確認するとともに、経営戦略や経営計画と人材育成の関係を理解していただいたうえで、自社における人材育成の仕組みづくりに役立てていただくことをねらいとしております。
「起業に興味あるんですが、どんなビジネスがいいでしょうか?」 そんな相談をよく受けます。このセミナーでは、起業の基礎知識を伝えると同時に、あなたがどんなビジネスで起業して成功できるかを見つけるワークを行います。起業するスケジュールが明確になっている人はもちろんのこと、起業に対して第一歩を踏み出したい人にもお勧めするセミナーです。
アルミ溶湯の品質評価装置等を用い、高品質溶湯の確保に不可欠な Kモールド法の具体的な使用方法と試験結果の評価方法や溶湯清浄などの実践的技術を移転・習得するため研修会を開催します。
※参加申込みは2月20日(木)までです。
HiNTセミナー2013-10「T-RFLPによる腸内フローラ解析と最近の関連トピックスについて」
経済産業省北海道経済産業局では、産業支援機関等と連携し、道内8地域で標記補助金をはじめ中小企業等が活用可能な技術開発制度に関する説明会を開催します。 新たな設備投資や試作開発等をご検討中の方は是非ご参加ください。
経済産業省北海道経済産業局では、産業支援機関等と連携し、道内8地域で標記補助金をはじめ中小企業等が活用可能な技術開発制度に関する説明会を開催します。 新たな設備投資や試作開発等をご検討中の方は是非ご参加ください。
経済産業省北海道経済産業局では、平成26年2月25日(火)に経済産業省等の支援メニューの説明会を開催します。本説明会では、平成25年度末ならびに26年度に実施される各種支援制度をご紹介いたします。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。
携帯電話をはじめ電波利用は、急速に普及・拡大し、生活に身近なものになっています。 一方で、電波の安全性に不安を感じる方々もおられます。本説明会では、最近の動向を行政、工学、医学の専門の講師からわかりやすく説明します。