2012年2月16日
旭川発!新ビジネス創出セミナー
地域経済の活性化を目指す旭川市の事業の一環として地域の大学等・研究機関の多種多様な研究事例の紹介と研究シーズから着想を得たビジネスプランを提案します。企業の皆様と研究機関とのビジネスマッチングを通じ、旭川地域振興の基盤となり得る新ビジネス創出を目指します。
地域経済の活性化を目指す旭川市の事業の一環として地域の大学等・研究機関の多種多様な研究事例の紹介と研究シーズから着想を得たビジネスプランを提案します。企業の皆様と研究機関とのビジネスマッチングを通じ、旭川地域振興の基盤となり得る新ビジネス創出を目指します。
食品加工センターの研究成果である鮭節や魚醤油に関係するレシピ集を配布するとともに試食品・試作品等を紹介しますので多数のご参加をお待ちしております。
セミナーでは、宿泊業者、一次生産者の方から道産食材活用の実態と流通取引の課題、信頼関係構築方法、効果的な食材調達等の事例発表を行い、マッチングセッションでは、農水産業者からのプレゼンテーションの後、宿泊業者と農水産業者との新たな連携のための「出会いの場」を創出する個別マッチングを行います。
HoPE2月例会では、福島の原発事故等もあり関心が高まっている自然エネルギーの利用について、住宅分野を中心に(株)Mr.ルーフマンの秋山社長にお話をいただきます。また、岩手大学、より佐藤コーディネーターにお越しいただき、岩手大学の復興への取り組みをお話しいただきます。
シンポジウム「北海道とクラウドネットワーク」では、日本海ルート光海底ケーブルの実現を図ることにより、北海道に立地するクラウドネットワーク拠点の運営コスト低減に寄与し、情報インフラ整備や産業振興に好影響を与えるものと考え、様々な方々に重要性や必要性をご理解いただくとともに、広くPRすることを目的に開催するものです。
今後、医療生活産業が創出され、定着・普及していくためには、地域で医療生活産業に関わる医療・介護機関、民間サービス事業者等の関係主体の連携を促進するための面的ネットワークの構築が不可欠です。
道内の産学官及び金融機関等に所属するコーディネータ等の交流を通じ、コーディネータの スキルアップと連携の強化を図り、地域における産学官連携の一層の充実に資することを目的 とした「北海道コーディネータ・ネットワーク・フォーラム」を開催します。
本フェアは、道内のITシーズを持つ25社が一同に集結する、道内最大のITマッチングイベントです。基調講演として、最新の企業経営における必要なITの姿をご紹介し、事例報告として、ITトレンドを踏まえた「クラウドの活用によるコスト削減や生産性向上に関する事例」、「道内企業のIT経営実践事例の紹介」を通じ、IT利活用の具体的な 事例を紹介します。
Google のテクノロジーを愛する開発者コミュニティ GTUG(Google Technology User Group)は世界中に広がっており、1 月 16 日現在 333 の都市で活動しています。こうした GTUG コミュニティが主催するイベントは世界中でどんどん開催されています。昨年、こうしたコミュニティの方々が主催するイベントを DevFestX として世界中で開催したらどうかという案が出されました。
窓の機能には、通風、採光、眺望、コミュニケーションといった開放的な因子と断熱、遮音、遮光といった閉鎖的な因子があります。今回の木製サッシフォーラムでは、それらの役割や機能から、戸外と室内空間をつなぐ窓を考えます。最新の研究・技術や住宅事例をご紹介し、皆様とともに意見交換をしたいと思います。
北大リサーチ&ビジネスパークが推進する大学発ベンチャーの起業、産学連携による事業化の促進に向け、産学連携の現状に詳しい有識者による基調講演と中小機構の道内外のインキュベーション施設において、大学等のシーズを活用した事業化を実践している入居企業からの取り組み事例を紹介するセミナーを開催いたします。
条件の厳しい地域の一つである中留萌地域の現状を踏まえて、地元産品の加工販売、新品種普及への産官学連携の取り組みなど先進的事例を素材に農業・農村振興を検討します。
若手社員の早期離職防止や職場定着を支援することを目的として、若手社員の宿泊研修・チームワーク強化セミナー、管理者向けの若手指導力アップセミナーを開催します。
「一般参加」については1月27日(金)まで申込みを受付けております
食の安全、食の機能と基礎医学、食の機能性評価法、機能性食材・食品の開発と事業化に必要なサイエンスコミュニケーションなど、食についての基礎的、総合的知識を修得します。
申し込み締切は10月12日です
大学発のライセンス可能な特許(未公開出願を含む)を発表!
発明者自身が、企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共同研究パートナーを募ります。
本セミナーでは、北海道においてグリーンITの関心を更に高め、新たなビジネス機会やプロジェクトの創出を図る目的で、経済産業省の関連施策をはじめ、国内及び道内における先進取組を紹介します。
食品研究分野における我が国の産学官の研究拠点として、世界をリードする研究拠点として、より開かれ活力ある研究機関を目指している食品総合研究所とJBAとが共同企画で勉強会を開催する。
本セミナーでは、これまでに筋力補助スーツ「スマートスーツ・ライト」、「アシストスーツ」などの軽労化技術を活用されてきた農業従事者の体験談を伺うとともに、農業の現場で必要とされる「軽労化」の形を参加者の皆さんとともに考えます。