EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

ものづくりフォーラム2013 ~北海道発!ものづくりオンリーワン企業をご紹介~(札幌)

経済産業省北海道経済産業局では、第27回 北海道 技術・ビジネス交流会(ビジネスEXPO)同時開催イベントとして、道内ものづくり企業のPRブース「ものづくりフォーラム2013」を開催します。  第5回“ものづくり日本大賞”内閣総理大臣賞の受賞企業など優れた技術や製品を有する企業19社が一堂に集結します。  北海道発の“ものづくりオンリーワン企業”の技術や製品を捉える格好の機会です。是非、会場にお越しいただき、その目でお確かめください。

食品事業者表示適正化技術講座(札幌)

※申込締切は10月31日です。
農林水産省では、食品の製造業者、流通(小売・卸・輸入)業者の方を対象として、適正な食品表示を行う上での留意事項等を自主的に学べる講座を11月7日(木)に札幌市の「かでる2・7」で開催いたします。参加費は無料ですので、是非ご参加ください。

食関連産業IT化(機械化)講座(札幌)

※参加ご希望の方は10月30日までにお申込みください。
食関連産業分野のニーズに対応したIT化(機械化)の取り組みを促進するため、マイクロコンピュータ(マイコン)を使った産業機器の機械制御等の知識を、実習を交えて学んでいただきます。

カナダITセミナー(札幌)

カナダケベック州よりゲームコンテンツ開発コンサルタントを札幌に招き、北米のモバイル・スマホコンテンツ開発・市場概況と、北海道とカナダの連携の可能性について講演を行います。

『情報化時代の営業戦略』セミナー(札幌)

デジタル化の成功はアナログ対策から始まる!その手法を徹底的に伝授し成功へと導きます。IT活用企業の重要性とIT化の費用対効果をはじめ、営業効果を上げている企業の実例から学びます。また、『インターネット展開成功要素12項目』ではインターネット展開のみならず、実際に営業にも大きくかかわる営業戦略を今の時代に最も合った手法で解説します。

環境・エネルギー国際シンポジウム:持続可能な未来へ ~ 低炭素社会と再生可能エネルギー (札幌)

札幌市とその姉妹都市である韓国 大田市、ロシア ノボシビルスク市の研究者等が集まり、それぞれのエネルギー事情や今後の方向性等の情報を共有し、また、道内の先進的な取組み事例の紹介を通じて低炭素社会の実現とそれに必要な再生可能エネルギーの役割、地域経済活性化への期待、産官学民が連携の必要性等、今後の北海道における持続可能な未来志向の社会について市民と共に考えます。

2013 GMシンポジウム - 遺伝子組換え作物・食品の現状と将来

日本は、トウモロコシはほぼ全量を輸入に頼っている現状です。 北海道は、日本の穀倉地域ですが、効率が良い、環境にも良い組換 えトウモロコシは植えることもできません。輪作体系におけるトウ モロコシの価値も大きいです。なのに、全く間違った理解をするこ とで北海道が遅れをとるのはよくないことを知ってもらうために この講演会を企画しました。多数の参加を期待しております。

MMU札幌ビジネスランチ会

参加ご希望の方は、電話または参加フォームよりランチ会参加の旨をご記入しご連絡下さい。当日参加も可能となっておりますので、たくさんの方のご参加をお待ちしております。

奔別アートプロジェクト2013(三笠)

北海道三笠市にある旧住友奔別炭鉱・選炭施設(石炭積み出しホッパー)を再び会場に、アートの力で炭鉱遺産の価値と記憶を甦らせ、炭鉱の記憶と人々を繋ぎます。

産総研オープンラボ2013(つくば)

産総研のこれまでの研究の成果や実験装置・共用設備等の研究リソースを、企業の経営層、研究者・技術者、大学・公的機関の皆様に広くご覧いただくために、今年も「産総研オープンラボ」を開催いたします。

日本経済新聞社札幌支社開設50周年「北海道 農と食の未来」(札幌)

日本経済新聞社が札幌に支社を開設して今年で50年を迎えました。これを記念して『北海道 農と食の未来』と題したシンポジウムを開催いたします。 TPP交渉がヤマ場を迎える中、北海道の農業と食関連産業をさらに強くするにはどうすればよいか、有識者の方々に語っていただきます。

温室効果ガス削減に関する新制度「J-クレジット制度」説明会(札幌)

今年度より新たな地球温暖化対策のための「J-クレジット制度」がスタートしました。経済産業省北海道経済産業局では、新制度の内容、国内クレジット制度などからの移行等の経過措置、中小企業等に対するプロジェクト計画やモニタリング報告書の無料作成支援等の「ソフト支援事業」に関する説明会を道内3地域で開催致します。

青少年のインターネット利用環境づくりフォーラムin北海道(旭川)

スマートフォンなど多様なインターネット接続端末の登場により、青少年の インターネット利用環境が急速に変化していることから、青少年が安全に安心 してインターネットを利用できるようにするため、国、地方公共団体、民間団 体が連携して、全国8カ所でフォーラムを開催します。  北海道では、以下により開催しますのでご参加下さい。

平成25年度 安全保障貿易管理説明会(札幌)

申込締切は10月29日(火)です
日本では、外国為替及び外国貿易法(外為法)に基づき、高性能な貨物(技術)の輸出や、用途や需要者に兵器開発等の懸念がある場合の輸出にあたっては、事前の許可が必要となります。

全341ページ中の177ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール