2013年11月28日
IT利活用に向けたビジネス交流会 ~ITの利活用を考えている皆様へ~(札幌)
このセミナーは、様々な分野で活用されているITの導入事例やITサービスなどのご紹介を通じて、皆様のビジネスに、ITを積極的に取り入れていただくことを目的としたセミナーです。 IT利活用に関する専門家である「ITコーディネータ」や市内IT企業へのご質問・ご相談など、お受けいたします。
このセミナーは、様々な分野で活用されているITの導入事例やITサービスなどのご紹介を通じて、皆様のビジネスに、ITを積極的に取り入れていただくことを目的としたセミナーです。 IT利活用に関する専門家である「ITコーディネータ」や市内IT企業へのご質問・ご相談など、お受けいたします。
ジェトロ北海道では、貿易に精通したアドバイザーによる相談会を実施しています。輸出入取引を始めようとしている方、貿易取引上の疑問を解消したい方、専門的な助言を必要とされている方のご参加をお待ちしています。
講師として、香港最大の健康関連産業の業界団体「香港保健食品協会」の会長を務め、アジア各国との貿易業を通じ、香港の健康食品業界に30年以上携わる 蔡節禮(Samson Tsoi)氏をお招きし、香港での健康食品市場の動向や規制の状況、香港企業の商慣習など、香港へのビジネス展開に役立つ情報について、ご講演頂きます。
※参加申込締切は11月21日(木)です。
今回は十勝産の豆乳と植物性乳酸菌HOKKAIDO株を使用したメニューをご用意。 十勝産の豆乳を使った豆乳ヨーグルトや豆乳ジャムをご試食いただきます。 また、乳酸菌を活かした商品開発として、江別市にある食品加工研究センターより 中川良二氏をお迎えして植物性乳酸菌「HOKKAIDO株を用いた機能性を有する 食品等の開発」のテーマで基調講演をいただきます
※申込締切は11月27日(水) です。
本イベントは経済産業省が全国主要都市で実施する「創業・ベンチャー支援」施策紹介イベントの一環として開催するものであり、道内のベンチャー投資関係機関等による「アントレプレナー」への熱いメッセージをショートスピーチでお伝えするとともに、経済産業省からベンチャー支援策についてご紹介します。
健康食品や化粧品関係の素材・商品の“宝庫”である北海道に全国から売りたい・買いたい企業が集結するB to Bマッチング商談会です。今年は、健康食品の機能表示に関するシンポジウムも共同開催し、政府の規制改革委員を就任されている大阪大学教授 森下氏にご講演頂くプログラムもご用意しています。
参加ご希望の方は、電話または参加フォームよりご連絡下さい。 たくさんの方のご参加をお待ちしております。
健康食品業界の規制緩和に向けた最新の動向を、政府の規制改革会議委員を務める大阪大学森下教授からご講演頂くほか、本年4月より運用が開始された「北海道食品機能性表示制度(ヘルシーDo)」など、地域の先進的な取り組みを紹介します。
グローバルなサプライチェーンに如何に対峙するか。 持続可能な地域経済社会の構築を図るため、地域で利活用可能なバイオマスを顕在化させ、エネルギーをはじめ飼料・肥料等に利活用・循環することが望まれます。 かさ高不定形で回収・搬送に難点があるバイオマスを地域マネジメントの観点から事業化を視野にシンポジュームを開催いたします。
(社)北海道中小企業家同友会 産学官連携研究会HoPEでは、北見にて開催されます、産学官連携シンポジウムを11月例会とし開催いたします。
道央地域でのバイオ産業の振興を図るため、「地域バイオ育成講座in千歳―北海道の食材と健康機能―」を開催いたします。
ハーブや食用植物、海藻等には多くの生理活性物質が含まれており、健康機能性物質として利用可能な物質が存在しています。たとえば脂肪細胞におけるアディポネクチン産生増強を指標に、ナツメグの実やウコン根茎より、脂肪の燃焼作用、動脈硬化抑制作用、脂肪細胞のインスリン感受性を高めてⅡ型糖尿病を抑制効果が期待される物質を見出しました。また、生体リズムを調節している時計遺伝子に対する作用を指標に、パッションフルーツ等に含まれるアルカロイドが生体リズム周期長を変動させることを見出しました。 このように、当研究グループで行っている、細胞を用いた測定系やラットを用いた血圧測定等による健康機能性物質の解析を中心に、アルツハイマー病等の病因ペプチド構造の解析等、新規健康機能性物質のスクリーニング方法の開発を含めてご紹介させていただきたいと思います。
本勉強会では、近年「新しい働き方」として注目されている、多様な人達が集う仕事場「コワーキングスペース」を会場に、知財の概要や知財関連で活用できる支援策等を分かりやすく解説するとともに、小規模・個人事業者における具体的な活用事例を紹介しますので、関心のある方はこの機会に是非ご参加ください。
※参加申込みは11月22日(金)まで。
今後、道内での新エネルギー施設の導入が益々進むことが予想され、施設の導入増加に合わせてメンテナンスなど、それに伴うサポートの必要性も大きくなることから、これを新たなビジネスチャンスとして捉え、本道経済の活性化に繋げていくため、今後の市場性が期待できる「環境・エネルギーサポートビジネス」への参入について、企業の皆様とともに考えるフォーラムを開催します。
※参加申込みは11月22日(金)まで
今後、道内での新エネルギー施設の導入が益々進むことが予想され、施設の導入増加に合わせてメンテナンスなど、それに伴うサポートの必要性も大きくなることから、これを新たなビジネスチャンスとして捉え、本道経済の活性化に繋げていくため、今後の市場性が期待できる「環境・エネルギーサポートビジネス」への参入について、企業の皆様とともに考えるフォーラムを開催しますので、是非、御参加下さい。
自慢の農作物、水産物を使って食品を加工し、6次産業化を目指したい!
でも、賞味期限はどうやって決めますか? 原材料表示は、つくれますか?
食中毒対策は万全ですか? 保健所に届ける製造工程図は作成できますか? そんな悩みを一発解決。
食品加工を始める際の、事務的実務のセミナーです。
※応募締切は11月18日(月)です。
「生物多様性」の喪失は温暖化と並ぶ地球環境問題であり、その保全へ向けて私たちは、札幌市の生物多様性を維持・保全することに加え、世界の生物多様性から生み出される資源を消費することで成り立っている私たちの暮らしの有り様を見つめ直していかなければなりません。
人間重視と地域社会への貢献をその理念に掲げる札幌市立大学では、デザインと看護の分野の特色を活かした研究成果を生み出しています。これまでにない視点の研究成果を紹介することによって、産学官の連携強化のみならず、新規産業の創出支援や製品化へのマッチングをすることを目的として、産学官研究交流会を開催します。
講演 「TMRセンターにおけるイアコーンサイレージ生産利用技術の導入効果と今後の展望」他
北海道電力株式会社の苫東厚真発電所と公益財団法人 道央産業振興財団に加え、始動してまだ間がないフジッコ株式会社北海道工場に伺います。新たな見聞を広めるとともに、会員間の交流もはかる良い機会ですので、ふるってご参加ください。