KOBO 技術開発関連の公募情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

中堅・中小企業への橋渡し研究開発促進事業

中小企業等が「橋渡し研究機関」と共同で実施する新規性・革新性の高い実用化開発を支援します。 (1)機械装置費等:①土木・建築工事費、②機械装置等 製作・購入費、③保守・改造修理費
(2)労務費:①研究員費、②補助員費
(3)その他経費:①消耗品費、②旅費、③外注費、④諸経費
(4)共同研究費

「AMED先端計測分析技術・機器開発プログラム」新規課題の公募

医療分野研究成果展開事業 先端計測分析技術・機器開発プログラムは、日本発の国際競争力が高い革新的医療機器の実用化の鍵となるニーズを踏まえた研究開発を推進します。有望な研究者が持つ技術シーズを広く発掘し、医療イノベーション創出を加速する計測分析技術・機器・システムの開発を支援します。

平成27年度デザイン活用型製品開発支援事業

本事業では、新製品開発や新事業展開を目指す意欲のある市内中小企業に対して、「製品開発プロデューサー」及びマーケティング、セールス、ブランディング、デザイン、知的財産等の各分野の専門家である「製品開発アドバイザー」により構成される支援チームを派遣し、製品開発におけるプロセスの入口から出口まで一貫した支援を行います。

フィリピン「省エネルギー」視察・商談会 参加企業募集

独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ)では、マニラで開催されるエネルギー総合展にあわせて、現地集合型のミッションを組み、同展示会場での商談・ネットワーキング、工業団地でのミニ商談会・セミナー・視察等を計画しています。 アセアン第2位の約1億人の人口を誇るフィリピンは、経済が好調である一方、エネルギー自給率が低く、電力料金が割高であることから、省エネ機器・技術、再生可能エネルギー等への関心が高まっています。 同国における省エネ関連ビジネスを検討されている方は是非ご参加ください。

(全6回、受講無料)[企業・事業主向け]さっぽろ観光客おもてなし実践セミナー 受講者募集

札幌に来訪する観光客をお迎えする、観光関連業界(宿泊業、飲食業、旅行業、運輸業、サービス業等)の企業・事業主の方向けのセミナー。観光地としての“さっぽろ”ブランドを高めるため、ホスピタリティの向上、集客のポイントなどの講義を行い、地域観光関連のサービスの更なる向上を図ります。

エネルギー使用合理化等事業者支援事業(平成27年度予算)

(一社)環境共創イニシアチブでは、工場・事業場等における既設設備・システムの置き換え、又は製造プロセスの改善等の改修により、省エネルギー化を行う際の設備・システム導入費用を補助する「エネルギー使用合理化等事業者支援事業」の公募を6月19日(金)から開始します。  また、公募説明会を6月24日(水)に札幌市内で開催します。

研究成果展開事業「マッチングプランナー プログラム」の公募

本プログラムは、地域における企業の開発ニーズを戦略的に把握し、全国の大学等の研究成果、知的財産の中からその解決に資するものを結びつける専門人材「マッチングプランナー」を配置して企業の開発ニーズを解決し、高付加価値・競争力のある地域科学技術イノベーションを創出することを目的としています。

平成27年度「下請中小企業自立化基盤構築事業」の2次公募

本事業では2者以上の下請中小企業から構成されるグループが、メンバー相互の経営資源を活用して行う、下請取引の依存状態からの自立化に向けた販路開拓、試作・開発等の取組を支援します。  なお、本事業は下請中小企業振興法第8条に基づく特定下請連携事業計画の認定を受けて実施する事業が対象となります。

中心市街地再生事業費補助金(商業施設改修等事業)の第3次募集

本事業は、市町村が策定した中心市街地活性化基本計画に基づき、民間事業者が実施する地域の中心市街地活性化に必要な施設の改修・リノベーション等、雇用や地域の消費活性化に対して即効性が期待できる事業を支援することで、中心市街地及び周辺地域も含めた経済活力を向上させることを目的とするものです。

既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業3次公募

一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)では、高性能建材の市場拡大と価格の低減により既築住宅等の省エネ改修を促し、省エネを推進するため、6月22日(月)から7月13日(月)まで、既築住宅・建築物における高性能建材導入促進事業の3次公募を行います。

平成27年度 新エネ大賞の募集

本事業は、新エネルギー等に係る機器の開発、設備等の導入及び普及啓発の取組みを広く公募し、審査の上、表彰をすることを通じて、新エネルギー等の導入の促進を図ることを目的としています。

北海道科学大学「生産現場KAIZEN力育成ゼミナール」の受講者募集

北海道科学大学では、道内製造業が抱える課題を解決する一助を担うべく、現場に潜在する問題点を発見し、業務改善により生産性の向上を可能とする人材の育成を目指す「生産現場KAIZEN力育成ゼミナール」を開講いたしますのでお知らせします。 ※【参加費】10,000円 【定員】20名

さぽーとほっと基金後期助成事業を募集

助成は基金への寄付が一定程度集まった時点で行われます。 助成金額や枠は、寄付者が指定した活用先に基づいて決定し、募集します。締切後、促進テーブルが審査を行い、札幌市が助成団体及び金額を決定します。

平成27年度あさひかわBizCafe」の登録会員募集

起業家を目指す方や起業後間もない方など、自らの夢と希望をビジネスを通じて実現したい方を応援するため、「平成27年度あさひかわBizCafe」を開講致します。  起業に必要な知識やノウハウを学び、志を共にする起業家さんとの交流ができます。  様々な立場から各機関が皆様の起業を応援します。  登録ご希望の方は、旭川産業創造プラザまでご連絡ください。

インキュベーション・マネージャー養成研修

さっぽろ産業振興財団では、創業者やベンチャー企業等を支える専門的な支援人材を育成することを目的に、「インキュベーション・マネージャー養成研修」を実施いたします。 本研修は、インキュベーション・マネージャー(IM)を目指す方のための約5ヶ月にわたる内容豊富な実践研修です。

平成27年度「省エネ大賞」の募集

(一財)省エネルギーセンターでは、平成27年度「省エネ大賞」の募集を開始しましたのでお知らせします。本事業は、優れた省エネ活動事例や技術開発等による先進型省エネ製品等を表彰し、省エネルギー意識の浸透、省エネルギー製品の普及促進等に寄与することを目的としています。

「第4回北海道産業人材育成企業知事表彰」の候補企業を募集します

 道内の中小企業等においては、従業員等の人材育成は重要な経営課題であり、その取組を進めるに当たっては、参考となる他社の事例や効果的な取組について知ることも大切です。  このため、従業員等の人材育成の取組方針を明確にし、能力開発制度を有するなど、人材育成を積極的に推進している中小企業等の取組を表彰し、その取り組みを広く紹介することにより、本道における産業人材の育成を図ります。

北海道立総合研究機構研究職員採用試験(平成28年度採用)

 地方独立行政法人北海道立総合研究機構(略称:道総研)は平成22年4月に22の道立の試験研究機関をひとつにして誕生した北海道のための総合的な研究機関です。  道内産業の高度化や経済の活性化、道民の皆様の暮らしの利便性などの向上を図り、夢のある北海道づくりに貢献するため日々研究に取り組んでいます。

全101ページ中の45ページ目、2020件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール