2014年2月8日
OsiriX開発10周年記念セミナー:医用画像解析アプリ『OsiriX』の今(札幌)
神戸大学大学院医学研究科特命講師の杉本真樹氏を講師としてお招きし、~無償医用画像解析アプリOsiriX: その10年の軌跡と最新活用事例~のご講演をご紹介致します。 『OsiriX』での活用事例や、他セミナーを通じて、医療従事者皆様方のお役立てとなれば幸いです。お忙しい中とは存じますが、この機会に是非ご参加をお待ちしております。
神戸大学大学院医学研究科特命講師の杉本真樹氏を講師としてお招きし、~無償医用画像解析アプリOsiriX: その10年の軌跡と最新活用事例~のご講演をご紹介致します。 『OsiriX』での活用事例や、他セミナーを通じて、医療従事者皆様方のお役立てとなれば幸いです。お忙しい中とは存じますが、この機会に是非ご参加をお待ちしております。
※申込締め切りは過ぎましたが、シンポジウム・フォーラムへの参加申込は、開催当日まで受け付けております。
「未来に続く地球のために」いま私たちにできることを考える。地球環境や身近な環境についてエコとエシカルの視点で考える5日間。雪まつり開催中の札幌で、世界から集い語り合います。
※申込締切は1月31日(金)です、
本セミナーでは、イスラム圏への「北海道ブランド」展開の可能性を探るべく、中東地域における、日本食品へのニーズや物流形態、現地バイヤー情報、ハラルの対応等について調査した結果をフィードバックするほか、人口が7,000万人を超え、EU と関税同盟を結びつつ中東の玄関口として注目されている「トルコ」最新動向や日本食の可能性についてご講演頂きます。
※申込締切は1月31日(金)です。
自動車部品の軽量化材料として期待されているCFRP。取扱いが困難な熱硬化性CFRPに対して、近年、取扱いの容易な熱可塑性CFRPが誕生し、関心が高まっています。本研修会では、この加工技術の移転、習得に向けた座学と実習を行います。
北海道開発局では、NPO法人等の非営利活動団体による地域づくり活動が自律的・持続的なものとなるよう、その環境整備を進めています。 この度、NPO法人の事例発表を通して、多様な主体が担い手となって地域資源を活用している取組みを知る機会を提供するセミナーを北見市にて開催いたしますので、多くの市民の方々のご参加をお待ちしております。
北海道では、本道の建設企業が新分野事業に取り組む中で、販路開拓が大きな課題となっていることを踏まえ、販路開拓につながる支援を図ることを目的に、札幌において事例を交えた「建設業新分野進出販路開拓セミナー」を開催いたします。 本セミナーは、売れる商品の作り方や商品PRのノウハウなどを直接学べるよい機会ですので、皆様、是非ご参加ください。
※申込締切は、2月3日(月)です。
あの人気ローカル番組「水曜どうでしょう」でお馴染みの藤村ディレクターが旭川に来ます。
「水曜どうでしょう」を全国的な人気番組にした経験から、北海道というローカルな環境でビジネスをする上での優位性とは何か、視聴者から支持され続ける番組の企画・アイディアを生み出し、番組編成をしている経験から、ビジネスや地域振興の企画・アイディアをどのように発想し、それをどうカタチにするか、そしてカタチにしたものをどう伝えていくべきかを講演していただきます。
さっぽろ産業振興財団(札幌中小企業支援センター)では、札幌市の受託事業として、中小企業支援機関ネットワーク事業を展開しており、事業の一環として、「認定支援機関の活用について」をテーマとし税理士・中小企業診断士等士業関係の方を対象としたセミナーを開催いたします。
全国各地から、創薬関連、機能性食品、化粧品などの分野で事業を展開している中小・バイオベンチャーを関西に集め、大手・中堅企業とのアライアンス締結をサポートするマッチングを開催します。 本イベントでは、アライアンス締結に役立つ基調講演や、売り手となる中小・ベンチャー企業が事業方針や研究開発動向等を買い手となる企業にPRするショートプレゼンをはじめ、ポスター等の展示を行います。また、個別商談会では、事前に商談のアポイントを調整し、効率的で効果的な商談をコーディネートします。
新築需要の減退に伴って、地域工務店の経営の軸足は中古住宅・リフォームへと必然的に移行していきます。しかし、中古・リフォーム市場は今後も様々な業者が参入し、競合相手が見えにくい競争時代を迎えます。家電量販店など異業種が乱立する大競争時代を乗り切る地域工務店の姿を一緒に考えましょう。
上川ヘンプ研究会は、産業用大麻(ヘンプ)の有用性を地域住民に訴え、普及への理解と支援を得る目的から、さまざまな活動を行っています。今回は、鳥取県智頭町(ちづちょう)で、昨年60年ぶりに麻の栽培を復活した大麻栽培農家の上野俊彦氏をお招きし、公開講演会を開催いたしますので、多くの皆さまの参加をお待ちしています。
本研修では、組織の常識が通用しにくい新入社員に対して、効果的なOJTを実施するためのスキルを習得して頂き、自信を持って指導できるようにすることを目的とします。実際の場面で活用し、また指導者として不慣れな方がOJTに取り組めるようノウハウを身に付けて頂きます。
※参加申込みは1月31日までにお願いします。
本講座では、飲食業などのサービス業で働く方、営業、医療関係などといった、来客対応をする会社員などはもちろんのこと、普段、顧客に対応しない部署の方も対象に、ご自身のCSレベルを客観的に認識し、より深めていくためのポイントをレクチャーします。 顧客対応の基本からクレームの対応方法、組織としての取り組み方まで、幅広い内容を1日で学ぶ欲張りな内容です。
※申込締切は1月24日(金)です。
※セミナー終了後個別相談会を実施します(希望者のみ)
北海道の建設企業が新分野事業に取り組む中で、販路開拓が大きな課題となっていることを踏まえ、販路開拓につながる支援を図ることを目的に、道内3カ所で「建設業新分野進出販路開拓セミナー」を開催いたします。 本セミナーは、売れる商品の作り方や商品PRのノウハウなどを直接学べるよい機会ですので、皆様、是非ご参加ください。
※参加申込締切は平成26年1月24日(金)です。
北海道の食品産業に関係する事業者を対象とし、商品の開発や販売に関係する有識者を招き、市場ニーズを捉えた商品づくりと販売力の向上を支援します。
北海道大学産学連携本部TLO部門と科学技術振興機構(JST)主催により、ライセンスや共同研究可能な技術(未公開特許を含む)の紹介を目的に説明会を開催します。同時に発表シーズのマッチングも実施。
製品を市場に流通させるために重要となる商品企画(コンセプト)とそれがしっかり表現されたデザイン、販売プロモーションの要素について、それぞれの意味合いと関連、そして戦略を持ったデザイン開発の手法についてのセミナーを下記のとおり開催いたします。
(一社)日本非破壊検査協会が実施する『JIS Z 2305非破壊試験技術者資格試験』の実施要領により、受験申請に際し科目とレベルに応じて定められた時間数の事前訓練(トレーニング)の実施が要求されております。
※参加申込締切は1月24日(金)です。
製品を市場に流通させるために重要となる商品企画(コンセプト)とそれがしっかり表現されたデザイン、販売プロモーションの要素について、それぞれの意味合いと関連、そして戦略を持ったデザイン開発の手法についてのセミナーを下記のとおり開催いたします。