2010年7月3日
札幌医科大学 民公開講座「夏に多い皮膚病と夏のスキンケア、ウイルスによる皮膚病:イボと帯状疱疹」(札幌)
予約は不要ですが、当日会場にて100名様、先着順となってます。 演題:① 「夏に多い皮膚病と夏のスキンケア」 札幌医科大学医学部 皮膚科 助教 米田 明弘先生 ② 「ウイルスによる皮膚病:イボと帯状疱疹」 札幌医科大学医学部 皮膚科 教授 山下 利春先生
予約は不要ですが、当日会場にて100名様、先着順となってます。 演題:① 「夏に多い皮膚病と夏のスキンケア」 札幌医科大学医学部 皮膚科 助教 米田 明弘先生 ② 「ウイルスによる皮膚病:イボと帯状疱疹」 札幌医科大学医学部 皮膚科 教授 山下 利春先生
「PVJapan」は、近年急速に拡大する「太陽光発電産業」をキーワードに、産業界をはじめ、学会・研究機関、業界団体関係者、太陽光発電に関心を持つユーザーや消費者が集う総合イベントです。展示会と併設イベントを通じて、太陽光発電の普及とビジネスの拡大を推進すると同時に、業界の健全なる発展に寄与することを目的として開催されます。
世界各国より約650社が一堂に出展するアジア最大の国際専門展。バイオ研究支援製品・技術の選定・導入の場として益々定着する本展には、新製品・技術を求め22,000名を超えるバイオ研究者/専門家が来場します。
新エネルギーをはじめ、エネルギーと環境の全分野において、地球環境保全に貢献する製品・技術・サービス・周辺機器・情報を紹介
「地方独立行政法人 北海道立総合研究機構(略称:道総研)」では、道民の皆様との関わりをより一層深めるため、皆様にとって身近な話題をテーマにしたセミナーを開催いたします。定員は30名(無料)※事前申込制で先着順です。
ドイツから、講師を招き、ドイツの木質バイオマスの利活用事例や最新の動向を知り、それに大きな役割を持つ木質バイオマスボイラーの先進技術について学ぶことにより、北海道のこれからの森林資源の利活用とその技術導入を考えます。
電力貯蔵デバイスの開発現状と将来展望について講演を行います。産学の講師に電力貯蔵デバイスの基礎から実際の活用状況までご講演いただく予定であり,非常に有意義な場になることを期待しております。多数のご参加をお待ちしております。
がん、感染症の新対策が待望されています。優れたワクチンや治療法を免疫領域から発信するための機会として本シンポジウムを企画しました。世界のトップサイエンティストを招聘し、免疫系と疾患対策を考える場を設けます。
本セミナーでは、中小企業における省エネルギー・地球温暖化対策を促進する「国内クレジット制度」※の概要および制度活用のための「ソフト支援事業」(平成22年度経済産業省委託事業)をご説明いたします。
安心して安全に電波が利用できる環境を維持するための周知広報活動の一環として、一般の方々を対象に、電波の性質や人体に与える影響など、電波の安全性について正しい理解を深めていただくために説明会を開催します。
北海道経済産業局及び公正取引委員会事務総局北海道事務所では、6月28日(月)、下請取引適正化特別推進講習会を開催します。本講習会では、下請代金支払遅延等防止法や下請中小企業振興法の解説を行います。
この相談会は中小企業関係者をはじめ広く一般の方々に特許・実用新案・意匠・商標の産業財産権についての出願や手続、その他知的財産に関する様々な相談に、弁理士が無料で応じます。
道民の皆様の健康・教育文化の向上に資することを目的として、本学OB(2名)による記念講演会を開催します。 ◆第一部(15:10~) 『人は他人(ひと)のために生きている』 ◆第二部(16:05~) 『ここまで進んだ がんの最新の診断・治療』
産学連携学会は、産学連携に十時する人、産学連携を必要とする人、産学連携を支える人すべてを対象とし、産学連携学の確率及び産学連携の発展をとおして、学術や技術の促進と豊かで個性と活性に富んだ社会構築に寄与することを目的として活動しています。産学連携に関する諸課題について、産官学の学識経験者や実務家が広く交流し、相互に啓発しあう場として、開催します。
さっぽろバイオクラスター Bio-Sでは、大学生、大学院生、教職員、食品関連企業/公設試の研究者及び教育担当者を対象として、標記シンポジウムを開催します。
本事業参加の際に提出する「参加表明書」、「企画提案書」作成に関する事前説明を行います。
産総研中部センターでは「環境・エネルギー」「金属系プロセス」「セラミックス系プロセス」「計測・評価」の4つのジャンルの成果を発表するとともに、研究現場の見学会を実施いたします。
講演者:羽二生 博之(ハニウ ヒロユキ)教授(北見工業大学)
知床峠の春の除雪で安全に除雪作業を進めるために開発したGPSバーチャルビジョンシステムや、日本の食料自給率向上のための効率的な農地管理運営を支援するGPS誘導赤外線空撮システム等が紹介されます。
(財)北海道銀行中小企業人材育成基金では(株)豊田自動織機顧問・磯谷智生氏を招き、モノづくり企業の皆様を対象とした講演会を開催しますのでご案内いたします。磯谷氏は、中小企業の中核人材の育成を目的に、「ものづくり磯谷塾」を開講し、現場の「問題点を発見する力の育成」や「問題点の改善活動を通じて人材育成」に取組んでいます。