EVENT 産学官のイベント情報
※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
2022年9月12日
社会全体でDX推進やデジタル人材の重要性は認識されつつあるものの、実際に必要となるスキルや人材、育成方法等を理解している企業は少ないのが現状です。中小企業がDXを進める上で必要となる人材やスキルを整理・理解することで、自社の採用・育成方針が明確になる他、外部デジタル人材を活用すべき場面等も理解することが可能となります。本セミナーでは、中小企業のDX推進ステップにあわせて必要となる人材・スキル等を整理し、その活用や育成方法を解説する他、副業・OB人材等の外部デジタル人材の活用方法等についても解説します。その他、経済産業省のデジタル人材育成プログラムの紹介を行います。
2022年9月8日
JAXA航空技術部門では、基礎的・基盤的技術の取り組みを土台として、航空環境技術、航空安全技術、航空新
分野創造の3本の柱を立てた枠組みで研究開発を進めています。第2回目の本セミナーでは、 JAXA航空技術
部門の事業概要の紹介に加えて、JAXAが事務局を担っている各コンソーシアムの最新の動き、航空クラスター
の調査結果などもあわせてご紹介します!<申込締切:2022年8月31日(水)>
2022年9月7日
食品加工研究センターでは、地域の食関連企業の付加価値の高い製品開発等を技術面から支援することを目的に
「移動食品加工研究センターin帯広」を開催します。本移動食品加工研究センターでは、当センターの最近の研究成果について紹介させていただきますとともに、北海道環境生活部から食品表示について解説いたします。
さらに、INPIT北海道知財総合支援窓口のご担当者から支援内容について、ご紹介いただきます。
2022年9月7日
経済産業省北海道経済産業局では、インターンシップに関心のあるスタートアップと学生のマッチングを目的に、J-Startup HOKKAIDO認定スタートアップの4社が自社の魅力を発信するイベントを開催します。<申込締切:2022年9月6日(火)12:00>
2022年9月7日
関東経済産業局は、株式会社リバネスと連携し、外部連携に意欲的でかつ技術力を有する地域企業とスタートアップとの伴走型マッチング支援事業(価値創造チャレンジ事業)を令和2年度より実施しております。この度、価値創造チャレンジ事業の一環でスタートアップ企業との連携を通じた地域中堅企業の新規事業創出を目的に、こうした連携実績を持つ地域中堅・中小企業とスタートアップによるトークセッション等を行います。令和4年度第1回目となる今回は、精密測定・精密加工の技術を持つ「ダイセイ株式会社」と、AIを活用した条件出し支援を可能とするスタートアップ「株式会社エイゾス」の連携事例について御紹介いたします。
2022年9月6日
札幌市とノーステック財団は健康医療分野における、企業と大学の共同研究の促進と産業化への発展を目指して、
北海道科学大学の健康医療分野のシーズを発表し、企業とのマッチングへつなげる、企業向けのシーズ公開会、交流会を開催します。<申込締切:8月31日(水)>
2022年7月22日〜8月31日
林産試験場では、今年も森林や木材へ関心を持っていただくため、Web版「木になるフェスティバル」を開催中です。
2022年8月1日〜31日
旭川ものづくり総合支援センターは、ものづくり産業に対する総合的な支援を行うことを目的に、旭川市工業技術センター、旭川市工芸センター、旭川食品産業支援センター、北海道中小企業総合支援センター、旭川産業創造プラザで構成された産業支援機能の連携体です。 当センターの構成機関が関わった支援事例や研究開発等の成果を多くの皆様にご理解賜り、尚一層のご活用をいただくために、成果発表会を開催いたします。
2022年8月1日〜31日
経済産業省北海道経済産業局では、道内の中小企業経営者等を対象に、多様な働き方の導入による専門人材の活用を目的としたセミナーをオンデマンド配信します。本セミナーでは、多様な働き方による専門人材の活用事例のほか、専門人材から見た副業・兼業等の現状について紹介します。
2022年8月23日
一般財団法人さっぽろ産業振興財団では、経済成長率が高く、有望な消費市場としてこれから期待が高まるマレーシアの日本食品市場と道産食品輸出の可能性について、コロナ後の最新動向を交え現地の専門家よりご講演いただくセミナーを開催いたします。輸出に取り組まれている事業者様のほか、マレーシアへの販路拡大にご関心のある事業者様、またこれから本格的に輸出をお考えの皆さまもぜひお気軽にご参加ください。
2022年8月23日
食品加工研究センターでは、地域の食関連企業の付加価値の高い製品開発等を技術面から支援することを目的に「移動食品加工研究センターin釧路」を開催します。本移動食品加工研究センターでは、当センターの最近の研究成果について紹介させていただきますとともに、釧路水産試験場から加工利用部の研究成果をご紹介します。
さらに、INPIT北海道知財総合支援窓口のご担当者から知財総合支援窓口の支援内容について、ご紹介いただきます。
2022年8月22日
北海道の中でも室蘭市は急速な高齢化や人口減少、インフラの老朽化や公共交通の維持など、多くの都市がいずれ直面する地域課題の解決に先んじて取り組んでいます。そのような中、高い技術力・開発力を持つ企業の皆さまから、地域課題に対するソリューションや顧客視点に立ったデザイン思考による新たな価値創造について話題提供いただき、デジタル技術を活用して都市機能やサービスを効率化・高度化し、新たな価値を創出する「室蘭発スマートシティモデル」の実現に向け、講演やパネルディスカッションを行います。
2022年8月18日
起業に必要な知識やノウハウを学ぶ、創業セミナー「あさひかわBizCafe」を開催します。WEB開催:お手持ちのPCやスマホから参加ができます!今回のテーマは「夢実現のビジネスプランを作成しよう(経営)」です。
2022年8月13日
札幌学院大学河西学長をモデレーターとして、ソーシャルビジネス分野で活躍中の先輩社会起業家をお迎えし、ソーシャルビジネスの取組内容をご紹介いただくほか、「起業のきっかけ」や「経営への思い」などをご講演いただきます。また、ソーシャルビジネス向け支援情報等もパンフレットでお渡しするほか、講演等終了後には名刺交換会も行いますので、ソーシャルビジネスに取り組む方々とのネットワーク作りにもご活用いただけます。
2022年8月10日
HoPEでは、昨今関心を集めている「デザイン経営」を取り上げ、そのエッセンスや実践のポイントについてシリーズで学びます。シリーズ2回目は、業務用のみそ・しょうゆメーカーとして150年以上の歴史を持つ中、レモンティーや何度も使えるストローなど話題性の高い新商品開発を進めながら、デザインの考え方を活かした経営に取り組んでいる「光浦醸造工業(山口県)の光浦社長を迎え、中小企業におけるデザイン経営の導入・実践について学び考えます。また、デザイン経営に係わる道内の動きとして、旭川高専・浜田教授から「北海道イノベーションデザイン経営研究協議会」(HIDERA)の取組、北海道経済産業局から「デザイン経営導入支援事業」をご紹介いただきます。
2022年8月10日
本セミナーでは、道内企業経営者やIT・デジタル担当者を対象に、DXを推進する際に必要な内部人材の育成や外部専門人材の活用などのほか、なぜDXに取り組む必要があるのか等について解説します。また、経済産業省が今年度実施しているデジタル人材育成プログラムについての紹介も行います。
2022年8月9日
経済産業省北海道経済産業局では、地域課題解決に向けたプロジェクト創出のため、農林水産・環境、教育の分野で、自治体とスタートアップ等の企業が連携した先行事例を紹介するセミナーを開催します。本セミナーでは、取組の成否を分けるポイントなどを紹介するとともに、参加者交流・名刺交換の時間を設け、本年9月以降に予定している、道内自治体と中小・スタートアップ企業や研究者等とのマッチング・連携プロジェクトの組成につなげます。
2022年8月7日
このイベントは、CoSTEPが運営するサイエンス・カフェ札幌と、独立行政法人環境再生保全機構の委託研究「環境研究総合推進費」の公開シンポジウムとの共同開催です。今回の主役は、世界自然遺産・小笠原諸島にすむ絶滅危惧種のアオウミガメです。( YouTube Live )
2022年7月28日
北海道大学の名称、ロゴマークを使用した商品が増えています。「北大ブランド」として、食品、化粧品等の様々な商品が開発されておりますが、開発までの経緯、「北大ブランド」がもたらす効果について解説していただきます。
2022年7月26日
昨年度大変ご好評を頂きました「地方創生テレワーク推進セミナー」を本年度も開催いたしますのでお知らせいたします。
全341ページ中の18ページ目、6810件中の20件を表示中