EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

北見工業大学オープンキャンパス

今年もオープンキャンパスを開催します。遠方の方でも無料送迎(札幌・旭川・帯広)バスを運行しますので、是非キャンパス体験をしてみてください。

第5回 Bio-Sライフサイエンス・フォーラム(札幌)

さっぽろバイオクラスターBio-Sでは、知的クラスター参画研究者、バイオ関連研究者(企業、公設試を含む)、大学生、大学院生を対象として「第5回Bio-Sライフサイエンス・フォーラム」を開催します。研究開発で構築された技術/システムを中心に産・学それぞれの立場から情報提供いただき、意見交換する中で、ライフサイエンス分野における今後の研究開発の加速とテーマ間/産学間での連携強化を図るものです。

わくわくサイエンスツアー ~実験と工場見学~(函館)

食べ物の中には科学の知識がいっぱいつまっています。実験室でそのふしぎをいろいろ体験したあと、実際に食品を扱う工場へ行って、食の安全と正しい科学の知識を楽しみながら、学習します。実験は、「ツブツブをつくろう」「スライムをつくって有機化学の世界へ」「シャボンとナイロンの共通点」の3本立てです。

夏休みキッチンサイエンス教室~「ふくらむ」(対象:小学生)(札幌)

酵母という生き物の発酵の力でふくらむパン、重曹の化学反応を利用してふくらむ蒸しパン、そして卵の特性を活かして泡の力でふくらむシフォンケーキ。同じふくらませて作る食べ物でも、それぞれに違う科学的原理をうまく利用しています。サイエンスの学びと集いをデザインする(株)スペースタイムでは、キッチン付きのイベントスペースで、夏休みの小学生を対象にキッチンサイエンス教室を開催いたします。自分の手でパンやケーキを作り、「ふくらむ」とはどういうことか、お子様に実感をもって学んでいただきます。

東北大学-産総研 連携公開講演会(東京)

今回、東北大学と産総研の研究のシーズや成果を公開講演会・パネル展示の形で開催し、産業界や企業の方々とともに企業-東北大学-産総研の三者による新たな研究協力、製品開発や問題解決の協力を築く出会いの場を設けました。この場が東北大学と産総研との連携・協力協定の趣旨の一つであります産業技術の振興に貢献し、ひいてはわが国の学術や産業技術の振興に寄与することを目的としています。

海外における商標の冒認出願対策セミナー(釧路)

北海道経済産業局、北海道、北海道知的財産戦略本部では、「海外における商標の冒認出願対策セミナー」を開催いたします。本セミナーは、地域に根ざした商品・サービスの創出等に取り組む団体職員、自治体職員、企業の実務者等を対象に、中国等における商標制度や出願状況の監視に関する基本的な知識を習得し、自らが主体となって地域ブランド確立に取り組むための実践力を養うことを目的としています。

函館産業・技術融合推進事業交流会(函館)

今年度は,球状太陽電池製造企業,金属加工企業,竹抽出物を原料とした抗菌剤製造企業およびスイッチ・センサ製造企業をお招きし,最新の技術・製品を地元企業の皆様に紹介します。

旭川食品産業支援センターセミナー~洗浄殺菌セミナーおよび先進事例視察報告会(旭川)

旭川食品産業支援センターでは、オホーツク圏地域食品加工技術センターから講師をお招きし、加工現場における洗浄と殺菌について、日常業務に実践的なテクニックと事例を中心にセミナーを開催します。また同時に、他地域の米粉活用事業と旭川市の現状の取組みについて、報告会を開催します。

施設園芸・植物工場展(東京)

施設園芸ならびに植物工場技術を活用した、農産物『生産』に関する栽培施設・資材および付帯設備・機器を展示の中心に据え、種苗・育苗システムや、収穫・選別・運搬・包装、さらには情報関連機器システムなどを網羅した「施設園芸・植物工場」に関する「専門展示会」として実施いたします。

食品微生物管理技術講習会(初級)(札幌)

食品加工研究センターが主催し、食品の衛生管理及び基礎的な微生物の管理・検査技術について、講義や実習を行う「食品微生物管理技術講習会」を開催いたします。 食品加工施設での衛生管理・製品開発などに役立つ内容ですので、皆様のご参加をお待ちしております。

ACU移転記念 経済セミナー -八ケ岳連峰経営-(札幌)

アスティ45への施設移転を契機に、多方面でご活躍され、北海道経済界に大きな影響力をお持ちの北海道経済連合会副会長・横山清様(株式会社アークス代表取締役社長)にご講演をいただき、北海道の経済・教育の将来を再考する機会といたしたく、セミナーを企画いたしました。

酪農学園大学食品流通学科2010年度寄附講座開講-全13講(江別)

酪農学園大学食品流通学科では、コープさっぽろ様のご協力を得て、4月より、2010(H22)年度の前期講座「フードビジネス特論」を開講いたします。(受講料無料)つきましては、この寄附講座を公開して一般市民の受講者を募集いたしますので、ぜひご聴講下さい。(応募締切:4月13日)

北海道バイオ産業クラスター・フォーラム 技術シーズ公開会(札幌)

本事業は、道内の大学・公的研究機関等が保有するバイオ・機能性食品に関する研究成果や技術を広く公開し、企業の皆様の新商品開発につながる情報交流の場を提供することを目的としております。平成22年度は4回の開催を予定しており、第1回目については、再生医療や創薬などの幅広い分野への応用が期待されている、ナノテクノロジーとバイオテクノロジーが融合した「ナノバイオ技術」をテーマとして開催します。

「産業構造ビジョン2010」説明講演会(札幌)

経済産業省では、本年6月3日に「産業構造ビジョン2010」をとりまとめ、公表いたしました。これは、日本の産業を巡る現場と課題を徹底的に分析し、「今日の日本の産業の行き詰まりや深刻さ」を踏まえ、今後、「日本は、何で稼ぎ、雇用していくのか」についての将来ビジョンとしてとりまとめたものです。つきましては、ビジョンの趣旨をご理解いただき、少しでも多くの方々にその実現にご協力いただくため、以下のとおり説明講演会を開催いたします。

平成22年度SCOPE研究成果発表会(札幌)

総務省の戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)において、平成20年度及び21年度に採択された研究開発課題について、研究成果を地域に広く紹介し、研究成果の更なる利活用促進等に資することを目的として研究成果発表会を開催します。

全341ページ中の268ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール