2012年3月9日
平成23年度さっぽろバイオクラスター”Bio-S”成果報告会(札幌)
さっぽろバイオクラスター“Bio-S”では、「平成23年度 さっぽろバイオクラスター“Bio-S”成果報告会」を開催します。 当日はこれまでに進めてきた先端的な研究の最終成果について報告と今後のクラスター形成へ向けた取り組み展望を紹介します。
さっぽろバイオクラスター“Bio-S”では、「平成23年度 さっぽろバイオクラスター“Bio-S”成果報告会」を開催します。 当日はこれまでに進めてきた先端的な研究の最終成果について報告と今後のクラスター形成へ向けた取り組み展望を紹介します。
札幌商工会議所主催のセミナーです。あなたの営業の真の目的は何でしょうか?今回のセミナーでは、『魅力ある自己ブランディング』『輝く未来の行動を体感』『ミッションに気づく』科学的心理スキルを習得していただきます。
自然環境に優しいクリーン農業の必要性とYES!clean農産物の認知度向上をめざしてセミナーを開催致します。
やさしい機械の力学と材料力学の基礎の解説と初歩的な例題を中心に演習を2日間の日程で行います。
札幌商工会議所主催のセミナーです。本セミナーでは誰でも簡単にキャッチコピーが作れるノウハウを解説致します。
本説明会では、関係機関との連携のもと、平成24年度に実施される各種支援制度をご紹介します。
北海道経済産業局では、東日本大震災以降、自らエネルギーを「創る」機器等への関心が高まっていることから、創エネ機器・サービス関連企業7社が出展し、機器・サービスのプレゼンテーションを行う『 “創”エネチャレンジ2012』を開催します。
北農研とは、豊平区にある国立の農業研究所です。札幌駅前通地下広場で北農研のPRイベントを開催します。
札幌コンテンツ特区とは、北海道の持つ優れたロケーションを活かし、さらなる海外映像ロケ誘致等を目的とするものです。ロケ申請窓口の一本化やファンドの造成、有償ガイドによる撮影ルール遵守体制の構築等を目指しています。
北海道大学産学連携本部の 荒磯恒久副本部長・教授が,平成24年3月31日をもって定年退職されることになりましたので、最終講義及び懇親会を開催いたします。
貴社が抱えている経営上の課題解決に向け、この企業交流会の場を活用して、IT企業や専門家にご相談をされてみてはいかがですか?
食材の宝庫である北海道では、盛んな食産業を中心に関連産業をリードする食クラスターが進展しています。その取り組みを更に加速させるためには、食品加工とそれを支えるものづくり産業の生産性向上が重要です。ものづくり企業にとっては得意技術を活かした新事業展開や取引拡大の好機でもあります。そのため本セミナーでは、道内食品工場とそれを支える食品機械メーカーを対象として、ビジネス強化のための生産性向上に向けたQCD対策や、新事業展開、取引拡大に向けたヒントについて事例を交えて紹介してゆきます。
我が国における産業競争力の源泉は高い技術力であり、それを支える「知財の管理・活用」は重要です。特にバイオ分野においては、研究開発段階から知財を意識した経営戦略を立てておくことがビジネスの成功のポイントとなります。一方で、知財戦略の不備により、営業時における技術・ノウハウの流失や権利侵害で訴訟になるなど、大きな損失を被る場合があります。そこで、知財を戦略的に活用している全国のバイオ企業から、実際の成功・失敗事例に基づいてご講演いただき、道内バイオ企業の知財戦略の策定からビジネス展開へと役立てていただくためにセミナーを開催します。
このたび、(株)ダイナックス(千歳市、自動車部品製造)様のご協力をいただき、幅広い業種を対象に、異なった企業文化に触れることによる意識改革などを目的とした企業間インターンシップを実施します。
本セミナーは、JISマーク制度に関する情報提供を通じて、JISマーク表示制度の信頼性の向上を図ることを目的としています。
本シンポジウムは、道民そして、国民の健康の維持・増進・回復に資することを目的に、食を中心に据えた健康科学について、これまでの研究成果や先進的な取り組み事例などを伺い議論することで、食と医の双方の領域の融合や先導的な取り組みを促進しようとするものです。
本セミナーでは両機関の連携・協力協定締結1周年を記念して、主に積雪寒冷地の社会基盤施設の維持管理技術に着目し、両機関の最前線における研究活動を紹介して、現状認識を広く情報共有するとともに今後を展望します。