EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

食物アレルギーに関する特別講座(壮瞥)

学校給食による食物アレルギーの死亡事故や、洗顔石鹸に含まれた小麦成分により食物アレルギーを発症し訴訟にまで発展した事例など、これらの原因について、食育や現代社会における様々な問題と関連付けながら考えるため「いぶり食育講座 in 壮瞥町 特別講座」を開催します。

JAWS-UG札幌勉強会

※お申込締切は1月15日(水) 17:00です。
参加資格 : Amazon Web Servicesを使っている方もしくは使いたい方、知りたい方。

「食品輸出勉強会」in札幌

ジェトロ北海道では農水産物、食品の輸出に関心のある事業者様向けに、「貿易の基礎知識」や「商談に向けた準備と自社製品をどのように売り込むか」をテーマにした勉強会を開催します。

平成25年度「営業力強化セミナー」(函館)

このセミナーでは、函館市内において、2月に平成25年度第2回「ほっかいどう受発注拡大商談会」in函館の開催を予定しており、商談会開催前に渡島管内の製造業者の方々を対象に営業力強化セミナーを開催します。

北海道・中国環境ビジネス商談会(札幌)

中国では、既に報道等でご承知のとおり、PM2.5等による大気汚染をはじめ、水質・土壌汚染、省エネ・リサイクルの対応など、様々な環境課題を抱えています。
北海道と気候が類似し、また交流の歴史が深い東北三省(黒竜江省、遼寧省、吉林省)と、大気汚染が特に深刻な地域である北京市を主な対象として、地方政府等の紹介に基づき、道内企業との商談を希望する中国の環境関連企業約20社を招聘し、商談会を開催することとしました。

「食品輸出勉強会」in函館

ジェトロ北海道では農水産物、食品の輸出に関心のある事業者様向けに、「貿易の基礎知識」や「商談に向けた準備と自社製品をどのように売り込むか」をテーマにした勉強会を開催します。

平成26年新春講演会「アセアン諸国のビジネス動向と日本企業の今後の戦略」

※参加申込締切: 平成25年1月7日(火)
札幌貿易協会では、毎年海外の経済や市場動向についての理解を深めることを目的とした新春講演会を開催しています。この度、「アセアン諸国のビジネス動向と日本企業の今後の戦略」をテーマに、日本貿易振興機構(ジェトロ)海外調査部 アジア大洋州課長 若松勇氏をお招きし、お話頂きます。参加料は無料です。皆様のご参加お待ちしております。

HoPE1月例会(札幌)

2014年最初のHoPE例会は札幌国際大学 濱田学長をお招きして、新春経済セミナーを開催いたします。消費税増税、TPP問題、アベノミクス…様々な動きが予想される2014年の経済動向を濱田学長よりお話いただきます。 終了後の新年会は産・学・官それぞれの皆さまが集まり、楽しい賀詞交換の場にしてまいります。

フィリピン食品市場セミナー(札幌)

※参加申込締切りは2014年1月14日(火曜)です。
ジェトロ北海道は、有望な消費マーケットとして期待されるフィリピンの最新の経済事情と日本食輸出の可能性を学ぶ目的としたセミナーを開催します。  フィリピンへの食品輸出・市場開拓にご関心のある、中小企業およびその他機関の皆様のご参加をお待ちしております

「よろず支援拠点」北海道ブロック説明会(札幌)

経済産業省北海道経済産業局では、地域で中小企業・小規模事業者のワンストップ総合支援を行う「よろず支援拠点」(平成26年度立ち上げ予定)についての説明会を、平成25年12月25日(水)に開催いたします。本説明会は、よろず支援拠点の中核を担うコーディネーター(※今後公募予定)としての参画に御関心のある方をはじめ、よろず支援拠点の立ち上げにおいて中心的役割を担うことが期待される都道府県・支援機関等の方を対象に開催するもので、本事業に対する理解促進を主な目的としております。

第73回サイエンス・カフェ札幌~「生命に介入する科学」~

科学技術の進歩によって、かつては生まれるまでわからなかった胎児の異常が、出生前診断で確認できるようになりました。今年の4月からは妊婦の採血だけでダウン症など3つの染色体異常が高精度でわかる「新型の出生前診断」が始まっています。胎児に何らかの先天異常が見つかったとき、出産を諦め人工中絶の選択につながるこの技術を社会として受け入れる準備は整っているのでしょうか? 再生医療や生殖補助医療に詳しい石井哲也さん(北大安全衛生本部特任准教授)をゲストに迎えこの問題に迫ります。

先端医療研究セミナー(シーズ公開会)(札幌)

健康長寿社会の実現に向け、革新的な医療研究や医療技術の開発が期待される中、我が国では、最先端の医療技術の実用化・産業化が加速しています。北海道においても、大学等の研究機関では、革新的な医療技術開発につながる最先端の研究が進められています。今回は、最新の遺伝子解析を用いた次世代診断技術、次世代の創薬、再生医療技術につながる細胞関連研究についてご紹介いただきます。

ワークショップ:植物工場による物質生産研究の最前線 ー医薬品原材料生産の現状と展望ー(東京)

本ワークショップでは、産総研「完全密閉型植物工場」並びに公益財団法人北海道科学技術総合振興センター(ノーステック財団)が北海道センターに建設したグリーンケミカル研究所(密閉型植物工場)をご紹介すると共に、これらの植物工場で現在行われている研究をご紹介いたします。さらに、経済産業省プロジェクト「密閉型植物工場を活用した遺伝子組換え植物ものづくり実証研究開発プロジェクト」の研究報告会を併せて行います。

木材の屋外耐久性向上に関するフォーラム(札幌)

※申込締切は12月12日です。
本フォーラムでは、林産試験場が開発した技術を用いて試作した木製ハイブリット遊具を例に、新しい耐久性設計手法について説明させていただくとともに、塗膜面を長持ちさせる

全341ページ中の171ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール