2013年11月18日〜22日
製品安全に関するパネル展・セミナー(札幌)
※申込締切は11月19日(火)です。
11月22日開催予定の製品安全点検セミナーでは、製品事故防止に関する情報の他、来年1月に施行予定の「電気用品安全法の技術基準省令の改正について」の説明も行いますので、関係者の皆様におかれましては、是非ご来場くださいますよう、お待ちしております。
※申込締切は11月19日(火)です。
11月22日開催予定の製品安全点検セミナーでは、製品事故防止に関する情報の他、来年1月に施行予定の「電気用品安全法の技術基準省令の改正について」の説明も行いますので、関係者の皆様におかれましては、是非ご来場くださいますよう、お待ちしております。
※参加申込締切は11月19日(火)です。
物流事業者等の水際関係者にとどまらず、既に輸出をされている事業者の方や、今後輸出を予定されている事業者の方、或いは輸出をされている事業者と取引関係にある金融機関の事業者の方、更には御関心・御興味のある方におかれましても、この機会に是非御参加ください。
※申込期限は11月19日(火)です。
既に省エネや節電対策を実施している企業もあるかと思われますが、より一層の省エネ効果が図れるように以下のセミナーを企画しました。
特に冷凍冷蔵施設におきましては冷凍冷蔵設備(室外機)の使用電力量が施設全体の70%以上を占めています。この電力量を削減できる商品も紹介致します。
このセミナーは、様々な分野で活用されているITの導入事例やITサービスなどのご紹介を通じて、皆様のビジネスに、ITを積極的に取り入れていただくことを目的としたセミナーです。 IT利活用に関する専門家である「ITコーディネータ」や市内IT企業へのご質問・ご相談など、お受けいたします。
札幌商工会議所では、eco検定合格者や環境問題に興味のある方を対象として、エコピープルサロンin札幌を開催します。気象キャスターの菅井貴子さんをお招きしての講演の他、全員参加によるワークショップを実施予定です。是非ご参加下さい!
※申込締切は11月8日(金)定員50名 (先着順)です。
ジェトロ北海道では、大きな可能性を持つ農林水産物の輸出について、ご関心をお持ちの生産者の皆様などを対象とした「分かる!役立つ!!」セミナーを開催します。どうぞご参加下さい。
※申込締切日:平成25年11月18日(月)
ビッグデータとその活用に対する関心が高まっております。実際に、ビッグデータをビジネスに繋げて成功している企業も現れております。
本セミナーでは、ビッグデータをどう活用し、ビジネスに繋げるか、その活用のポイントをご紹介します。
サハリン州開発などの近況や将来展望、また北海道とのビジネス交流などについて、直接お話が聞ける機会になりますので、是非ともご参加ください。
北海道大学の北キャンパスエリアに広がる「北大リサーチ・ビジネスパーク」は、産学官連携による研究開発から事業化までの取り組みを推進する「場」です。本セミナーでは、「医」と「食」をテーマに、北海道大学の研究シーズや北海殿フードビジネス環境などを紹介いたします。
現在、革新的設計・生産技術として注目されている3Dプリンターや積層成形技術に関して、最新技術動向や今後の展望、さらには関連する微細紛体の特性について、第一線で活躍する講師陣がわかりやすく紹介します。
※申込締切は11月12日(火)です。
今年は「Smart IT~未来に活かす技術力~」をテーマに、「クラウド」や「BPO」、「スマートデバイス」などを活用したソリューションをデモンストレーションや最新のサービス事例を交えてご紹介致します。
ご多忙の事とは存じますが、是非ご来場いただきますよう謹んでご案内申し上げます。
日頃さっぽろスイーツをご愛顧いただいているお客様に感謝の気持ちを込めてさっぽろスイーツを思いっきり楽しんでいただけるイベントを企画いたしました。ぜひ、たくさんの方にご来場いただきたく存じます。
今年度は「レアメタル資源の将来と日本の取るべき道」のテーマで、招待講演者に 廣川満哉氏(JOGMEC)と岡部 徹氏(東京大学)をお迎えして実施いたします。ポスターセッションでは、当部門内の全研究グループからの研究成果の報告のほか、個々の研究者が行っている研究内容も紹介いたします。
※申込締切は11月18日(月)です。
知財の基本的なポイントや実例についてわかりやすくご講演いただく予定で、
知財初心者から実務担当者まで幅広くご参加いただける内容となっております。
道総研では、道内ものづくり企業のQCD対応力強化を図るため、道内企業の特性である多品種少量生産で労働集約型の企業形態に対応し、自社の強み、弱みを総合的に把握、判断できる「生産管理自己診断システム」を開発しました。今回、このシステムを活用し、企業自らが改善活動を実施できる中核人材(評価担 当者)を育成するための研修を開催します。
※定員になり次第、締切とさせていただきます
札幌商工会議所では、「企業相互の情報交換」「新たなネットワーク構築」「取引拡大」等、ビジネスチャンスに繋がる交流の場として、ビジネス交流会を開催しております。今回、北区・東区の事業主の皆様を対象に、下記の要領で実施します。ご参加の皆様による「一言PR」や「名刺・情報交換」など自由に交流していただきます。
※参加申込締切は11月15日(金)17:00で 定員50名です。
昨今注目されているオブジェクトストレージに関する話題についてクラウディアン社の太田社長を、マイナンバー時代を見据えたソリューションとして必要とされるであろう電子認証に関する話題について、デジサイン社の馬場社長をお招き致し、ビッグデータに関わる最新動向や新たなビジネスの可能性などを探ります。
本研究会の参加企業以外の方も参加可能となっております。
今回、私たちは「身体的な健康」だけでなく「地域で」「楽しく」「生き甲斐がもてる」暮らしをすることを「ウェルネス」と捉え、人々のウェルネスの向上につながる研究成果を持ち寄り、高齢化や人口減少が進行する地域の課題を解決する糸口を探るため合同でシンポジウムを開催いたします。
日本国特許庁、中国国家知識産権局、韓国特許庁は、この度、日中韓特許庁長官及び各国産業界、知財関係者が一堂に会するシンポジウムを開催いたします。このシンポジウムは日中韓の枠組みでは初の試みであり、東アジア一体の知的財産保護の実現に向けて、これまでの日中韓特許庁協力の成果を紹介するとともに、これからの日中韓における知的財産政策のあり方について、産官学各界交えて議論いたします。
本セミナーでは、第四世代を迎えていると言われているOSSの最新動向と、第四世代のOSSが導く、クラウド、ビッグデータ等の新しい市場の動向、さらに、企業における先進的な取組みについてご紹介します。