2011年12月7日
北海道産学官プラットフォーム公開セミナー(帯広)
この度、十勝地域における産業振興のため、とかちネット、財団法人十勝圏振興機構の協力を得て、帯広市において公開セミナーを行うことになりました。公開セミナーでは、招待講演や食に関連した施策の紹介の他、HiNTのシーズ紹介を行います。また、HiNT出張相談窓口(無料)を開設し、分野を限定せず皆様からのご質問やご相談に対応させていただきたいと考えております。
この度、十勝地域における産業振興のため、とかちネット、財団法人十勝圏振興機構の協力を得て、帯広市において公開セミナーを行うことになりました。公開セミナーでは、招待講演や食に関連した施策の紹介の他、HiNTのシーズ紹介を行います。また、HiNT出張相談窓口(無料)を開設し、分野を限定せず皆様からのご質問やご相談に対応させていただきたいと考えております。
経済産業省では、東日本大震災により甚大な被害を受けた地域のニーズに即した実用化技術の事業化に向け、産学官連携により実証研究又は性能評価等を行う事業を支援し、被災地域の復興・発展に資することを目的として、「震災復興技術イノベーション創出実証研究事業」を実施します。
馬鈴しょ産業全体の発展に寄与することを目的に、本年度のポテトフォーラムを企画致しました。
若手社員の早期離職防止や職場定着を支援することを目的として、若手社員の宿泊研修・チームワーク強化セミナー、管理者向けの若手指導力アップセミナーを開催します。
北海道を支える水産業を持続可能とするため水産機械開発はますます必要となってきます。水産機械開発を活性化するため、情報交換の機会を提供して問題意識の共有化を促進する『水産機械研究会』を平成22年7月に設立しました。今回は、水産機械研究会の紹介と当方研究会メンバーが行っている研究開発の発表を 通して水産機械に関心をもたれている方々との意見交換を行いたいと思います。
北海道の起業家が集結し、経営力アップのための勉強&情報交換・交流の場、「北海道起業家フォーラム」を開催いたします。
境港市を中国地方有数の観光地へ育て上げ、先般「第3回観光長官表彰」を受賞されました桝田知身氏を講師にお招きし、「マンガコンテンツの先進地事例」について基調講演を行う他、「札幌とマンガコンテンツの可能性について」パネルディスカッションを行います。
東日本大震災以降、再生可能な自然エネルギーへの期待が急速に高まり、地域内や家庭でのエネルギー自給についての話題がとても多くなっています。自然資源に恵まれた私たちの地域のこれからのエネルギーについて一緒に考えてみませんか?
本講演は英語にて行われますが、同時通訳(業者委託)と各講演後の日本語によるダイジェスト(各20分程度)も行いまして、幅広く皆さんに理解していただく予定です。
EcoDesign2011では,副題を「持続可能社会に向けた価値イノベーションのためのデザイン」としました.本シンポジウムでは,この副題に関係する基調講演やオーガナイズドセッションを企画するとともに,幅広いテーマの様々な企画セッションを予定しています.
本フェアでは、東日本大震災からの復旧・復興に向けた、農林水産・食品産業分野の技術の活用事例や技術開発の動きなど、研究機関の皆様の情報を取りまとめ、集中展示を企画いたします。
多数の分野で用いられている「ヒートポンプ」と、業務部門の省エネルギーへの貢献が大いに期待される「ZEB(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル)」につきまして、積極的に取り上げ、これまでにおけるNEDOの取り組みと、今後の事業の方向性や新たな取り組みへの考察等を行いたいと考えております。
エンジンシステムの高度化、複雑化さらには統合化に伴い、課題となるのが技術の伝承、次世代エンジニアの育成です。シンポジウムの目的の一つに「エンジン技術発展のために、大学や大学院生、企業若手エンジニアとベテランエンンジニアとの研究・技術の交流の場とする」ことを掲げ、毎年開催される定期シンポジウムとして、さらなる発展を図りたいと思います。
本シンポジウムは、飼料用の輸入穀物や耕畜連携による生産利用技術に関する現在の状況、内容について生産者や関係者にお知らせし、我が国の飼料の状況等について情報を共有することを目的としており、また、濃厚飼料の地域内自給を実現するための有望な技術であるイアコーンサイレージに関する研究成果を畜産農家や畑作農家をはじめとする関係者の方々に紹介し、イアコーンサイレージ生産利用技術の広い普及を目指しています。
北海道CAE利用技術研究会では、定期的に外部講師を招聘し、CAEに関する先進的な技術動向、あるいは、実践的な利用技術について講演会を開催しています。
経済産業省では国内立地環境の改善を目的に、第3次補正予算において、「国内立地推進事業費補助金」を創設し、サプライチェーンの中核分野となる部品・素材分野と我が国の将来の雇用を支える高付加価値の成長分野における生産拠点の整備を支援することとしております。
産官学民の第一線で活躍されている方々を講師に迎え、風力発電実用化と今後の方向性にふさわしいトピックスを取り上げて御講演戴きます。
夢のある農業、さらには生産(一次産業)、加工(二次産業)、販売・流通(三次産業)を連結させた6次産業化の可能性を探ることを目的に本シンポジウムを開催します。
今回のセミナーは、2日間にわたり、「寒さを吹き飛ばせ!暖かい暮らしの科学」と題して冬の暖かく快適な暮らしを科学します。
北海道の委託事業として、財団法人道央産業技術振興機構が、苫小牧市テクノセンターの後援を得て、道内地域の企業を対象に高度な技術者の育成を行う事業です。