2012年1月27日
平成23年度物流効率化セミナー(札幌)
本セミナーでは、環境に配慮しつつ、物流効率化によるコスト低減等を実現するためのポイントや、同業他社や異業種との連携、共同化・集約化による物流効率化取組事例の紹介を行います。
本セミナーでは、環境に配慮しつつ、物流効率化によるコスト低減等を実現するためのポイントや、同業他社や異業種との連携、共同化・集約化による物流効率化取組事例の紹介を行います。
北海道独自の産業クラスター創造活動についての成果報告会を開催しますので、是非ご参加下さい。
北海道の委託事業として、財団法人道央産業技術振興機構が、苫小牧市テクノセンターの後援を得て、道内地域の企業を対象に高度な技術者の育成を行う事業です。
公共政策大学院・地球環境科学研究院では、大学院生及び一般市民向け公開講義として「持続可能な低炭素社会」講座を開講します。ご興味ある方はお気軽にご参加ください。受講料等は不要です。
本セミナーでは、ベンチャー企業・中小企業の経営者や、経験の少ない企業の後継者を対象に、経営力の向上や、経営革新を図るために、どのように外部のビジネス専門家を活用すればいいのか、実際に外部のビジネス専門家を活用した企業経営者と、外部のビジネス専門家から、豊富な事例を交えてご紹介します。
北海道の地域性を考慮した健康情報をたくさん提供する施設、インターネット上にある、あたかも博物館のような「北海道健康情報網」ですので、“北海道メディカルミュージアム”と名付けました。
魚のダシを取るなら鰹節、という常識を覆す商品が羅臼で生まれました。「サケ節」羅臼発の北海道の新しい食材を郷土の活性化へ繋げましょう。この機会にぜひ「サケ節」の旨さに触れてみませんか。参加料は、無料です。ぜひ、お越しください。
世界経済のグローバル化の中で我が郷土の向かうべき針路は?政治学者としてご活躍されている山口二郎北海道大学大学院法学研究科教授に基調講演をしていただき、パネルディスカッションではグローバル化の中で「北海道・札幌 のブランド力をどう活かすか!」をテーマに議論していきます
世界経済のグローバル化の中で我が郷土の向かうべき針路は?政治学者としてご活躍されている山口二郎北海道大学大学院法学研究科教授に基調講演をしていただき、パネルディスカッションではグローバル化の中で「北海道・札幌のブランド力をどう活かすか!」をテーマに議論していきます。
公共土木工事における間伐材等木材の利用を促進させるため、地材地消に取り組む企業等からの講演や間伐材利用事例、新技術の紹介を通じ、設計者や施工者等の木材利用意識を増進させ、地材地消の推進に資することを目的として本セミナーを開催したします。
北海道経済産業局では、地域の名産などのブランド構築に関心のある農業・漁業協同組合及び自治体等の方々を対象に、商標や地域団体商標を活用した「地域ブランド」づくりに役立つ講習会を開催します。
HiNTセミナー2011-7「食品の機能性成分分析の標準化の試み」(札幌)
本セミナーでは、北大医学研究科 宮本直樹特任助教による分子追跡陽子線治療装置開発の進捗状況報告や、特別講演終了後にはセミナー参加者全員で陽子線治療に対するフリーディスカッションを行います。是非ご参加ください
平成22年の戦略的食クラスター先導的モデルに採択され、「北海道新技術・新製品開発賞」食品部門で大賞を受賞した「鮭節」を取り上げ、ご紹介しますので、食品企業、飲食店やホテル関係者、一般の消費者の皆様等、多数のご参加をお待ちしております。
日本ハムファイターズ専任管理栄養士の柄澤紀さんのトークショーやクイズ大会、食の実験やカーリングなどの体験コーナー、パネル展示などがあり、大人から子どもまで楽しめる内容となっています。
This international symposium will feature scientists from Australia and Japan, and aims to showcase exciting plant basic research with future potential to benefit worldwide agriculture.
2012年1月10日(水)までに1) 氏名、2) 所属、3) 役職、4) 会員・非会員・学生の別、5) 懇親会参加希望の有無をお知らせください。
旭川ではHoPEの観光研究会が発足準備を始めています。今回は、行政を巻き込んでデザインで旭川観光の魅力をつくりだそうと奮闘している準備会のメンバーを応援します。旭川観光に皆様のご意見をいただき大いに交流していきたいと思います。
(財)道央産業技術振興機構では、圏域内(苫小牧市、千歳市、恵庭市、安平町)企業の技術力の向上を図るため、技術者等を対象に講習会を開催いたします。