2016年2月9日
ものづくり補助金(平成27年度補正)等中小企業向け支援制度説明会(北見)
北海道経済産業局では、産業支援機関等と連携し、ものづくり補助金を中心とした中小企業向け説明会を道内8地域で開催します。 新たな設備投資や試作開発に活用できる補助制度の概要や申請のポイントなどをご説明します。
北海道経済産業局では、産業支援機関等と連携し、ものづくり補助金を中心とした中小企業向け説明会を道内8地域で開催します。 新たな設備投資や試作開発に活用できる補助制度の概要や申請のポイントなどをご説明します。
「中小企業総合展 in Gift Show」は、経営革新に果敢に取り組む中小企業・ベンチャー企業が自ら製造、開発した新製品等を一堂に会し展示することにより販路開拓、市場創出、業務提携といったビジネスマッチングを促進することを目的としています。日本全国から厳正な審査によって選び抜かれた企業/製品が集結し、『出展商品の数だけ「いいね!」がココにある』をテーマに掲げ開催します。
※参加申込締切は1月18日です。
ジェトロは、フィリピンへの進出に具体的な関心をお持ちの日本企業・在外日系企業(主に中小製造業)の皆様を対象にした「フィリピン投資ミッション」を派遣いたします。
首都マニラ周辺の工業団地視察や進出日系企業訪問等を通じて同国における新たなビジネスネットワークを構築し、進出・製造拠点として検討する機会として是非ご活用ください。皆様のご参加をお待ちしています。
「お年寄りの生活をつくる介護用品-余裕をもってできることを引き出すために-」と題して、理学療法士の岡田しげひこ氏にご講演いただきます。道新の連載コラムで紹介してきた介護用品をとおして、「介護用品とは」、「北海道に必要な介護用品とは」等についてお話しします。
技術の実用化に向けては、ユーザーのニーズを詳細に把握し、これを踏まえた的確な研究開発の実施が極めて重要です。本事業では、サンプル製作費用等を支援することにより、実証・用途開拓研究を促進し、実用化を加速します。 札幌では2/4(木)に説明会を開催します。
食品加工企業の研究者、技術者等を対象に、食品加工に関する基礎的技術や応用技術の技術習得を目的とした技術講習会を開催します。 今回は、食品の香りに関わる成分の測定技術やそれらを活用して実際の食品の高品質化に応用した事例を紹介するとともに、香り測定に関する最新の技術情報についてご理解を深めていただくために、講習会を開催しますので、皆様のご参加をお待ちしております。
三枝国際特許事務所 弁理士 田上英二氏より「国内外における農水分野の商標の活用と権利保護について」ご講演をいただくほか、農林水産知的財産保護コンソーシアムから「海外における農林水産物等の販売状況等に対する海外現地調査」での発見事例等、活動内容について紹介いただく予定です。
※参加申込は2016年1月25日までにお願いします。
北海道内で6次産業化に取り組む農林漁業者と商社・百貨店・食品スーパー・飲食店等のバイヤーの皆様等とのマッチングの機会及びこれから6次産業化に取組もうとする農林漁業者と2次・3次産業事業者との出会いの場を目的とした「北海道6次産業化展示交流会」を開催します。
本セミナーでは、地中熱交換器を安価に埋設する手法として、地表から1.5 m程度までに熱交換器を水平に埋設する方式について、その採熱設計手法や施工事例、評価について技術紹介を行います。併せてヒートポンプメーカーの方々をお招きし、地中熱利用に関する最新のトピックスについて解説して頂きます。
※参加申込は1月29日(金)までにおねがいします。
本セミナーは、地球温暖化の現状や日本のエネルギー事情・動向などについて知っていただくとともに、省エネルギー設備やその導入補助についての知識を身につけていただき、効果的な地球温暖化対策による住生活スタイルの提案を実施していただくことを目的に開催いたします。
【研修のねらい】これから起業を希望している方に少人数形式で、経営知識やノウハウを習得してもらう。また、受講者が事業計画書を実際に作成し、最終日に発表することで、起業に対しての考えを明確にして、今後に役立ててもらい、起業の後押しをする。(全6回・3日間(土曜)で修了)
【対象者】札幌市の住民で、起業・創業意欲をお持ちの方
(セミナー内で事業計画書を書いていただきます)
平成28年1月から運用を開始する光学精密測定機(マルチセンサ測定機)について、この度、カールツァイス㈱様のご協力をいただき、利活用に向けた技術講習会を開催いたします。 ものづくりに関わる多数の皆さまのご参加をお待ちしております。 なお、当日は講習会のほか測定実演も行う予定です。実演場所の都合上人数に制限がありますのでお早めにお申し込みくださいますようお願いいたします。
一般社団法人日本防錆技術協会による新春防錆技術講演会です。
本シンポジウムでは、国内外の第一線の研究者が、ナノエレ、パワーエレ、カーエレクトロニクス等、次世代エレクトロニクスに求められる新材料・新機能・新システム創出などの学術的な進展、産業革新を展望するとともに、「ナノテクノロジープラットフォーム」による最新の成果事例を紹介する。
本フォーラムでは、元弥生社長・元ライブドア社長の平松庚三氏の基調講演のほか、中小企業庁、北海道経済産業局から消費税転嫁対策や、牛島総合法律事務所荒関弁護士からマイナンバー対策について解説します。
今年は新しいベンチャーキャピタルが多数設立されました。 その数社をお呼びして、なぜベンチャーキャピタルが設立されるのか、どうして彼らはファンドを集めることとなったのか、そうして、どのような企業に投資したいのか、についてお話を伺うことにしました。
研修のねらいは創業に対する不安を少しでも和らげ、創業に向かうステップとする。
対象者は札幌市内で新たに創業・独立を考えている方。
海外進出企業を対象とした安全対策に関するセミナーを開催いたします。 海外でのリスク管理に詳しい政府関係者と専門家が、海外に渡航・滞在する日本人・日本企業の安全対策に関する外務省の取組や、企業が検討すべきリスク対応策等を解説します。参加は無料です。
※参加申込締切は1月19日です。
自動車部品の軽量化材料として期待されるCFRPは、鉄より軽く(1/3)、鉄より強い(10倍)特性を有しています。
自動車等の車体強度と燃費の向上を実現する次世代材料として、熱可塑性CFRP(熱を加えると何回でも柔らかくなる)に関する研究開発は始められたばかりの先端技術であり、この加工技術を移転・習得するため研修会を開催します。
※参加申込は1月20日(水)までにおねがいします。
果実のおいしさをまるごと閉じ込めた「レアフル」技術は、果物を真空パック・加熱殺菌することで、シロップなどの添加物を使わずに、果物の長期保存を可能とする新しいタイプの果実加工品です。
果物本来の香りや酸味を楽しむこともできる「レアフル」を、果樹生産者の皆さんや、食品加工業、菓子製造業など地域の皆さんに知って、見て、味わっていただくためのセミナーを開催いたします。