2013年11月15日
農商工連携セミナー in 新しのつ
農業者と商工業者がお互いの「技術」や「ノウハウ」を持ち寄り、地域資源を活かした新商品開発や販路 拡大などの農商工連携の取組を進めるため、次のとおり農商工連携セミナー及び農産加工品等試食展示会を 開催いたします。
農業者と商工業者がお互いの「技術」や「ノウハウ」を持ち寄り、地域資源を活かした新商品開発や販路 拡大などの農商工連携の取組を進めるため、次のとおり農商工連携セミナー及び農産加工品等試食展示会を 開催いたします。
「再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)」の法制施行や送電線整備の予算化など、今後の再生可 能エネルギー導入拡大に伴い、地域の取り組みやエネルギーの地産地消、地域のエネルギーセキュリティを考えます。
※申込締切は11月1日(金)で定員80名 (先着順)です。
ジェトロ北海道では、大きな可能性を持つ農林水産物の輸出について、ご関心をお持ちの生産者の皆様などを対象とした「分かる!役立つ!!」セミナーを開催します。どうぞご参加下さい。
本勉強会では、近年「新しい働き方」として注目されている、多様な人達が集う仕事場「コワーキングスペース」を会場に、知財の概要や知財関連で活用できる支援策等を分かりやすく解説するとともに、小規模・個人事業者における具体的な活用事例を紹介しますので、関心のある方はこの機会に是非ご参加ください。
京都市産業技術研究所知恵産業融合センターが技術支援等を行い,知恵産業をキーワードにした新技術・新商品開発等により製品化・事業化に結びついた企業等を「知恵創出“目の輝き”」企業として認定し,「“目の輝き”成果発表会」において認定書の授与及び取組内容の発表を行います。
省エネは我慢して行うものではありません!このセミナーは施設やビルを所有されている企業・団体・自治体のご担当者様にわかり易く、今後のエネルギー対策の考え方を実例をまじえてご案内いたします。自分たちの施設はもう充分省エネしているという方には、敢えて参加して頂き、是非聞いていただきたいと思います。お帰りの際には、きっと、「えっ!そうだったの?」と思うはず。
本勉強会では、近年「新しい働き方」として注目されている、多様な人達が集う仕事場「コワーキングスペース」を会場に、知財の概要や知財関連で活用できる支援策等を分かりやすく解説するとともに、小規模・個人事業者における具体的な活用事例を紹介
企業においては災害発生時に事業を継続させるためにBCP策定等による災害対策が求められております。しかし、BCPを策定するには検討すべき項目が多数あることもあり、簡単に取り組めないのが現状です。そこで当所では、緊急時対応組織の組成や初動対応等優先的に整理すべき対策についてのポイントをご紹介するセミナーを開催いたします。
※申込締切りは11月7日(木)です。
北海道の食品産業に関係する事業者を対象とし、商品の開発や販売に関係する有識者を招き、市場ニーズを捉えた商品づくりと販売力の向上を支援します。
本勉強会では、近年「新しい働き方」として注目されている、多様な人達が集う仕事場「コワーキングスペース」を会場に、知財の概要や知財関連で活用できる支援策等を分かりやすく解説するとともに、小規模・個人事業者における具体的な活用事例を紹介しますので、関心のある方はこの機会に是非ご参加ください。
札幌の若手クリエ ーター世界のクリエーティブ・シーンに繋げることを目的とし、世界中で同時開催されるBehance コミュニテ ィー・イベントです。 審査員に株式会社マーケティング・コミュニケーション・エルグ山岸様、LONDONのエージェンシーTOMATOの創設メンバーであったSTEVE BAKER様、漫画家いがらしゆみこ様をお招きしております。是非ご参加ください。
「食べる・たいせつ フェスティバル 2013 in 旭川」は、各ブースで趣向を凝らした体験をご用意しています。ステージイベントでは楽しいクイズ大会や抽選会、文化教室の発表など目白押し、たくさんのゆるキャラ達も登場します。
北海道総合通信局(局長 杉浦 誠(すぎうら まこと))は、空の安心・安全を支える航空無線に関する理解を深めていただくため、次世代を担う小学生高学年とその保護者を対象とした「親子で学ぶ航空無線教室」を以下のとおり開催します。
今回は、特別講演として北海道大学名誉教授(前北海道大学総長)の佐伯浩氏をお招きし、「寒地土木技術への期待」という演題で、ご講演いただきます。研究所からは一般講演として、積雪寒冷地等に関する研究成果を報告します。
北海道 技術・ビジネス交流会 実行委員会では、11月7日~8日に、「第27回 北海道 技術・ビジネス交流会」を開催します。 同交流会は、本道企業の新製品・新事業の紹介や商談を通じ、企業の技術力向上や、ビジネスチャンスの創出を目的とする道内最大級のビジネス展示会です。
生産者と加工業者が出会い、農商工連携・6次産業化で、食の高付加価値と輸出促進をめざす商談・相談会です。 ※「ビジネスEXPO」と同時開催
1日目はものづくり分野、2日目は食品分野を対象に道内大学及び高専、公設試が新技術を発信します。なお、当イベントは第27回北海道技術・ビジネス交流会(ビジネスEXPO)と同時開催するものです。
スクラム十勝主催によるシンポジウムを開催します。 今年は「競争力ある十勝農業を目指して」をテーマとし、「自給飼料の活用拡大」と「生産物の品質や付加価値向上」について、各構成機関より最新の活動成果を紹介します。
経済産業省北海道経済産業局では、食品の機能性・安全性評価手法を活用した、道産食品の付加価値向上、ブランド化を推進しています。この度、(一社)北海道バイオ工業会、北海道バイオ産業クラスター・フォーラム等と連携し、食品の評価試験や分析業務を受託する道内バイオ企業等による、食品の機能性・安全性評価手法をご紹介する「機能性食品開発セミナー」を開催します。