EVENT 産学官のイベント情報

※過去の情報を掲載しています。内容が現在は有効ではない場合があります。
※リンク先が変更になっている、または存在しない場合があります。
並び順 | 日時

【会場&オンライン】ひがし北海道インターローカルフォーラム

北海道経済産業局では、地域の持続可能な発展に向け、地域内外のプレイヤーが有機的かつ広域的に連携の上で行う課題解決の取組や、その担い手となるローカルプレイヤーを広く周知するため、ひがし北海道インターローカルフォーラムを開催します。

【オンライン】宇宙ビジネスセミナー2022 in Tokyo ~地域から宇宙へ~

内閣府宇宙開発戦略推進事務局及び経済産業省では、宇宙ビジネスに興味を持っているが、自身の会社で何ができるのかわからない、参入を検討しているが敷居が高そうと感じている中小企業者・ベンチャー企業・新規事業者などのみなさまへ向けて、宇宙ビジネス参入への一歩となるような情報を提供するイベントを開催します。

【オンライン】「空飛ぶクルマの先導調査研究成果報告会」、「空飛ぶクルマの社会実装に向けた自治体プレゼンテーション」

経済産業省では、NEDOと協力し、「空飛ぶクルマの先導調査研究」を実施しております。その成果を広く共有することを目的として、成果報告会を開催いたします。また、空飛ぶクルマの社会実装や実証実験においては空飛ぶクルマ関連事業者と地方自治体が連携して取り組むことが重要と考えており、空飛ぶクルマ関連事業者に向けた「空飛ぶクルマの社会実装に向けた自治体プレゼンテーション」を同時開催いたします。<申込締切:2022年3月15日(火)正午まで>

【オンライン】令和3年度食品加工研究センター食品微生物管理技術講習会 (ショートコース)

食品加工研究センターでは、食品加工関連企業の品質管理・衛生管理担当者を対象に食品加工における微生物管理に関する講習会を開催します。例年、この講習会では、食品微生物の管理技術の習得を目指すため講義と実習から構成される実践的なカリキュラムを少人数制によるグループワークを通して延べ3日間にわたり実施しております。今回は、新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点から1日限りの集中講義として、オンラインで開催いたします。<申込締切:3月10日(木)>

【会場&オンライン】MeCCSフォーラム~新型コロナウイルス感染症の現状と今後~

札幌商工会議所「MeCCS推進会議」では、札幌が誇る最先端医療を核に様々な産業が連携し、新たな産業集積を図る「 Medical Cluster City Sapporo (MeCCS) 構想 」を提唱し、その実現に取り組んでいます。この度、いまだ世界で猛威を振るう「新型コロナウイルス感染症」に関する最新の治療法や、感染者増減をいち早く捉える技術について講師より解説いただくフォーラムを開催いたします。<申込締切:令和4年3月11日(金)>

【オンライン】Beyond 5G 時代に向けた新ビジネス戦略セミナー(第9回)

総務省では、「Beyond 5G 新経営戦略センター」(共同センター長:森川博之 東京大学大学院工学系研究科教授、柳川範之 東京大学大学院経済学研究科教授)の取組の一環として、「Beyond 5G 時代に向けた新ビジネス戦略セミナー(第9回)」を開催します。 「Beyond 5G 新経営戦略センター リーダーズフォーラム」はBeyond 5G時代を担う未来のリーダーが、企業の枠を超えて、技術、知財、標準を踏まえたBeyond 5G時代の「日本のビジョン」について議論を行ってきました。本セミナーでは、リーダーズフォーラムにおける検討の結果を、Beyond 5G時代に向けた「提言」として発表します。<申込期限:3月14日(月)17時(厳守) >

【オンライン】令和3年度食品加工研究センター食品品質管理技術講習会 「チルド食品のロングライフ化技術」

食品加工研究センターでは食品加工関連企業の研究者・技術者等を対象に食品加工に関する基礎的技術や応用技術の習得を目的とした講習会を開催します。本講習会では、「チルド食品のロングライフ化技術」をテーマに これまで当センターが取り組んできた研究成果をご紹介させていただくとともに(株)日阪製作所のご担当者様から表層殺菌や深層殺菌など最新の知見に基づいたご講演をしていただきます。<申込締切:3月8日(火)>

【オンライン】「サイバーインシデント演習 in 北海道」

世界的にサイバー攻撃を起因としたセキュリティインシデントが増加しており、攻撃の手法も高度化・巧妙化しています。サイバー攻撃を受けた場合には、迅速な対応により被害拡大を抑止することが極めて重要であり、迅速な対応を行うためには、全社的な体制構築、対応手順の準備等、日頃のインシデントへの備えが不可欠となります。本演習では、主に中小企業向けに「事業経営の観点からみるサイバーセキュリティリスクの特定と対応戦略」に関する講義ならびに擬似的なインシデント対応を体験いただきます。<申込締切:令和4年3月2日(水曜日)17時>

【会場&オンライン】HoPE3月例会

HoPEでは道内の森林資源にスポットを当て、シリーズでその可能性を掘り下げてまいります。第1回は森林 機能の強化・利活用で農林畜水産業の量と質を高める具体的方策・施策を研究されている大崎氏と、「森林共 廼環」理念に賛同する企業が道内の山林を保有し、森林環境保全や再生地域エネルギーの利活用に参画する活 動を支援している加藤氏を迎えます。森林環境や生物多様性の保全、地域産業の振興に企業がどう積極的に関 わることが出来るか共に考えてまいりましょう。

【オンライン】次世代リーダーシップ研究者円卓会議

女性がリーダーシップを発揮する際に、数の劣位性のみならず、男女ともに持つ無意識バイアスが影響していることがわかり始めてきました。課題の克服を試みるにあたり、身近な無意識バイアスを理解することから始め、議論できる場を設けることが初めの一歩であると考え、本円卓会議の構想に着手しました。本円卓会議のオンライン参加者とジャーナリスト、大学・企業に所属する研究者及び育成・支援者から成る登壇者が協働し、アクションプランを練る時間帯を設けています。すべての研究者が個性と能力を十分発揮できる研究環境の実現には、新たなビジョンとしてインクルーシブな「次世代リーダーシップ」の視点に基づく実践が必要と考えています。

【オンライン】「3連続シリーズ:北海道科学大学の地域貢献ワークショップ」第3回

<第3回>「未来のために若者を巻き込む」 ~このワークショップは、本学と連携協定を締結する9の地方自治体(手稲区、上富良野町、猿払村、弘前市、幕別町、網走市、小樽市、新ひだか町、根室市 ※連携協定締結順)と北海道の関係者や、協定とは別に既に地域連携の実践から繋がりのある自治体・団体の皆様との情報交換や交流を図り、現連携テーマの深化あるいは新規テーマの開拓など連携関係強化を図ることを目的に開催されます。また、地方自治体の横の繋がりをつくる機会になることを期待しています。

【オンライン】Dcraft デザイン経営リーダーズゼミ in 北海道 成果報告会

経済産業省北海道経済産業局では、デザイン経営の実践に意欲のある上川総合振興局地域の中小企業に対し、デザイン経営の導入に必要な基礎知識を学ぶワークショップ及びデザイナーを中心とした支援チームによるハンズオン支援を実施しています。デザイン経営の導入事例をご紹介することで企業経営のヒントとしていただくため、今年度の取組の成果報告会を開催します。<申込締切:2022年3月4日(金)17:00>

【オンライン】「3連続シリーズ:北海道科学大学の地域貢献ワークショップ」第2回

<第2回>「現世代の私たちが地域文化を表現する・担う」 ~このワークショップは、本学と連携協定を締結する9の地方自治体(手稲区、上富良野町、猿払村、弘前市、幕別町、網走市、小樽市、新ひだか町、根室市 ※連携協定締結順)と北海道の関係者や、協定とは別に既に地域連携の実践から繋がりのある自治体・団体の皆様との情報交換や交流を図り、現連携テーマの深化あるいは新規テーマの開拓など連携関係強化を図ることを目的に開催されます。また、地方自治体の横の繋がりをつくる機会になることを期待しています。

【オンライン】道北ビジネスプランコンテスト2021/最終プレゼンテーション・創業応援セミナー

2021年11月1日から12月24日にかけて、旭川市、稚内市、名寄市、士別市、留萌市、富良野市、東神楽町、東川町、鷹栖町を対象に創業や新分野への進出を目指す個人、企業の方々よりビジネスプランを募り、計18件の応募がありました。今回、その中から一次審査を通過した5件について、一般聴衆者の前で公開プレゼンテーションを行います。公開終了後「創業応援セミナー」「昨年最優秀賞受賞者の声」を行います。

【会場&オンライン】JAPANブランド海外販路開拓セミナー

「JAPANブランド育成支援等事業費補助金」については、令和4年度予算にて引き続き予定されているほか、令和3年度補正予算にて越境ECに特化した「デジタルツール等を活用した海外需要拡大事業費補助金」が予定されております。北海道経済産業局では、海外への販路開拓を支援する上記2補助金のほか、補助事業をうまく活用した道内外の事例等を紹介する「JAPANブランド海外販路開拓セミナー」を開催します。

【オンライン】「3連続シリーズ:北海道科学大学の地域貢献ワークショップ」第1回

<第1回>「DXへの警戒心を解く」 ~このワークショップは、本学と連携協定を締結する9の地方自治体(手稲区、上富良野町、猿払村、弘前市、幕別町、網走市、小樽市、新ひだか町、根室市 ※連携協定締結順)と北海道の関係者や、協定とは別に既に地域連携の実践から繋がりのある自治体・団体の皆様との情報交換や交流を図り、現連携テーマの深化あるいは新規テーマの開拓など連携関係強化を図ることを目的に開催されます。また、地方自治体の横の繋がりをつくる機会になることを期待しています。

【オンライン】Do★食輸出オンラインセミナー with Do★産地応援キャラバン

経済産業省北海道経済産業局は、「Do★食輸出Platform」の取組の一環として、農林水産物・食品の輸出拡大や産地の生産性向上を目的としたオンラインセミナーと、セミナー終了後の個別相談をパッケージにした「Do★食輸出オンラインセミナー with Do★産地応援キャラバン」を開催します。オンラインセミナーでは、支援制度の説明とサポート企業による輸出や産地の生産性向上に関する情報提供を行うとともに、後日キャラバンとして個別に相談対応します。

全341ページ中の21ページ目、6810件中の20件を表示中

お問い合わせ・相談申し込み

相談担当者スケジュール