EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

HiNTセミナー 2013-6

多糖類を活用した生分解性を有する吸水性マテリアルの開発とその応用例

アルミニウム技術講演会「ダイカスト金型の損傷対策」(苫小牧)

近年、北海道には自動車関連部品の製造工場が集積しており、アルミニウムをはじめとする金属材料の利用技術向上が求められております。本講演により技術力向上の一助となれば幸いと存じますので、北海道アルミニウム利用技術研究会会員のみならず、本講演に興味を持つ多くの皆様のご出席をよろしくお願い申し上げます。

第39回道総研ランチタイムセミナー「おひるの科学」(札幌)

このセミナーでは、北海道内の主な火山での過去の噴火事例や、それぞれの火山が持つ火山活動の個性について紹介します。そして、噴火災害を軽減させるために地質研究所が行っている調査・観測や、北海道内の火山の現在の活動状況について紹介します。

まちエネ大学北海道プレイベント(札幌)

再生可能エネルギー事業を学ぶ「まちエネ大学」が今秋、札幌など全国5カ所で開講されますが、市民の力と投資で再エネを稼働させ、地域のクリーンなコミュニティを力強く形成したデンマークのドキュメンタリー映画上映等のプレイベントを開催します。

「知的財産権制度説明会2013(実務者向け)(札幌)

※事前申込制で、定員になり次第締切とさせていただきます。
本説明会では、特許・意匠・商標の審査基準やその運用、企業活動をグローバルに展開していく上で重要となる特許・商標の国際出願制度(PCT、マドリッド制度)等について、特許庁職員等が分かりやすく解説します。参加費及びテキストは無料ですので、この機会に是非ご参加ください。

いきいき福祉・健康フェア2013(札幌)

福祉機器の展示・販売はもちろん、今回より新たに防災の観点からの機器・システムの展示を加え、内容の充実を図り、福祉や健康に関する様々な情報の提供と紹介をいたします。また今回も、福祉への前向きな取り組みを広く知っていただけるよう、「北海道福祉のまちづくりコンクール」に受賞された方々への表彰式を会場にて行います。

2013年度 函館地区問題解決手法研修会

 職場第一線で活躍されている社員の皆様を対象に、職場の問題解決・改善に役立つ問題解決手法の基礎を学びステップアップしていただく講座で、QCサークル北海道支部会員向けの教材を使用し、日本科学技術連盟認定のQCサークル指導士による研修会です。  QCサークル活動は、大手製造業で導入され現場の改善と人材育成に大きな成果を上げ、その後、事務・販売・サービス部門、医療・福祉、自衛隊などを含む様々な業種と部門で実践されています。

「知的財産の活用とリスク」講座~海外進出で知っておきたいビジネス視点の知的財産あれこれ~(苫小牧)

皆様のビジネスの一助とするべく、全国各地において、主に中堅・中小・ベンチャー・企業及び大学関係の皆様へ向けて「海外知的財産活用講座」を開催し、海外ビジネスにおける知的財産面でのリスクを中心に情報を提供しております。 受講料は無料です。これまで知的財産に興味が無かった方も大歓迎ですので、是非ともお近くで開催される「海外知的財産活用講座」にご参加ください。

北のめぐみ愛食フェア(札幌)

生産者が、それぞれの産地や食材の情報を提供しながら、道内の消費者の方々と対面販売で直接交流する週末型産直市が「北のめぐみ愛食フェア」です。

情報セキュリティ啓発セミナー(札幌)

近年のIT化の進展に伴い、情報ネットワークが攻撃を受けるリスクや情報機器からの情報漏えいリスクなど、情報セキュリティのリスクは増大しております。このため、情報セキュリティの現状と必要な対策について、企業や行政機関に身近な事例等によりご紹介いたします。

標準化と品質管理 北海道地区大会 2013(札幌)

JIS・ISO認証取得工場、事業所、組織はもとより、標準化と品質管理を推進しようとする企業の方々にとって有意義な催しでありますので、是非とも多数の皆様方のご参加を心よりお待ち申し上げます。 ◆ プ

産総研本格研究ワークショップ(札幌)

今年の本格研究ワークショップでは、産総研で進めてきたエネルギー利用技術についてご紹介し、今後のエネルギー利用技術の展開や新たな連携について考えていく機会にしたいと考えております。

全341ページ中の179ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール