EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

知的財産活用講習会~中小企業経営者が語る知的財産活用術~(札幌)

経済産業省北海道経済産業局では、知的財産や補助金等を効果的に活用して建設業から新分野への進出を果たした雄武町の日東建設(株) 代表取締役社長 久保 元 氏をお招きして、知的財産活動の動機や海外を含めた今後の事業展開について、経営者の目線でお話しいただく「知的財産講習会」を開催します。

SORAマルシェ2013(旭川)

 食べマルシェのアフターイベントとして、旭川周辺の新米や旬のりんご、農産加工品、ご当地グルメなどが旭川の空の玄関口に集結します。 是非、会場までお越しください。

北海道ICTオータムセミナー(札幌)

超高齢社会を迎える今、高齢者対策・防災対策などの地域が抱える社会的課題を解決するためには、人と人とがつながり、豊かで安心な街づくりが求められています。本セミナーでは、行政や住民が連携してどのような街にしていくかのデザインや、災害時に備えた街と住民を守るICT-BCP(ICT部門の業務継続計画)などを取り上げ、ICTを活用した豊かで安心な街づくりを推進するために開催します。

BioJapan 2013 World Business Forum(横浜)

今回もライフ、グリーン、機能性食品、バイオクラスター&ベンチャーを中心としたビジネスパートナリングを基軸に、国内外から25ヶ国・地域を超える600社以上の参加が見込まれており、展示会・セミナーとマッチングシステムを通じてバイオ産業のオープンイノベーションを加速させます。

温室効果ガス削減に関する新制度「J-クレジット制度」説明会(帯広)

今年度より新たな地球温暖化対策のための「J-クレジット制度」がスタートしました。経済産業省北海道経済産業局では、新制度の内容、国内クレジット制度などからの移行等の経過措置、中小企業等に対するプロジェクト計画やモニタリング報告書の無料作成支援等の「ソフト支援事業」に関する説明会を道内3地域で開催致します。

ものづくりカイゼン塾 ~進化する現場づくりとリーダー育成~(札幌)

ものづくり現場の改善リーダーには、現場のあるべき姿を描くことができ、現状を分析し、迅速な改善活動を実践するリーダーシップが必要です。 本講座では、『目で見てわかる現場レベルアップ基準書』(日刊工業新聞社)をテキストに、自社レベルに合わせたカイゼンの進め方を習得することができます。

HoPE10月例会(札幌)

HoPE10 月例会は、産業技術総合研究所北海道センターの食品機能解析の取り組みの内容と、実際に利用した企業の事例報告を聞いて参ります。是

食関連産業とIT企業とのマッチングセミナー~食関連企業における実り多きIT利活用を考える~(札幌)

中小企業においては、「ITは本当に役に立つのか?」「ITは便利らしいけど、どう使えばよいのかわからない」「ITはお金がかかりすぎるのでは?」等の思いが先立ち、導入に踏み出せないことも多いと思われます。そこで本セミナーでは、メーカー・IT企業双方が、お互いを知る上で忌憚のないご意見を交換し合える場を用意致しました。

第2回道総研セミナーin十勝(帯広市民大学連携講座)

道総研の研究で得た成果を十勝の皆様に広く知っていただき、十勝について科学の視点から学んでいただくことを目的に、「帯広市民大学連携講座 第2回 道総研セミナーin十勝 ~十勝のくらし・産業を科学する~」を次のとおり開催します。

はこだてカルチャーナイト 西部エリア(函館)

文化・教育施設、民間施設を夜間開放し、家族そろって地域の文化に触れる催しとして、毎年実施している「はこだてカルチャーナイト」。ふだん聞けないことや行けないところ、いろんな施設のフシギやギモン。星がきらめく秋の夜、みんなで新しい発見を探しに出かけてみませんか。西部エリア会場の一つである函館市臨海研究所でも、海藻おしば教室、写真展、科学演劇を用意しております。

“ちいさな企業”成長本部(旭川)

経済産業省中小企業庁では、中小企業・小規模事業者の成長を実現していくため、本年2月に「“ちいさな企業”成長本部」を設置し、第1弾として全国21カ所で開催。中小企業・小規模事業者、支援機関等の「生の声」を踏まえて、本年6月4日に「行動計画」をとりまとめました。

全341ページ中の180ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール