2011年12月16日
自然エネルギーセミナー2011in釧路
東日本大震災・福島第一原発事故以降、循環可能な自然エネルギーへの期待が高まっています。また、分散型の地域内エネルギー自給の議論も高まりつつあり、防災の観点からも今後の導入が期待されています。自然エネルギーの中でも、太陽・風力・木質バイオマスエネルギーに注目し、先進技術や経済性を紹介しつつ、これからの利用について考えます。
東日本大震災・福島第一原発事故以降、循環可能な自然エネルギーへの期待が高まっています。また、分散型の地域内エネルギー自給の議論も高まりつつあり、防災の観点からも今後の導入が期待されています。自然エネルギーの中でも、太陽・風力・木質バイオマスエネルギーに注目し、先進技術や経済性を紹介しつつ、これからの利用について考えます。
(財)道央産業技術振興機構では、圏域内(苫小牧市、千歳市、恵庭市、安平町)企業の技術力の向上を図るため、技術者等を対象に研修会を下記のとおり、開催いたします。
省エネ・新エネ投資によって産み出された国内クレジットは、企業間の温室効果ガス排出量取引に止まらず、CSR活動や地域貢献など様々な活動に利用されることが期待されます。 最近では、国内クレジットを「創る企業」と「買う企業」が協働して環境活動をPRし、その環境価値を共有する取組や売買による資金を震災復興に提供する仕組みなども始まっています。
招待講演者に東北大学大学院環境科学研究科 土屋範芳教授をお迎えして、実施いたします。ポスターセッションでは、当部門内の全研究グループからの研究成果の報告のほか、個々の研究者が行っている研究内容も紹介いたします。
本シンポジウムでは、産総研エネルギー技術研究部門の重点課題設定の考え方と重点研究をいくつか紹介し、また、有識者の方々をお招きして将来のエネルギーシステムのあり方と研究開発を議論します。
HiNTセミナー2011-6「プロピオン酸菌を利用した発酵乳製品の開発」
成長著しいモバイルコンテンツ市場で、多様なビジネス展開を図る上で必要不可欠な知的財産の活用について、より深い知識が得られる本セミナーに是非ご参加ください。
産総研は、再生可能エネルギーの本格導入に当たっての課題と公的研究機関の役割等について、みなさんと一緒に議論したいと考え、講演会を開催することといたしました。
北海道地域の農業、食品産業及び関連産業の活性化を目指し、産学官連携による技術開発の促進、企業化・事業化チャンスの発掘とビジネス・ネットワークの拡大に資するため、併せてこれらの産業の技術開発と新技術の普及の大切さを市民に伝えるために開催する。
お誘いあわせの上、ぜひご参加ください。 木質ペレットストーブ・グリルなどの展示コーナーもあります!
若手社員の早期離職防止や職場定着を支援することを目的として、若手社員の宿泊 研修・チームワーク強化セミナー、管理者向けの若手指導力アップセミナーを開催します。
第二回となります今回はこの食文化から健康寿命に対する考え方を日本の予防医学に役立てる ことを目的として、アイヌ食文化に古くから伝わる健康食品についてのレクチャーを行います。また、レクチャーの後、このアイヌ食文化が北海道から発信する経済活動の活発化に貢献する可能性を一緒に考えたいと思います。
本セミナーでは、クリーンエネルギー、環境都市づくりに貢献する「天然ガス」について、また、3/11の震災以降、エネルギーセキュリティとして輸送用燃料の多様化の必要性などについて、皆様と一緒に考えていきたいと思っています。
本カンファレンスでは北海道の皆様に幅広い見地からクラウドを理解して頂くため、大学、クラウド関連団体、企業の様々な分野から第一線でご活躍されている講師陣をお招きすることになった結果、道内でも例が無い本格的なクラウドカンファレンスとして開 催することになりました。
中小企業診断協会北海道支部Google研究会の主催により、「クラウドビジネス実践セミナー」を開催しますので皆さまのご参加をお待ちしております。
12月8日(木)に黒松内総合町民センター研修室にてNERC代表取締役センター長の大友詔雄、研究員の鈴木龍太が講演することになりました。お時間がある方は是非いらっしゃってください。
再生可能エネルギーの着実、かつ加速度的普及が嘱望される中、本展示会の果たすべき役割は、例年以上に高まっていると考えております。既に出展を申し込みされた皆様方、検討中の皆様方にはぜひともご理解をいただき、一層のご協力とご支援をよろしくお願い申上げます。
PVサプライチェーンのキープレイヤーが勢ぞろい、まさに日本におけるPVのフラッグシップイベントです。PVJapan 2011は、次世代太陽電池、スマートネットワーク、パネル施工相談等の特設企画プラザゾーンを新設し、幕張メッセにて拡大開催します!!
この展示商談会は、日・EU貿易投資促進キャンペーン"EU Gateway Programme"の一環として実施されるものです。欧州連合(EU)加盟国から関連企業が訪日し、自社製品の展示を行います。