EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

HoPE3月例会(札幌)

北海道経済の起爆剤として2001年に誕生した産学官連携研究会HoPE。手探りからスタートした産学官連携の取組みも9年目を迎え、新技術等による販売実績は約28億円と確かな実績を残し、先駆的な取組みとして全国各地の注目を集めるまでになりました。そうした活動の推進役としてご活躍されてきたのが企画委員長を務められた北海道立工業試験場の鴨田センター長と、事務局三代目の佐々木主任事務局員です。3月例会は、3月で退職を迎える鴨田センター長と3月中旬で函館に転勤することとなった佐々木主任事務局員に、これまでの歩みと産学官連携への思いを存分に語っていただきます。

平成21年度北海道医療産業研究会第2回セミナー(札幌)

北海道医療産業研究会では、医療・福祉に関連する産業分野への進出を目指す企業を、大学と官が、医療・福祉機関の協力を得ながら、技術開発および事業開発の面で支援することを目的として活動しています。

BIOビジネスマッチング in 関西(大阪)

平成22年3月2日(火)、大阪新阪急ホテルにおいて、札幌・中国・四国・沖縄のバイオ関連企業と関西企業との業務提携や情報交換、新しいビジネスチャンスの機会づくりの場として商談会を開催いたします。

オホーツク食品開発研究フェア2010(北見)

今年度のオホーツク圏地域食品加工技術センターにおける食品開発研究の報告会と致しまして「オホーツク 食品開発研究フェア2010」を開催いたします。本年度のテーマを「ブランド開発・連携in食加技」とし、地域のニーズと私たちの機能をご理解いただくたくことを目的に、一年間の成果をご報告させていただきます。

市民公開講座「がんの治療・緩和」(札幌)

一般市民並びに大学・医療関係者の方々に対して、がんの最新情報や最先端のがん医療(薬物療法・外科療法・放射線療法)、がんの緩和ケアの現状を提供し、がん医療の現状を知っていただくために、本市民公開講座を開催いたします。

天然ガス高度利用研究会第15回フォーラム(札幌)

当会では、天然ガスに代表されるメタン資源等の高度利用と普及促進を図り、北海道の産業振興に資することを目的として幅広い活動を行なっております。2月26日に「低炭素社会に向けた環境エネルギー技術の展開」をテーマに第15回フォーラムを開催致しますので、是非ご参加下さい。参加費無料です。

北のITシーズフェア2010(札幌)

本フェアは、道内IT企業の製品の展示及びIT経営実践事例の紹介、ITと経営にかかる講演を通じ、「IT経営」に関心を持たれる企業の皆様と道内IT企業とのビジネスマッチングを期待して開催するものです。会場には、商談ブースの他に、ITコーディネータによる無料相談コーナーを用意します。

コミュニティビジネス・ソーシャルビジネス5団体連携フォーラム(札幌)

小さな商いで地域を元気に!北海道においてコミュニティビジネス(CB)・ソーシャルビジネス(SB)活動を展開している5団体が一同に会して、各地域でのCB・SBの事例報告を行うフォーラムを開催し、経済不況、厳しい雇用情勢の北海道において、新たなビジネスの萌芽を期待しています。

「新エネ百選」記念セミナー in 北海道(Part3) 『雪氷×食品バイオセミナー』(札幌)

北海道経済産業局では、北海道、美唄市、NEDOとの共催により、「雪氷×食品バイオセミナー」を開催いたします。同セミナーは、「新エネ百選」を契機に一層の雪氷エネルギー利用を図るため、農水産物や食品における高付加価値化や高収益化を実現した事例等を紹介します。

移動食品加工研究センター in 留萌

留萌市において移動食品加工研究センター開催し、当センターの活動内容や研究成果をご紹介するとともに、研究職員による食品加工に関する技術相談を実施します。

企業・事業者のための土壌汚染対策セミナー(札幌)

 平成22年4月に改正土壌汚染対策法が全面施行され、規制対象が拡大されることから、企業等においては土壌汚染対策への関わりが大きくなるものと予想されます。  北海道経済産業局では上記セミナーを開催し、土壌汚染を取り巻く状況や改正法の留意すべきポイント等をご紹介します。  土地所有の企業等をはじめ、公害防止管理者、土壌汚染対策にご関心をお持ちの方は是非ご参加下さい。

北洋研究シンポジウム「亜寒帯沿岸海洋生態系における環境予測とその水産業への応用」(函館)

順応的で持続可能な沿岸漁業の確立を目的に、沿岸環境変化をブイ観測、衛星観測、モデリング、データ同化手法などを統合的に利用して、精度よく予測し、その結果を沿岸域漁場の変化予測、最適増養殖域の選択と管理運営にどのように活用するかを議論する。

全341ページ中の274ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール