EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

第74回サイエンス・カフェ札幌「夢の“プラ”ライフ~二酸化炭素を資源に~」(札幌)

二酸化炭素と聞くと、地球温暖化の原因という“やっかいもの”のようなイメージを持っていませんか?実は見方を変えれば、二酸化炭素は大切な「資源」ともいえるのです。 地球が誕生した約46億年前、大気は二酸化炭素で満ち溢れていました。やがてクロロフィルを持つ微生物が光合成をおこない、二酸化炭素を吸収して、糖などの有機物を生み出し、生命の世界は飛躍的に発展しました。この仕組みを解明し、もっと光合成を効率良く行う植物を作ることができれば、世界の食糧事情も改善できるかもしれません。 また、二酸化炭素の利用力をより高めた次世代の植物を原料にして、様々な製品を作ることもできます。石油ではなく植物でできたプラスチックで、ペットボトルなどの身近な製品を作る研究です。植物由来のプラスチック(バイオプラスチック)は、微生物によって二酸化炭素と水に分解され、そのまま土に還ります。「夢の“プラ”ライフ」というタイトルは、「プラスチック」と「プラント(植物)」で循環型社会を実現したいという夢が込められています。 今回のカフェでは、光合成の仕組みをさらに「進化」させようという田中歩さんと、そうした基礎研究をもとに植物プラスチックを開発している田口精一さんをゲストに迎えて、たっぷりお話を伺います。

次世代自動車シンポジウム~北海道と“みらいのクルマ”のいい関係~(札幌)

※申込締切:2月10日(月)
「札幌モーターショー2014」の開催にあわせて、『次世代自動車シンポジウム~北海道と“みらいのクルマ”のいい関係~』を開催します。本イベントは、クルマの乗り手や技術の専門家が一堂に会した意見交換を行い、次世代自動車について理解促進を図るシンポジウムです。札幌モーターショー2014と本シンポジウムを通じて、次世代自動車の現在(いま)に是非、触れてください。

わかりやすい!「見える」生産管理の基礎と進め方

ものづくりにおいて、品質・コスト・納期(QCD)を管理し、これを"カイゼン"していくことは最も重要な課題です。  そのためには、基盤となる仕組みを構築し、従業員全員で取組むことが必要になります。  北海道中小企業診断士会旭川会では,このような近況に着目し、地域貢献のため、無料セミナーを開催いたします。  ものづくり企業に関わらず、サービス業、農林水産業等、多くの方の参加をお待ちしております。

平成25年度イノベーション実用化ベンチャー支援事業 公募説明会(札幌)

 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下「NEDO」という。)では、平成25年度補正予算(平成25年12月12日閣議決定)において、中小・ベンチャー企業等の実用化開発を支援する「イノベーション実用化ベンチャー支援事業」の公募を実施するとともに、同事業の公募説明会を開催します。

旭川地区塗装技術セミナー(旭川)

この度、製品の機能や美観など付加価値向上に必要不可欠な塗装技術や設備機器に関する最新情報などをテーマとしてセミナーを開催することといたしました。  世界最先端の塗装技術・機器に関する情報を得られる貴重な機会ですので、是非、興味のある方は、ご参加ください。

環境・エネルギービジネスセミナー(札幌)

道内における環境・エネルギービジネス拡大のためには、一次産業や食品製造業から排出される未利用資源を利用した循環システムを構築することが重要です。また、雪などといった地域資源をきめ細かく有効に活用することにより、更なるビジネスの拡大が期待されます。こうした取組を実践している事業者等の皆様から、実際の取組事例をご紹介いただくなどして、本道における環境・エネルギービジネスの拡大に向けて、参加の皆様がビジネスチャンスの視点等をつかんでいただければ幸いです。

北海道EV利活用フォーラム(札幌)

札幌モーターショーの会場にて、独立行政法人 北海道中小企業基盤整備機構 北海道本部の主催により「北海道EVフォーラム」が開催されます。

創業ゼミナール(2月コース)(札幌)

※参加申込締切日は1月28日(火)です。
本講座は、これから創業を目指す方に必要な経営ノウハウを身につけて頂くと共に、ビジネスアイデアを具体化するために事業計画の策定を目的としており、経験豊かな講師陣が起業に直結させるための指導を行います。

技術者研修会 ~ 材料分析法講習会(苫小牧)

公益財団法人 道央産業振興財団では、圏域内(苫小牧市、千歳市、恵庭市、安平町)企業の技術力の向上を図るため、技術者等を対象に研修会を開催しますのでご案内いたします。

「知的財産活用講習会~技術情報(ノウハウ)の保護とリスク管理~」(札幌)

経済産業省北海道経済産業局では、技術・ノウハウ・図面等の技術情報の戦略的な保護や流出防止の対策についてわかりやすく解説する「知的財産活用講習会」を開催します。 知財保護に造詣の深い弁護士に予防法務の観点から技術情報の法的保護や流出を防止するためのリスク管理等のポイントを国内外の判例を交えて解説いただくととともに、実際にリスク管理に取り組んでいる中小企業経営者の方に自社の管理手法や取組に至った考えなどをご紹介いただきます。自社の技術情報及びその管理体制の見直しや対策強化に関心を抱く経営者の皆様には、この機会に是非ご参加ください。

麦チェンサポーター店交流会2014(札幌)

北海道では、輸入小麦から道産小麦への利用転換を目指す「麦チェン」運動を推進しております。その中に、道産麦に適した商品を積極的に販売・提供している「麦チェンサポーター店制度」があり、これら麦チェンサポーター店の皆様から、同業他社ならびに業界関係者とのネットワークを強めるとともに、コラボレーションを実施することで道産小麦の新たな価値を創造してはいかがとのご意見を頂いております。

情報セキュリティセミナー北海道 2014

政府機関や企業等への大規模なサイバー攻撃が多発する現状や、高度な情報端末が急速に普及するなか、情報漏洩などのセキュリティ対策が極めて重要となっています。  本セミナーでは、情報セキュリティに関する政府の取組のほか、スマートフォンの業務利用、無線LANを安心して利用するための注意及びサイバー犯罪の動向についてご紹介します。

札幌商工会議所主催「基礎から学ぶ会社の決算と申告」(札幌)

会社の決算をどのような手順で行えばいいのかなやんでいませんか?税理士任せで、作業の意味がよくわかっていない方、決算の手続きを通じて、日々の経理業務や税法の判断の重要性が見えてきます。会計や税法の知識が会社の経営に大きく影響を与えるものであることがわかってきます。これから学ぶ方、ベテランの方も、一から決算の基礎について解説致します。

『さっぽろサムライ倶楽部』シリーズセミナー(札幌)

当倶楽部に登録している士業(サムライ)メンバーが、御社の経営課題等について分かりやすく解説・講演いたします。何講座でも受講可能で、お好きなテーマの講座をご自身でお選びいただけます。 また、当所の会員事業所の皆様は全講座「参加無料」となっております。皆様が抱える経営課題等を解決できる手掛かりやヒントが必ずあるはずです!この機会に是非お気軽にご参加ください!!

札幌市フードビジネスセミナー2014(東京)

北海道産小麦の加工特性や平成25年度にスタートした「北海道機能性表示制度(愛称:ヘルシーDo)」、北海道における産学官の取り組みなどについて紹介します。第2部の交流会では、各自治体や団体の食に関する取り組みなどを紹介するブースが出展されます。

IT活用推進支援セミナー ~ 検索連動型広告を簡単に掲出できるようになるポイントをプロが伝授します~(札幌)

※参加申込は平成26年2月7日(金)まで。
今回のセミナーでは皆様に「検索連動型広告」について理解して頂き、早速、自社で活用して頂くことを目標としています。本セミナーの内容は決して難しいものではありません。初心者の方でもとてもわかりやすく以下の流れで講義を行う予定です。

 「POP最強のルール」の著書:POPスター参上!! POP楽会 「第44回朝会:札幌ステージ」(定員:限定15名)

お店や企業を「POPで景氣回復」このプロジェクトも44回目をむかえます。円山のカフェを貸切り、コーヒーと朝食をご用意した人氣の「朝活」です。POPの可能性を信じる参加者が増殖中。 OLさん、店長さん、社長さん、学生さん、デザイナーの仲間たちと一緒に「朝活」しませんか?

国際セミナー「モンゴルの加工産業の現況」(モンゴル国外務大臣ルブサンワンダン・ボルド氏 来道記念シンポジウム)(札幌)

モンゴル国と日本は、「戦略的パートナーシップ」の中期行動計画の中で気候が類似した北海道の農牧業や寒冷地技術の知見を共有し、また北海道の民間企業との間の技術協力を発展させることに合意しました。モンゴル国が高い経済成長を続ける今、モンゴル国外務大臣が自ら来道し、モンゴルと北海道との有望なパートナーシップ関係の強化を目指してセミナーを開催します。

全341ページ中の167ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール