EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

北海道アルミニウム利用技術研究会 技術講演会(苫小牧)

「北海道アルミニウム利用技術研究会」がこの度発足することとなり、その記念として技術講演会を下記の通り開催することといたしました。講師として(独)日本原子力研究開発機構 産学連携推進部 阿部哲也氏をお招きし、アルミニウム中の含有ガス分析による品質評価手法についてご講演いただきます。

HoPE7月例会(札幌)

企業が本業を通じて貧困社会に貢献し、企業と貧困社会が共に発展する新しい21世紀型ビジネスである「BOPビジネス」に関する2件の報告をご紹介します。

産総研本格研究ワークショップ(札幌)

「北海道バイオ産業成長戦略」や「食クラスター連携協議体」の関係者など”バイオものづくり”に関連する方々にお集まりいただいて、産総研が北海道の皆様とどの様な連携を行っていくことができるかを探って参りたいと考えております。

国立高等専門学校機構 新技術説明会(東京)

高専発のライセンス可能な特許(未公開出願を含む)を発表!
発表者自身が、企業関係者を対象に実用化を展望した技術説明を行い、広く実施企業・共同研究パートナーを募ります。

第3回北海道亜麻まつりin当別

北海道で亜麻栽培が約40年ぶりに復活して9年が経ちました。亜麻栽培復興の地である当別町は、亜麻の町になりつつあります。亜麻畑の美しい風景をお楽しみください。

室蘭工業大学インフォメーションキャラバンin Sapporo

今年で5回目の開催となる本学のPRイベント「室蘭工業大学インフォメーションキャラバン in Sapporo」を,下記のとおり開催します。学校紹介コーナーやDVD上映コーナー等のほか,11日(日)には,ものづくり体験教室や入試相談を実施いたします。また,大学案内パンフレット等も配布いたしますので,ぜひこの機会に本学イベントへご参加ください。

平成22年度 北海道大学薬学部附属薬用植物園見学会(札幌)

薬学部附属薬用植物園では、一般市民の方々にも広く薬用植物に親しんで頂くために、毎年、見学会を企画しております。
対 象:一般市民、職員、高校生、大学生
※参加無料,事前申込み不要です。
※薬剤師研修受講シール(1単位)を配布します。

ヒューマンキャピタル2010(東京)

最悪の状況は脱したと言われるものの、依然厳しい経済環境。 このような環境下では、強い組織をつくり、強い人財を育てることがすべての企業にとって喫緊の課題です。「ヒューマンキャピタル」は“ひと”に関わるソリューションを提供する国内最大級のイベント。組織の活性化と人材の育成を実現す「IT」と「アウトソーシング」を柱に、 さまざまなソリューションを展示とセミナーでご紹介します。

難加工技術展2010(名古屋)

本展示会は難削材加工、難加工材成形、難形状加工など難加工に関わる技術、機械・機器/周辺要素、材料を一堂に集め、“難加工分野”の振興と更なる発展を図る場にしてまいります。

平成22年度 特許流通講座(札幌)

特許流通市場へ参加する人材を増加させるための普及啓発として、特許流通、技術移転に携わる 意思のある方を対象に、特許流通、技術移転に関する基礎的な知識を習得することを目的とした「特許流通講座」を実施いたします。受講料は、無料です。

「犯罪から子どもを守る司法面接法の開発と訓練」プロジェクト 講演会 「メディア心理学の発展と暴力的メディア研究」(札幌)

「人々はどのようにメディアからの情報に影響を受けているのか?」 ラング教授は、この質問に答えるためには、全てのメディアとあらゆる種類のメッセージ(形式やジャンル、トピックなどを超えて) に適用できる理論が有効だと考え、LC4MP という理論を提唱しています。

平成22年度 寒地土木研究所 一般公開(札幌)

毎年7月の「 国土交通Day」の一環として開催しています。今年も各研究チームや研究ユニットで工夫を凝らし、参加・体験型のイベントやビデオ上映、パネル展示などを行う予定です。

北海道木質バイオマスセミナー2010(厚沢部)

環境先進国といわれるドイツから講師を招き、ドイツのバイオマスの最新の動向と、それを利用する先進技術について講演を行います。また、北海道のバイオマス利用の現状をについてお話を聞き、ドイツの技術やシステムから北海道の今後の木質バイオマス利用を考えるセミナーです。

全341ページ中の269ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール