EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

ひつじコミュニケーション2011(札幌)

めん羊生産者、羊毛・羊肉実需者及び関係者が一堂に会して、生産技術や羊毛・ラム肉の価値の向上を図るため、ひつじコミュニケーション2011が開催されます。

平成23年度植物工場推進フォーラム(東京)

植物工場推進フォーラムは、平成20年度に設置された農商工連携研究会植物工場WGでの成果を踏まえて、平成21年度から毎年開催している植物工場に関する全国的なフォーラムです。

HoPE11月例会(札幌)

HoPE11月例会では、HoPE会員からの事例報告や会社紹介をして参ります。各企業の取り組みや事業を知り、新たな出会いのきっかけにして参ります。 皆様、是非ご参加ください。

「大地と海の恵み活用」新技術フォーラム(富山)

「能登半島の里海里山」が世界農業遺産に認定され、海・田畑・山の産物への注目も増しています。そこで、それら大地と海の恵みを原料とした新しい研究シーズを紹介し、海と山の産物に恵まれた北陸地域での新商品開発の参考にして頂ければ・・と願い技術フォーラムを企画しました。

革新的太陽光発電カンファレンス2011(横浜)

NEDOは、昨年までナショナルプロジェクトの開発成果を太陽光発電にご関心を持って頂いている方々に広く発信するための「成果報告会」を開催して参りましたが、今年度からは、技術的な発表にとどまらず、開発成果をビジネスとして広く活用して頂けるよう交流・討論まで行いたいと考え「技術交流会」という形で開催することと致しました。

環境・ものづくり未来セミナー in 函館

北海道では、環境関連産業の振興を目的に、道内企業に環境関連の新たな製品づくりや事業おこしを促進することとしており、その一環として、今年度、道内の環境に関心ある事業者等を対象に、環境関連の研究成果や情報提供を行うため、セミナーを開催することとしました。

IT農業推進セミナー・農作業ロボット化実演会

セミナーでは、農作業の自動化・ロボット化分野において第一線で活躍する北海道大学大学院野口教授による基調講演を始め、IT農業に取り組む研究者等から取組事例をご紹介します。  また、実演会では、複数台の無人操縦トラクターや中央管理システムの実演、準天頂衛星「みちびき」の測位信号を利用した自動走行実演等を行います。ITを活用した最先端の研究事例等を広く関係者に紹介するとともに、農業分野へのIT導入の普及促進を図ります。

知的財産講習会「中小企業経営者が語る知的財産活用のポイント」(全3回、札幌)

特許や商標等の知的財産を経営に活かしていこうという中小企業経営者の皆様のご参考としていただくため、普段なかなか聞くことのできない知的財産に関する失敗談やトラブル事例、そしてそれらを乗り越えて経営に活用されている実例を中小企業経営者の方に語っていただく講習会を開催いたします。

北海道大学大学院工学研究院公開講座「ナノ世界の最前線 - 見る、作る、使う」全5講(札幌)

ナノテクノロジーとは、非常に小さな構造を測ったり制御したりする技術です。ナノテクノロジーの裾野を広げて発展させていくためには、原子や分子の配置を制御・測定する新しい技術を開発することが必要です。さまざまな分野で必要とされる物質の性質を作りだすため、量子力学的効果が利用されることもあります。この講座では、生物工学、材料科学、物理科学に及ぶナノテクノロジーの最新技術を紹介します。

天然ガスフォーラム in さっぽろ

北海道天然ガス利用促進協議会では、識者を招いて、今後のエネルギー政策の目指すべきグランドデザインやこれからの天然ガスの役割について考えるセミナーを開催します。

ドリームプランプレゼンテーション2011札幌大会 説明会

夢の事業プランの発表を通して、多くの人からの共感を得、自分に足りないものや支援を集めることにより、夢を叶えるきっかけとする大会のことです。プレゼンターと応援者(支援者)が二人一組となり、10分間のプレゼンテーションを行います。

全341ページ中の238ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール